ファッションは人の営みを照らし、世を映し出す文化である。だが、その土壌を私たちは適切に耕し、育んでいるだろうか。ファッションとは何か。ファッションを文化として次世代へ繋げていくために、何が必要かーー。ファッションの未来を、栗野宏文が考察する

BY HIROFUMI KURINO

画像: Right hand of the Colossus of Constantine  312 CE parian marble from the Basilica Nova in Rome (also known as the Basilica of Maxentius) Roma, Musei Capitolini, Palazzo dei Conservatori, inv. S 789 Archivio Fotografico dei Musei Capitolini © Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali

Right hand of the Colossus of Constantine  312 CE
parian marble from the Basilica Nova in Rome (also known as the Basilica of Maxentius)
Roma, Musei Capitolini, Palazzo dei Conservatori, inv. S 789 Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
© Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali

 2回にわたって、“ファッションの今とこれから”を考えたいと思う。1回目は“ファッションとイメージ”に関する考察である。

 ファッションとアート。この2項が並列に語られ、話題となることも近年多い。ブランドがアーティストとコラボレーションしたアイテム云々という具合に。
 ひとが生きるにあたって食べ物や住居と同じくらいに着るものは重要であり、また芸術に触れることは人生において不可欠な要素である、と僕も信じて生きてきた。
 だが、いわゆる西欧型先進諸国における“ファッション消費”を考えるとき、それは過剰なレヴェルにまで達し、本来の“ひとが幸福を感じることのできるエレメント”としての存在から脱輪してしまった様に感じる。“いつか手に入れたい憧れの対象”であったファッションは、“手に入れる行為”或いは“手に入れた自分のソーシャルメディア露出”が主題となってしまったかの様に思えるのは僕だけではないだろう。

 今やファッションは、生産における過剰のみならず、イメージ消費の過剰、そこに起因する賞味期限の短命化も含め、現代社会が解決すべき課題の一つとなった。一方では成功したブランドの証としての私設美術館開設を各社が競っている様にも見える。
 2015年、夏。プラダ財団美術館のオープニングに招待された際にはプラダも同類か…的な感触は免れなかった。だが広大な敷地を専有したプラダ財団美術館は、その外観だけでも予想を上回るものだった。旧工場跡を再利用し、レム・コールハースがデザインした建築群は旧建築を活かしたもの、全く新しいもの、キッチュな黄金に輝く棟まで多岐にわたり、プラダ財団としてのアイデンティティーを明確に持つ施設として具現化されていた。そして、何よりも展示が衝撃的だった。

「シリアル・クラシック」――。このテーマは、“継続する古典”と訳せば良いのだろうか。古代ギリシャやヘレニズムの中で生まれた歴史的な彫刻群は、その後の時代でも同一テーマやポーズを再現され、復刻され、コピーされた。モチーフは繰り返されたのだ。では再現やコピーはオリジナルより劣るのか? 単に考古学的な基準で判断すれば、そう言えるかも知れないが、むしろ“繰り返される“対象であることにおいて、より意味やテーマが純化され、繰り返される価値を持ったものとして存在を強める。本来は信仰や権力、あるいは哲学を可視化したものであった彫刻群は、時代やマテリアルを変えて尚、崇拝の対象や心の支えとなり得た。

「ルネッサンスとはまさに『古典再生』という意味であった」と、キュレーターのサルヴァトーレ・セッティスは(2015年の財団フィルムにおいて)宣言した。
「シリアル・クラシック」がプラダ財団施設のお披露目というタイミング下、自社のテリトリーで開催された展示であることは前述のキュレーションとダブルミーニングになっている。少なくとも僕はそう感じた。ブランド品とはコピーされるものである。しかしコピー品であってもそれを持つ人にとって、時には“ブランド品”同等の価値や満足を与えてくれるものーー。それは現代におけるブランドとイメージとプロダクツの関係性では無いか?
 ファッションに関わるものにとって‟オリジナルとコピー“とは最重要のテーマかも知れない。それを、頻繁にコピーされる側のプラダ自らが言語化した、と僕は思った。

画像: (左)Drawing after the Farnese Cup c.1400–1450, Iran, probably Herat carbon ink on paper inscription ascribed to Muhammad Khayyam Diez A fol. 72, p. 3, no. 2 Berlin, Staatsbibliothek zu Berlin, Preußischer Kulturbesitz, Orientabteilung © Staatsbibliothek zu Berlin – PK, Orientabteilung, Diez (右)Farnese Cup 2nd–1st century BCE sardonyx agate cameo Naples, Museo Archeologico Nazionale di Napoli, inv. 27611 Courtesy of Ministero della Cultura – Museo Archeologico Nazionale di Napoli

(左)Drawing after the Farnese Cup c.1400–1450, Iran, probably Herat
carbon ink on paper inscription ascribed to Muhammad Khayyam
Diez A fol. 72, p. 3, no. 2
Berlin, Staatsbibliothek zu Berlin, Preußischer Kulturbesitz, Orientabteilung
© Staatsbibliothek zu Berlin – PK, Orientabteilung, Diez
(右)Farnese Cup 2nd–1st century BCE
sardonyx agate cameo
Naples, Museo Archeologico Nazionale di Napoli, inv. 27611
Courtesy of Ministero della Cultura – Museo Archeologico Nazionale di Napoli

「シリアル・クラシック」から7年目の昨秋、プラダ財団美術館は再び壮大なテーマに挑んだ。それが「リサイクリング・ビューティー」である。
“リサイクリング”という言葉は20世紀末期から頻繁に聞かれるようになった。日常生活、食や衣服との付き合いにおいて、リサイクリングは限りある地球資源や次世代への継承等、多岐に使用されている現代の重要キイ・ワードだろう。
 だが、プラダ財団における「リサイクリング・ビューティー」は単なる‟再利用”を意味しない。そこで再利用、再循環されるのは、物質というより視点や意識、イメージという主題なのだ。

 キュレーションはやはりサルヴァトーレ・セッティス。今回はギリシャ、ローマ、紀元前彫刻や建築装飾の一部が展示されていた。或いは紀元前2世紀につくられた《ウェルギリウス(詩人)の椅子》は、《ハドリアヌス帝の便器》と並べて展示されている。この2つは勿論歴史的、美術的に価値の高いものであり、その視点で鑑賞されることは前提だろう。だが現代美術を知る者にとっては、1917年にニューヨーク・アンデパンダン展において展示され、一大スキャンダルとなり、結果的にそれ以降の美術の概念を変えてしまったマルセル・デュシャンの《泉》と題された既製品の便器の展示を連想しても不思議はない。

画像: (左)Latrin seat Age of Hadrian (117–138 CE) red marble Vatican City, Musei Vaticani, Museo Pio Clementino, Gabinetto delle Maschere, inv. MV.818 Photo © Governatorato dello Stato della Città del Vaticano – Direzione dei Musei (右)Throne or Seat of Virgil  2nd century BCE chios bigio marble Mantua, Musei Civici, Museo di Palazzo San Sebastiano, inv. G 6640 © Comune di Mantova, Musei Civici, Mantova

(左)Latrin seat Age of Hadrian (117–138 CE)
red marble Vatican City, Musei Vaticani, Museo Pio Clementino, Gabinetto delle Maschere, inv. MV.818
Photo © Governatorato dello Stato della Città del Vaticano – Direzione dei Musei
(右)Throne or Seat of Virgil  2nd century BCE
chios bigio marble Mantua, Musei Civici, Museo di Palazzo San Sebastiano, inv. G 6640
© Comune di Mantova, Musei Civici, Mantova

 セッティスは「リサイクリング・ビューティー」とは発想の自由、解釈の自由、時間概念や歴史的評価からの自由についての展示である’と宣言している。
 メイン会場(ポディウム)ではこれらの古典作品がアトランダムに並べられている。2015年から変わらずポディウムのインテリアはモダンでシャープだ。その空間に並べられたギリシャ、ローマの遺物とのケミストリーは、ウルトラ・クラシックなものはウルトラ・モダーンにも見え得る、という事実を可視化した。そこにもう一点、総合デザインを手がけたレム・コールハースの仕掛けがあることに気が付く。幾つかの作品の前にはハーマン・ミラーの椅子が置いてあり、それはオーディエンスに「座って意味を考えなさい」と問いかけているかのようだった。美術、歴史、既成の概念からの逸脱を。

画像: Relief fragment with the Throne of Saturn Julio-Claudian age (mid-1st century CE) marble Paris, Musée du Louvre, Départment des Antiquités greques, étrusques et romaines, MR 856 (Ma 1662) © 2022. Musée du Louvre / RMN-Grand Palais / Photo: Hervé Lewandowski / Dist. Foto SCALA, Firenze

Relief fragment with the Throne of Saturn Julio-Claudian age (mid-1st century CE)
marble Paris, Musée du Louvre, Départment des Antiquités greques, étrusques et romaines, MR 856 (Ma 1662) © 2022. Musée du Louvre / RMN-Grand Palais / Photo: Hervé Lewandowski / Dist. Foto SCALA, Firenze

 さて、ポディウムの展示だけでも十分に衝撃だったのだが、システルナという別館に足を運んだ僕は思わず声を発していた。そこにあったのは高さ11メートルの像。4世紀に造られたコンスタンティヌス像の巨像を復元したものだ。現在はローマのカピトリーノ美術館で過去に崩壊したバラバラの状態のまま展示されているものを本展示の為に再構成(リサイクル)した。巨像の横には、‟オリジナル“、‟その後の複製”、‟諸資料からの再現“、‟デジタル技術による想像”の4種を組み合わせたもの、と解説されてあり、最新VR技術が巨像の復元に役立っていることも確認できる。

画像: Lion Attacking a Horse 4th century BCE pentelic marble Rome, Musei Capitolini, Palazzo dei Conservatori, inv. S 1366 Archivio Fotografico dei Musei Capitolini © Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali

Lion Attacking a Horse
4th century BCE pentelic marble
Rome, Musei Capitolini, Palazzo dei Conservatori, inv. S 1366 Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
© Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali

 2月のミラノ・ファッション・ウィークでのプラダの最新コレクションは、ユニフォームが発想源となっていたが、‟既存のものを再解釈する”というコンセプトと「リサイクリング・ビューティー」は通底している、と解釈してもこじつけにはならないだろう。インヴィテーションに「リサイクリング・ビューティー」の図録が同封されていたという事実がそれを物語るではないか…。
 セッティスは展覧会パンフレットの末尾に以下の様なメッセージを記している。
「変身(Transformation)と伝統(Tradition)とは一つのコインの両面なのである」と。

画像: 栗野宏文(くりのひろふみ) 栗野宏文。ユナイテッドアローズ上級顧問 クリエイティブディレクション担当。2004年、英国王立美術大学(Royal Collage of Art)より名誉研究員(Honorable Fellow)を授与される。現場で培った知見と鋭い視点に基づくファッション論には定評がある。近著に『モード後の世界』(扶桑社刊) PHOTOGRAPH BY ENRIQUE URRUTIA AT PREMIÉRE VISION PARIS

栗野宏文(くりのひろふみ)
栗野宏文。ユナイテッドアローズ上級顧問 クリエイティブディレクション担当。2004年、英国王立美術大学(Royal Collage of Art)より名誉研究員(Honorable Fellow)を授与される。現場で培った知見と鋭い視点に基づくファッション論には定評がある。近著に『モード後の世界』(扶桑社刊)
PHOTOGRAPH BY ENRIQUE URRUTIA AT PREMIÉRE VISION PARIS

栗野宏文の「ファッションの今とこれから」記事一覧へ

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.