今世界からもっとも注目されている日本人アーティストのひとり、舘鼻則孝。東京藝術大学の卒業制作だったヒールレスシューズがレディー・ガガの目にとまり、一躍その名を世界中に知られることになった、というエピソードはあまりに有名だ。現在、アーティストとして展覧会を開催する一方で、日本の伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組んでいる。そんな舘鼻の作品を体感できる2つの展覧会がラインナップ中だ。
今世界からもっとも注目されている日本人アーティストのひとり、舘鼻則孝。東京藝術大学の卒業制作だったヒールレスシューズがレディー・ガガの目にとまり、一躍その名を世界中に知られることになった、というエピソードはあまりに有名だ。現在、アーティストとして展覧会を開催する一方で、日本の伝統工芸士との創作活動にも精力的に取り組んでいる。そんな舘鼻の作品を体感できる2つの展覧会がラインナップ中だ。
ひとつは、現在、岡本太郎記念館で3月5日(日)まで開催中の「舘鼻則孝 呪力の美学」。おそらく日本でもっとも知られている芸術家である岡本太郎。その記念館での作品展示というのは、ただの展覧会とはまったく意味合いが違う。記念館は岡本太郎そのもの。「死後20年たつのに、彼は生きてるんですよ、ここでは」と舘鼻自身も語る。単純に今までの作品を持ってくるだけでは成り立たない。ここでしか成り立たない作品があるべきだし、それが岡本太郎へのリスペクトという気持ちから、作品制作は、まず記念館の部屋の壁の色を赤にするところからスタートしたという。「太郎と向き合うということは、死、過去と向き合うということ。赤い部屋の赤=血の色は生を、黒壁の部屋では死を、それぞれ表現しているんです」。太郎と舘鼻がぶつかり合いながらも、最初からこの空間に存在していたかのように融和してもいる。まさにこの場所でしか体験できないアート、そしてアート空間だ。
英国テートが所有する至極のコレクション。そのなかからヌードにまつわる作品だけをピックアップしたユニークな展覧会が開かれている
90年代からポリネシアやメラネシアで撮影を続けてきた写真家、飯田裕子の展覧会『楽園創生』が京都・北白川で開催される。美しい自然だけでなく、霊性への信仰や失われた民族史まで内包した興味深い展示構成だ
アーティスト、ジュディ・シカゴの記念碑的な作品≪ディナー・パーティー≫が発表されて40年近くがすぎた今、カルチャーがやっと彼女に追いついてきた
コスチュームアーティスト、ひびのこづえの個展が開催される。この4月で還暦という節目を迎える彼女は、本展で自身の衣装作りの本質に立ち返った
「オフ-ホワイト c/o ヴァージル アブロー™」のデザイナー、ヴァージル・アブロー。2010年代のトレンド牽引者である彼が、日本初の個展を東京・広尾にあるカイカイキキギャラリーで開いた