新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督で、レナード・バーンスタインや小澤征爾に師事していたことでも知られる指揮者の佐渡裕(さど・ゆたか)。現在、Apple Music Classicalのアーティストアンバサダーを務める佐渡に、これまでの音楽活動とこれからのクラシック界への期待を語ってもらった。

BY NOBUYUKI HAYASHI, PHOTOGRAPHS BY TAMEKI OSHIRO

画像: 世界70以上のオーケストラでタクトを振り、世界中の視線を集めてきた佐渡裕の右手。開くとしわが「て」という字の形になっていた。まるで手を道具にする指揮者になることが運命づけられていたような手相だ。

世界70以上のオーケストラでタクトを振り、世界中の視線を集めてきた佐渡裕の右手。開くとしわが「て」という字の形になっていた。まるで手を道具にする指揮者になることが運命づけられていたような手相だ。

「ひらがなの『て』と言う字の形でしょう」。いつもは指揮棒を握る手を開き、そのしわを見せながらそう語るのは佐渡裕さん。日本を代表する指揮者だが、ユーモア多めのトークが親しみやすさを感じさせる。

 最近、2025年4月開幕の大阪・関西万博で、開幕初日のオープニングスペシャルコンサートとして佐渡が指揮をする「1万人の第九」が行われることが発表されたあたりからも、彼が今の日本クラシック音楽界を象徴する顔として見られていることがよくわかる。

 そんな佐渡がプロの指揮者として活躍を始めたのは28歳の時、1989年で今からちょうど35年前だ。若い指揮者の登竜門として有名なフランスのブザンソン国際指揮者コンクールでいきなりの優勝を果たした(彼の師、小澤征爾も同コンクールの優勝者だ)。「これがきっかけで、フランスと日本で指揮者としての活動が本格的に始まりました」。新日本フィルとの関係もこの頃始まっている。その後、日仏での活躍の幅は広がるが、他の国での仕事は思ったようには増えない。「17年務めたパリのラムルー管弦楽団では首席指揮者を務めていましたが、優勝したのがフランスのコンクールで、マネージャーもフランス人。フランス以外になかなか仕事が広がりませんでした」

 そこで佐渡は大きな決断をする。もう1人の師であるレナード・バーンスタインの名を冠したレナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクールに1995年再度挑戦することにしたのだ。「ブサンソンの優勝者が他のコンクールで成果を出せないというのは非常に格好悪いので、周囲からはかなり反対されました」。しかし、そうした心配は杞憂に終わり、佐渡は2つの国際コンクールで優勝を果たした稀有な指揮者となった。

「90年代の終わり頃から欧州の一流楽団との仕事が増え、これまでにフランスのパリ管弦楽団、ドイツのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団や英国のロンドン交響楽団、イタリアのサンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団といった名門を含む世界中のオーケストラと仕事をしました。ある時、プロフィールに書くために、これまでにどれくらいのオーケストラと仕事をしてきたかを数えたら、日本のオーケストラを含めてですが70団体を超えていて驚きました」

 では、その中で最も印象深かったのはどのオーケストラか。

「子供の頃からの夢だったベルリン・フィルの指揮台はとても印象に残っています。当然凄く演奏もうまかった。ただ、練習回数が非常に少なく、3回公演があったのですが1回目、2回目、3回目でかなり演奏に違いが出てしまいました。もう1つ忘れられないのが38歳、パリ管弦楽団で初めて指揮をした時のことです」

 その年はフィンランドの作曲家ジャン・シベリウスの没後40周年でシベリウスの交響曲を演奏することが決まっていた。希望を聞かれたので、佐渡は自らのお気に入りでレパートリーの1つでもある第2番をリクエストし、安堵していた。しかし、演奏会の直前になって楽団から予定変更の連絡があり、交響曲第3番を含む数曲の指揮を頼まれた。この交響曲第3番は耳馴染みがないだけでなく、譜面を見て勉強しても全然しっくりこない。それまでどこでもすぐに寝られることが自慢だった佐渡が、この時ばかりは睡眠障害を起こした。

 なんとか無事に本番を終え妻と話すと、音楽に詳しくないはずの妻が交響曲第3番を知っていると言う。驚いた佐渡が詳しく聞くと「毎晩うなされて寝言でメロディーを口ずさんでいたのですっかり覚えてしまった」とわかり、苦笑いをしたのだという。

画像: 佐渡には来年、大阪・関西万博のオープニングを飾るという大役も控えている。クラシック音楽の楽しさを多くの人に広めようとさまざまな活動を続けてきた彼が、今回、クラシック音楽の視聴体験を変えるApple Music Classicalのクラシック音楽の楽しさを深める新コンテンツ『ストーリー・オブ・クラシカル』日本版の案内役に選ばれたのも適任だったように思える。

佐渡には来年、大阪・関西万博のオープニングを飾るという大役も控えている。クラシック音楽の楽しさを多くの人に広めようとさまざまな活動を続けてきた彼が、今回、クラシック音楽の視聴体験を変えるApple Music Classicalのクラシック音楽の楽しさを深める新コンテンツ『ストーリー・オブ・クラシカル』日本版の案内役に選ばれたのも適任だったように思える。

 ところで「譜面を見て勉強」というのは、具体的にどんなことをするのだろう。

「何をやるかは人によってさまざまだと思いますが、まずは楽譜にある情報の整理です。例えばピアノをやっている人なら右手と左手の2段の楽譜を見たことがあるでしょう。これが例えば来年の1月に指揮するマーラーの交響曲第8番の指揮者用楽譜だと30段近くになります。演奏中はこの30段が同時に進行するのです。そこにラテン語やドイツ語の歌詞なども書かれています。譜面を見て例えば、この段とこの段は同じことをやっているとか、ここまでは同じことをやっていたが、ここからはズレる、といった情報をまずは一度、理解して整理する必要があります。私はここからメロディーが始まってここで終わる、と思ったらそこに句読点のような印をつけたりと、結構譜面に書き込みをします。楽譜があるからその通りに演奏すればいいだけと思う人も多いかも知れませんが、決してそんなことはないのです。」

 佐渡は母親が音楽をやっていた影響で、「曲を聴いて音を書き留める」など曲の情報の整理に近いことを小さい頃からやっていたという。

「小学生の頃、オーケストラの楽譜を買ってもらってベートーヴェンの交響曲がどんな風に構成されているかを読み解くような遊びに、まるでテレビゲームにハマるように夢中になりました」。譜面を見て「ここはファーストヴァイオリンがメロディーだ。ヴィオラはその時こんなことをやってるんだ」と子供ならではの自由な発想で分析し、その後、菜箸を指揮棒代わりにして振っていたという。中学、高校では吹奏楽部も経験した。また、プロの指揮者になる前には、高校生の吹奏楽部やママさんコーラスの指揮をした経験もあり、そうした音楽活動の中で感じた幸福感は、今でもプロの楽団を指揮する時、自分の中で1つの基準になっているという。

 ところで佐渡が活躍した35年間は、レコードからCD、デジタル音楽プレーヤー、そして音楽配信と音楽を取り巻く環境が大きく変わった時代でもあった。佐渡はこうした環境変化をどのように受け止めてきたのか。

「自分の部屋は大きな壁の半分はCDで埋まっています。でも、今はそれがパソコンやスマートフォン1台に全部収まる。前は演奏旅行先にもカバンの中にたくさんのCDや、オペラの公演前はVHSのビデオテープなんかを詰め込んで移動していたのが、今ではそれがいらない。衝撃的ですよね」と佐渡。

「でも、一方で私はオーディオマニアなところもあって、そうしたものの利便性も受けながら、今でもレコード、特に蓄音機の音を楽しむこともよくあります。蓄音機で音楽を聞くとルイ・アームストロングが本当に自分の2~3m先でトランペットを吹いているかのような、生の音を聞いているような印象を今でも受けます」

 最近、佐渡が持ち運びやすさ以外で認めているデジタル音楽配信サービスの価値は、その資料性と検索性だという。指揮者による解釈の違い、オーケストラによる演奏の違い。同じ曲であってもまったく演奏が変わるのがクラシックの面白みだという佐渡。

「例えば、わかりやすいベートーヴェンの『運命』を、Apple MusicClassicalで聴き比べてみてください。ジャジャジャジャーンという冒頭のテーマなんて誰がやっても同じと思うかも知れませんが、カラヤンの指揮かバーンスタインかだけでも全然違っています」

 Apple Music Classicalは、2024年1月から日本でも提供が始まったアップル社による世界最大のクラシック音楽専門音楽配信サービス(Apple Musicの利用者はそのまま無料で使える)。佐渡はこのサービスの日本のアーティストアンバサダーに就任している。佐渡自身は、譜面の解釈で悩んだ時などに活用しているという。

「例えば譜面の通りのテンポで休みなく演奏を続けるとオーケストラが窮屈になってしまったり、楽譜にはだんだん遅くと書いてあるけれど、その通りに演奏をすると、元のテンポに戻れないといった矛盾する箇所がしばしばあるんです。そんな時、例えばバーンスタインやカラヤンや小澤征爾といった名指揮者らはどのように処理をしているのかを参考にするといった使い方はしています」

画像: 佐渡 裕(さど・ゆたか) 1989年、新進指揮者の登竜門であるブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。95年レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクールで優勝。パリ管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団等、欧州の一流オーケストラに多数客演を重ね絶大な人気を誇る。2015年よりオーストリアで110年以上の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督等を務める。

佐渡 裕(さど・ゆたか) 1989年、新進指揮者の登竜門であるブザンソン国際指揮者コンクールで優勝。95年レナード・バーンスタイン・エルサレム国際指揮者コンクールで優勝。パリ管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団等、欧州の一流オーケストラに多数客演を重ね絶大な人気を誇る。2015年よりオーストリアで110年以上の歴史を持つトーンキュンストラー管弦楽団音楽監督に就任。国内では兵庫県立芸術文化センター芸術監督、新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督等を務める。

 Apple MusicClassicalといえばもう1つ。佐渡は今年10月末に公開されたクラシック音楽とその背景にあるストーリーを紹介する全9回のオリジナル音声番組『ストーリー・オブ・クラシカル』で案内人を務めた。英語圏で好評だった番組の待望の日本語版だ。

「いやー、これは面白かったですね。バッハやヘンデル、モーツァルトといった作曲家たち。彼らがなぜ誕生したのか、というところにはちゃんと背景があったんですよ。それを凄く丁寧に説明した番組です。ジャンルとしても古典派や、もっと前から始まって坂本龍一さんを含む現代の人たちまでを紹介し、僕が知らない作曲家もたくさん出てきました。全部を聴くのには多少時間はかかるのですが、音楽史を知るのはなかなか面白いなと僕自身が思いながらガイドを務めました」

 個人的にバッハとヘンデルのくだりが一番面白かったらしいが、自分の解説の後で、自分とはなかなか縁のない美しいグレゴリアン聖歌などが流れる様子にも感動したという。

「長い歴史の中で、有名な曲がどのように誕生したかの話も面白ければ、普段は意味がわからないと思っている現代曲も背景ではこのように繋がっていたんだな」などと学びが多い仕事だったようだ。

「クラシックのお勧めを聞かれたら、私だったらエレガントで美しい音楽を聴きたい人にはきっとモーツァルトを勧めます。自分の気持ちをブレないようにしたい人にはベートーヴェン、元気にして欲しい人にはチャイコフスキー、ハードロック好きな人にはストラヴィンスキー、彼女と一緒に聴きたいという人にはラフマニノフ。このように、クラシック音楽は実は凄く幅が広いのです」

そんな中、どんな人と出会って、どんなきっかけで音楽への興味を広げていくのか、これからはテクノロジーがそうしたところでも活用されるのかも知れないと佐渡は予想している。ただ、そんなテクノロジーの時代になっても「生演奏」の魅力が消えることはないとも強調する。

「音楽コンテンツと呼ばれる世界では、音程のハッキリした演奏、間違いのない音源だけが残っていきます。でも、音楽って本来は一発ものなんですよ。台所で音楽を聴いたり、通勤中にヘッドホンで聴いたりと色々な音楽の聴き方があっていいと思います。一方で、例えば週末に友達のバンドの演奏会に行ったら、友達が目の前でトランペットの音を外すかも知れない……でも、そんなハプニングにも生だからこその興奮を得られるーーそういう体験も、これからますます大事になっていくと思っています」

画像: 『ストーリー・オブ・クラシカル』 「今回クラシック音楽の世界への案内人としてStory of Classicalのナレーションに挑戦し、今までに経験がないほど、何時間もスタジオでマイクに向かって話し続けました!バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンから現代の作曲家まで幅広く登場しますが、単なる歴史ではなく、彼らに影響を与えた背景や、裏話まで満載です。全てのリスナーに、味わい深いクラシック音楽の新たな扉が開くことでしょう」(佐渡裕) PHOTO: COURTESY OF APPLE MUSIC

『ストーリー・オブ・クラシカル』
「今回クラシック音楽の世界への案内人としてStory of Classicalのナレーションに挑戦し、今までに経験がないほど、何時間もスタジオでマイクに向かって話し続けました!バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンから現代の作曲家まで幅広く登場しますが、単なる歴史ではなく、彼らに影響を与えた背景や、裏話まで満載です。全てのリスナーに、味わい深いクラシック音楽の新たな扉が開くことでしょう」(佐渡裕)

PHOTO: COURTESY OF APPLE MUSIC

■『ストーリー・オブ・クラシカル』はApple Music Classicalを通して提供されています。Apple Music ClassicalはiOS 15.4以降を搭載したすべてのiPhoneとiPadモデルおよびAndroidデバイスで利用できます。利用にはApple Musicへの登録が必要です(月額1080円。ファミリープランや学生プラン、他のサービスとセットとのプランも)
公式サイトはこちら

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.