日本美術ライターの橋本麻里が長年憧れの地であった南米へ。南北4,000kmにわたってナスカ、モチェなど多種多様な文化が盛衰を繰り返した古代アンデス文明。その謎に包まれた遺跡を旅した

BY MARI HASHIMOTO, PHOTOGRAPHS BY SATORU MURATA

画像: 橋本麻里 日本美術をおもな領域とするライター、エディター。公益財団法人永青文庫副館長。新聞、雑誌等への寄稿のほか、NHKの美術番組を中心に、日本美術の楽しく、わかりやすい解説に定評がある。著書に『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる [京都国立博物館] 』(集英社クリエイティブ)ほか

橋本麻里
日本美術をおもな領域とするライター、エディター。公益財団法人永青文庫副館長。新聞、雑誌等への寄稿のほか、NHKの美術番組を中心に、日本美術の楽しく、わかりやすい解説に定評がある。著書に『美術でたどる日本の歴史』全3巻(汐文社)、『京都で日本美術をみる [京都国立博物館] 』(集英社クリエイティブ)ほか

 時折だが、日本美術を生業にしている者には畑違いの、しかしひどく魅力的なお誘いが舞い込むことがある。久しぶりのそれは、夏の初めに、ペルーからボリビアにかけて点在する古代遺跡を取材がてら観に行かないか、というものだった。この秋、東京の国立科学博物館で開催される『古代アンデス文明展』に先立つプレスツアーの一環で、訪問予定リストには、ティワナク、マチュピチュ、シカン、ナスカ......とよだれの出そうな名前が並んでいる。「行かない」という選択肢は、そもそも最初からない。

 南米の古代文明に対する漠然とした憧れが芽生えたのは、恐らく幼少期に見ていたNHKのアニメーション、『太陽の子エステバン』がきっかけだったのではないかと思う。ムー大陸やエル・ドラド(黄金都市)といった、奔放な想像力が駆使されたストーリーに夢中になった。今の私にとっては黄金より精緻極まりない石積みのほうがよほど魅力的だが、新大陸を侵略したスペイン人にとってはそうではなかったらしい。

 コロンブスの航海以前、ヨーロッパ全土で保有されていた金の総量はわずか6立方メートル。それが1503年から1560年までに、101トンもの金がスペインへと運ばれたという。歴史学者のフェルナン・ブローデルの試算によれば、16世紀半ばにスペインが所有していた金銀の価値は、現在の通貨に換算して2兆ドルを超えるまでに膨らんでいた。私たちが住むこの日本列島も、13世紀末にベネチアの商人マルコ・ポーロが「黄金の国ジパング」と、その著書『東方見聞録(世界の記述)』の中で紹介している。日本から南米への旅は、要するに旧世界から見て西の果ての新世界と、東の果ての粟散(ぞくさん)辺土とを結ぶ、すなわち黄金郷から黄金郷への旅であり、ゆえに地球半周分の大旅行にならざるを得ない。日本を発ってからロサンゼルス、マイアミと乗り継ぎ、ようやく降り立ったボリビアのエル・アルト国際空港が位置するのは、標高4,061m。世界一の高所にある空港として、文字どおり「名高い」。高山病を警戒して、とにかくゆっくり動くようにと注意を受けるが、軽い頭痛やめまいの原因が、高山病にあるのか長時間のフライトにあるのか、にわかには判断しがたい。へっぴり腰で迎えの小型バスに乗り込み、ホテルのあるラパス(ボリビアの中心都市、憲法上の首都はスクレ)まで下れば、標高は3,600mほど。少なくとも富士山山頂(3,776m)よりは低くなったわけだ。

 客室へ案内されても、長時間のフライトでしびれた手足を伸ばして勢いよくラジオ体操をしたり、ベッドに飛び乗ったりしてはいけない。「国外へは絶対に持ち出さないでくださいね」と念を押された、高山病に効果があるとされるホテル備え付けのコカ茶をまずはゆっくりと飲み、高山病予防に必要不可欠の水分と、微量の安心感を摂取する。ここまで待って何も変調がないことが確認できたので、私はようやくベッドに倒れ込み、行動開始までのわずかな時間、仮眠をとった。

 ひと休みして向かったのは、ラパスから車でおよそ2時間、チチカカ湖にほど近い、標高約4,000〜3,800mの高原に残されたティワナク遺跡である。今回の『古代アンデス文明展』は、タイトルからも明らかなように、シカン、ナスカ、インカといった、キャッチーな個別の遺跡・文化の名を冠していない。なぜなら時間的には約1万5000年、空間的には南北4,000km、標高差4,000mに及ぶ広大な地域で盛衰を繰り返した9の文化、6つに区分される時代を網羅することで、古代からスペイン人がインカ帝国を征服するまでの古代アンデス世界の全体像を見渡そう、という野心的な展覧会だからだ。そしてティワナクは、大きく山側(南)と海側(北)に分けられる古代アンデスの地理的文化圏のうち、山の文明を代表する遺跡であり、紀元前2世紀頃から1100年頃までチチカカ湖の畔で栄えた、高原地帯の核となる古代都市なのだ。

画像: ドローンで空撮したティワナク遺跡全景。破壊の爪痕が大きく、かなり強引な復元作業が行われたため、太陽の門など石造建造物の位置は、当初とずいぶん異なってしまったという

ドローンで空撮したティワナク遺跡全景。破壊の爪痕が大きく、かなり強引な復元作業が行われたため、太陽の門など石造建造物の位置は、当初とずいぶん異なってしまったという

画像: ティワナク遺跡「カラササヤ」外周の端正な石積み

ティワナク遺跡「カラササヤ」外周の端正な石積み

 荒涼とした大地に広がるティワナク遺跡には、7段の基壇からなる丘のようなピラミッド「アカパナ」、半地下式構造の神殿「カンタタリータ」、そして遺跡の中心部と想定され、太陽の門や巨大な石造が建つ「カラササヤ」など、見事な石積みの技術を駆使してつくられた石造建築物がいくつも点在している。なかなか全体像を一望、とはいかない場所だが、限られた視界を劇的に広げてくれる撮影用のドローンが、ふわりと宙に舞い上がった。操縦するのはツアーの公式カメラマンで、中米・マヤ文明が専門の考古学者でもある畏友の村田悟さん。世界遺産にも指定されているティワナクの上空をドローンが飛ぶのは、これが初めてとなる。

 山の文明、ティワナクを二日にわたって堪能したあとは、ペルーの海岸沿いにある首都リマへ、一気に高度を下げる。遺跡はない代わりに、国立考古学人類学歴史学博物館、天野織物博物館、ラファエル・ラルコ・エレラ博物館など、アンデスの考古遺物を見るにはうってつけの、それぞれ個性的な施設が揃っている。なかでも天野織物博物館は、故・天野芳太郎氏が収集したコレクションを展示する、アンデス文明に特化した専門博物館。2015年に大規模なリニューアルを行い、現在では絞り染めや綴れ織り、刺しゅう、レース、またそれを制作するための道具や素材、染料のサンプルなど、それぞれの時代や地域ごとに個性の異なるテキスタイルを、一堂に集めた展示を行なっている。

画像: 天野織物博物館の展示室で。ナスカ文明に属する絞り染めが展示されていた。日本の鹿の子絞りと、技法も見た目もまったく同じ

天野織物博物館の展示室で。ナスカ文明に属する絞り染めが展示されていた。日本の鹿の子絞りと、技法も見た目もまったく同じ

画像: 現在は織物に特化したがユニークな土器も多数所蔵、一部は展示されている。地下収蔵庫にはミイラも

現在は織物に特化したがユニークな土器も多数所蔵、一部は展示されている。地下収蔵庫にはミイラも

画像: 「シカン」とは、古い土着語であるムッチク語で「月の家」「月の神殿」を意味する。日干レンガでつくられた神殿は、集中豪雨によって崩れ去り、山塊のような姿をさらしている。だがかつてのピラミッド型の建築物を土台として、水平の頂上部に神殿が建てられていた

「シカン」とは、古い土着語であるムッチク語で「月の家」「月の神殿」を意味する。日干レンガでつくられた神殿は、集中豪雨によって崩れ去り、山塊のような姿をさらしている。だがかつてのピラミッド型の建築物を土台として、水平の頂上部に神殿が建てられていた

 翌日はペルー北海岸、現在も発掘作業が続く、日本でもおなじみ「シカン文明」の故地へ向かった。シカン文明は9~14世紀末に栄えた農耕文明で、北部海岸と南部高地の文化が混ざり合う中から生まれてきた、のちのインカ帝国のルーツともいえる文明だ。

 今年はエルニーニョの影響で川が増水しているため発掘現場へは近づけないかも、という不吉な予告どおり、どうやっても巨大な岩山にしか見えない、建造物というより地理的なスケールをもつピラミッドと、その頂上部に設けられたロロ神殿には、とうとうたどり着くことができなかった。しかし1978年、30歳のときからこの遺跡の発掘に携わってきた、「シカン文明」の名付け親でもある調査責任者の島田泉・南イリノイ大学教授(アンデス考古学)に、シカン文明とは何かというところから、現在の発掘の進捗状況まで、シカン国立博物館の展示品(島田教授が発掘)を前に解説していただくうち、あたかもその現場に居合わせているような、脳内麻薬的VR劇場に引きずり込まれ始めた。音楽や舞踊などの最高のパフォーマンスを体験するのと同じように、優れた研究者が情熱を込めて自らの研究を語るとき、それが十全に理解できなかったとしても、沸騰するような知的興奮を、わがことのように経験することがある。それだ。

画像: 島田泉・南イリノイ大学教授(アンデス考古学)。『古代アンデス文明展』の監修者の一人でもある。シカン国立博物館にて

島田泉・南イリノイ大学教授(アンデス考古学)。『古代アンデス文明展』の監修者の一人でもある。シカン国立博物館にて

画像: 《シカン黄金製大仮面》中期シカン、ロロ神殿東の墓。1991~1992年にかけての発掘作業で発見された。盗掘を免れた墓には5人の遺体と、1.2トンに達する副葬品がぎっしり置かれていた。墓の主(40~50歳の男性貴族)の顔を覆っていた仮面は純度の高い金板を切り出して構成され、仮面の顔の大半が水銀含有量の非常に多い 辰砂(しんしゃ ※朱)で彩られていた

《シカン黄金製大仮面》中期シカン、ロロ神殿東の墓。1991~1992年にかけての発掘作業で発見された。盗掘を免れた墓には5人の遺体と、1.2トンに達する副葬品がぎっしり置かれていた。墓の主(40~50歳の男性貴族)の顔を覆っていた仮面は純度の高い金板を切り出して構成され、仮面の顔の大半が水銀含有量の非常に多い
辰砂(しんしゃ ※朱)で彩られていた

 島田教授によれば、神殿周辺の墓から発掘された古人骨の理化学的分析が進んだことで、ある墓に関して、その被葬者が6つあるシカン文明のエリート氏族メンバーと、彼らの家来にあたる人々だったことがわかってきた。また別の墓では、副葬される土器の種類がさまざまであることから、氏族は複数の民族から構成され、民族ごとに待遇が違っていた可能性も示唆されているという。なにしろ文字による記録がないため、いつ・誰が・何のために、という基本的な情報になかなかたどり着けない。展示ケースに人だかりのできる《シカン黄金製大仮面》のような華やぎとは無縁だが、この地に生きた人々が何を敬い、どのような社会をつくっていたのか、少しずつ明らかにしていくパズルのような過程は、このうえなくエキサイティングだ。

 ナスカは悪天候のためセスナが飛ばず、残念ながらキャンセルになってしまったが、「一生一度の伊勢参り」ならぬマチュピチュ詣では、旅の最後に実現することができた。懸念が去らなかったのは、クスコでの公立校職員の賃金問題をめぐるストライキで、市中心部からマチュピチュ行きの列車が発着するオリャンタイタンボ駅まで行けないかもしれない、というニュースが入っていたからだ。

 駅からは、天井まで大きな開口部がとられている展望列車ビスタドーム号でマチュピチュへと向かう。線路沿いの風景はもちろん、往復ともサンドイッチやケーキなどの軽食がうやうやしくサービスされるあたり、『世界の車窓から』の世界に入り込んだようだ。

画像: マチュピチュ遺跡内をわが物顔で闊歩しているリャマ。人なつこく、カメラを向けても逃げないため、観光客から大人気

マチュピチュ遺跡内をわが物顔で闊歩しているリャマ。人なつこく、カメラを向けても逃げないため、観光客から大人気

画像: (写真左) マチュピチュ遺跡内でもっとも象徴的な建物のひとつが「太陽の神殿」。半円の曲面をきれいに形づくる石積みが見どころだが、気になるのはその基底部。自然石の巨岩と切石を組み合わせた空間は、祖先のミイラを祀る「霊廟」だったとも。いずれにせよ、非常にマジカルな雰囲気 (写真右) ティワナクでもマチュピチュでも、「マヤにはこういう精密な石積みがないんだよね」と村田さんがなめるように撮影していた石積み。巨大な石をどのような手段で精密に加工したのか、研磨に使った「ヒワヤ」と呼ばれる硬石は発見されているが、それだけですむとは思えない

(写真左)
マチュピチュ遺跡内でもっとも象徴的な建物のひとつが「太陽の神殿」。半円の曲面をきれいに形づくる石積みが見どころだが、気になるのはその基底部。自然石の巨岩と切石を組み合わせた空間は、祖先のミイラを祀る「霊廟」だったとも。いずれにせよ、非常にマジカルな雰囲気

(写真右)
ティワナクでもマチュピチュでも、「マヤにはこういう精密な石積みがないんだよね」と村田さんがなめるように撮影していた石積み。巨大な石をどのような手段で精密に加工したのか、研磨に使った「ヒワヤ」と呼ばれる硬石は発見されているが、それだけですむとは思えない

 現代人には親しみ深いこの感慨は、じつはひどく転倒している。本来なら映像を通じて、のんびり鉄道旅行を楽しんでいるような気持ちになれる、というのが番組の趣旨だろう。ところが宇宙から深海まで、己の足で行けないあらゆる場所のイメージを浴びるように享受しつづけながら生きている私たちは、時間とお金をかけてやっとたどり着いた場所で、初めて目にする景色に感動する前に、「わあ、◯◯で見たのと同じ」という感覚にとらわれてしまう。ついに願いがかなってマチュピチュ遺跡の全景が見渡せるビューポイントに立ったときも、自分の視界にあのTBS『世界遺産』の、提供企業ロゴが重なって見えて仕方がなかった。

 この「映像リンク」を断ち切れたのは、番組にはまず出てこない、遺跡の美観を保つための草刈り現場に行きあったときだ。日本の公園などでも見かけるエンジンつき刈払機が、聞き慣れた音を立てて動いている。ああ、なんだかマチュピチュとは思えない......。その強力な異化効果のおかげで、額縁つきの小ぎれいな風景ではなく、不断の努力で維持されている、生々しい「現場」としてのマチュピチュの姿が見えてきた。そしてわかったのだ。自分がはるばる南米まで来なければならなかったのは、「見たような気にさせる」疑似記憶を切断して、目の前の風景や事物を自分の目で見直す、そのやり方を思い出すためだったのだと。

古代アンデス文明展

画像: (写真左) 《黄金製の神像》モチェ文化(紀元200年頃〜750/800年頃) ペルー文化省・国立博物館所蔵 (写真右) 《リャマをかたどった土器》ワリ文化(紀元650年頃〜1000年頃) ペルー文化省・国立考古学人類学歴史学博物館所蔵 PHOTOGRAPHS BY YUTAKA YOSHII

(写真左)
《黄金製の神像》モチェ文化(紀元200年頃〜750/800年頃)
ペルー文化省・国立博物館所蔵

(写真右)
《リャマをかたどった土器》ワリ文化(紀元650年頃〜1000年頃)
ペルー文化省・国立考古学人類学歴史学博物館所蔵
PHOTOGRAPHS BY YUTAKA YOSHII

アンデス地域に人類が到達した先史時代から、16世紀にスペイン人がインカ帝国を滅ぼすまでの約1万5000年間、多様な環境に応じて花開いた9つの文化を取り上げ、古代遺物や黄金の仮面、ミイラなど約200点とともに紹介

会場:国立科学博物館
住所:東京都台東区上野公園7-20
会期:〜2018年2月18日(日)
時間:9:00~17:00(金・土曜は20:00まで)
休館日:月曜(ただし1月8日、2月12日は開館)、
   2017年12月28日(木)~2018年1月1日(月)、1月9日(火)
料金:一般・大学生 ¥1,600、高校・中・小学生 ¥600、
   小学生未満は無料
TEL. 03(5777)8600(ハローダイヤル)
公式サイト

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.