やがて来る時代の転換点。そのときに向けて、未来を担う世代は、今、どのような力を培うべきか。独自の視点を持って、“幸福に生きるための力”を育むことに尽力する慶應義塾大学医学部教授・宮田裕章に話を聞いた

BY MAKIKO HARAGA, PHOTOGRAPHS BY YUSUKE ABE

多様な個性が響き合う社会を、共創によってたぐり寄せる

 密集した教室で行うインプット型の学びは、大量生産・大量消費時代における「社会の歯車」の育成には有効だった。だが、経済合理性至上主義を脱却した未来では、「世界のなかで自分が貢献するイメージ」を持ちながら自ら生き方を選ぶ力が必要だと、慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章は説く。

 データサイエンスを駆使して社会変革に挑む宮田は、岐阜県飛騨市に新設する大学の学長候補として、地元の若手実業家たちとともに新しい学び舎をつくろうとしている。共創学部のみの大学だが、その学びは多岐にわたる。1年生は科学や哲学、経済、芸術などを総合的に学ぶ。2年生からは実践が中心だ。自ら問いを立て、地域の人々とともに暮らしのなかで社会的課題の解決に取り組んでいく。人と人、人と世界をつなぐもの──たとえばアート、食、ライフスタイル─をともに創ることによって、新しい未来をたぐり寄せる。それがこの大学のコンセプトだ。「これからの社会では、co-innovation(共創)をおこせる人材がとても重要になる」と宮田は言う。「大学の4年間でそのレベルに到達することは、学生自身にとっても社会にとっても必要です」

画像: 「多様性に向けて社会を開いていくことに、私自身のスタイルがひとつの例として貢献できればと思っています。これでもTPOに合わせてファッションを選んでいますが、多様性の輪郭を描くために、尖ったものを選ぶことも最近は多いですね」。そう語る宮田はデザイナーやつくり手の背景や考えにも関心を寄せる。この日のニットはバレンシアガのもの

「多様性に向けて社会を開いていくことに、私自身のスタイルがひとつの例として貢献できればと思っています。これでもTPOに合わせてファッションを選んでいますが、多様性の輪郭を描くために、尖ったものを選ぶことも最近は多いですね」。そう語る宮田はデザイナーやつくり手の背景や考えにも関心を寄せる。この日のニットはバレンシアガのもの

 宮田の原動力は、「多様な個性が響き合う社会の実現に向けて、自分なりに貢献する」という情熱だ。東京大学に入学直後、当時は"絶対的な価値" とされていた経済合理性の先にある社会について考え始めた。やがて、データやテクノロジーによってさまざまなものが可視・共有化され、そのなかで新しい社会をともに創る時代が到来する。人々が相対的に大切だと思える共有価値(宮田はこれを「最大多様の最大幸福」と呼ぶ)によって駆動する社会に移行すべきである──。こうした考えを携え、宮田は哲学から脳科学まで多岐にわたる分野の教授を訪ね歩き、さまざまな対話を行った。建設的に応じてくれた人もいたが、「君は世界を転覆させる危険思想の持ち主だ」「カネ以外に絶対的なものはない」と、不快感を露あらわにする人もいた。

 それでも対話は「かけがえのない、重要な学びだった」と宮田は言う。こうして自身はカリキュラムという枠組みを超えて主体的な学びを実践したが、共有の枠組みのなかで自分自身をアップデートすることや、今の自分には必要ないと思えるものにあえて触れる機会も大切だと説く。「予定調和のなかにいると、ある種の心地よさはあるが、不確実性に対するしなやかさが失われる。違和感を覚えるものとつねにコミュニケーションをとり、その立場にも立つ訓練が必要です」

 慶應の予防医学校舎内の宮田の教授室も、多様性を体現した空間だ。むき出しのコンクリート、メタル、ファブリック、植物など異質なものが響き合う。室内に誂えたウッドデッキは、建設現場で使われていた足場板。隙間があり、歩きやすいとは言いがたい。こうした「違和感」が、訪れる者によい意味での刺激や緊張感を与える。

画像: 歴史的建造物の一角にある宮田の教授室。木製のデコラティブな仕切りを窓辺に配したのは「眺望がよくないから」というのが理由だが、窓外の高い木や向かいの建物と絶妙に調和している

歴史的建造物の一角にある宮田の教授室。木製のデコラティブな仕切りを窓辺に配したのは「眺望がよくないから」というのが理由だが、窓外の高い木や向かいの建物と絶妙に調和している

画像: 教員や学生が集う執務室。鏡張りの間仕切りが配置された空間には、そこかしこに植物があしらわれている。万華鏡のように反射する鏡の前に立つと、迷宮に迷い込んだような錯覚に陥る

教員や学生が集う執務室。鏡張りの間仕切りが配置された空間には、そこかしこに植物があしらわれている。万華鏡のように反射する鏡の前に立つと、迷宮に迷い込んだような錯覚に陥る

 宮田は、飛騨古川駅東口前に誕生する複合施設の計画にも携わっている。商業、住まい、アート、娯楽が融合し、新しい大学の研究拠点や学生寮も含まれる予定だ。この施設と大学が連携し、街を活性化させていく。たとえば、豊かな飛騨の森で育つ四季折々の薬草をこの施設でも栽培する。薬草からオイルをつくるイベントに観光客が参加する。こうした広がりを、学生も地域の人々とともに考えていく。複合施設もキャンパスも、設計者は世界的建築家の藤本壮介だ。「人と地域をつなぐ取り組みで、これから何をやろうとしているかを、建築で体現することが大事だと考えた」と宮田は話す。かつてバウハウスが「いろいろな学問や建築を融合させてモダニズムを定義した」ように。「物理的な場所としての街を創るだけでなく、多層的に人々の暮らしをともに創る。これがスマートシティの次に来る考え方だ」と宮田は語る。

画像: 2024年4 月開学予定の大学の設計イメージ。すり鉢状に湾曲する屋根は、キャンパスを象徴する「丘」 COURTESY OF CO-INNOVATION UNIVERSITY

2024年4 月開学予定の大学の設計イメージ。すり鉢状に湾曲する屋根は、キャンパスを象徴する「丘」
COURTESY OF CO-INNOVATION UNIVERSITY

画像: すべての廊下が図書館かつオープンスペースとして機能するようにデザインされ、学生はいつでも知的情報にアクセスしたり、仲間と議論したりできる COURTESY OF CO-INNOVATION UNIVERSITY

すべての廊下が図書館かつオープンスペースとして機能するようにデザインされ、学生はいつでも知的情報にアクセスしたり、仲間と議論したりできる
COURTESY OF CO-INNOVATION UNIVERSITY

 新しい大学が生涯学び続けられる場になることを、多くの人々が望んでいるという。シニア世代とともに豊かなライフスタイルをデザインすることや、日本や世界各地とつながって学び合う社会人教育も、宮田は視野に入れている。「そこに関わる人たちが新しい未来に近づいていくために、ともに学びながら新しい豊かさを共創していきたい」

宮田裕章(HIROAKI MIYATA)
1978年岐阜県生まれ。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。全国の医療施設から収集する手術症例のビッグデータで臨床を支えるNational Clinical DatabaseやLINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、多数の社会変革プロジェクトに携わる。2025年日本国際博覧会ではテーマ事業プロデューサーを務める

学びの未来を考える記事一覧へ

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.