Home
NEWS
FASHION
BEAUTY
DESIGN & INTERIORS
ART
TRAVEL
FOOD
ENTERTAINMENT
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
history
ブック
後悔する必要なんてない。 97歳のフランソワーズ・ジロー、 『ピカソとの日々』を語る
Françoise Gilot, 97, Does Not Regret Her Pablo Picasso Memoir
伝説の芸術家との10年におよぶ日々を綴ったフランソワーズ・ジローの本『ピカソとの日々』は、1964年に出版された当時、問題作となった。それから半世紀以上が経ったいま、ふたたび発売されることになった
松
松本雅延
@
T JAPAN web
ART
ブック
アーティスト
インタビュー・対談
生物学者・福岡伸一が語る ドリトル先生が人生に もたらしたもの
Tribute to Doctor Dolittle
小柄で太っちょ、動物の言葉を話せる博物学者のドリトル先生の物語は、今もなお、子どもたちの心をとらえ続けて離さない。『ドリトル先生航海記』の新訳を手がけた生物学者、福岡伸一さんにこの物語が持つ深い眼差しについてうかがった
坂本清子
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
インタビュー・対談
ブック
福岡伸一
デザイナー 島田順子が語る、 人をもてなし、人生の喜びを ともに分かち合う日々
Beautiful Life
庭には花々が咲き乱れ、家には楽しい集いの笑い声。好きなものに囲まれて暮らす。「断捨離はしない、無駄があるから文化がある」と言い切る。自らを、そして周囲を喜びで満たしながら今日を生きる。島田順子さんに日々の暮らしを彩る秘訣を尋ねた
松
松本雅延
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
ブック
インタビュー・対談
デザイナー・アーティスティックディレクター
小説は終わりを告げない。 又吉直樹が 最新作『人間』を語る
TJ People Vol.6-NAOKI MATAYOSHI
3作目となる小説『人間』を上梓した作家、又吉直樹。38歳の主人公の過去、現在、そして“その後”を描いた物語を通して、作家は何を描こうとしたのか
坂本清子
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
ブック
インタビュー・対談
TJ People
時間の不可思議さを巡る “知の冒険” 時を語る本と時計
Stories of Time
時間とは何か――。古今東西、“時”の不思議に端を発して生まれた本は数多い。時計も、しかり。時をめぐる名品と名作の出合いをご覧あれ
松
松本雅延
@
T JAPAN web
FASHION
ウォッチ&ジュエリー
ブック
MECCANICHE VELOCI
OMEGA
CARTIER
FRANCK MULLER
PATEK PHILIPPE
VAN CLEEF & ARPELS
写真家・赤尾昌則 その魂に惚れ込んだ 職人「小谷眞三」を撮る
Kurashiki Glass ー Shinzo Kodani
倉敷ガラスのレジェンド、小谷眞三。その作品と、職人としての姿勢に深く魅了された写真家・赤尾昌則。この写真集には、ものづくりの道にひたすら実直に挑む職人同志の熱き想いが満ちている
松
松本雅延
@
T JAPAN web
DESIGN&INTERIORS
インタビュー・対談
伝統
ブック
写真家
坂本龍一、本の可能性を語る。 「本はパフォーマンスかもしれない」
Book as a Media Performance
“紙”の本に未来はあるのかーー。二次元から三次元へ波及し出来事を生むパフォーマティブなメディアとしての本がもつ可能性を、坂本龍一との対話を軸に手繰り寄せる
松
松本雅延
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
インタビュー・対談
ブック
学術・テクノロジー
坂本龍一
マンガ愛は、海を越える。 大英博物館のマンガ展を仕掛けた キュレーターの思い
A Display of Passion
ロンドンの大英博物館で、日本国外では最大級のマンガ展が開幕した。この意欲的なエキシビションが実現した裏側には、ひとりのキュレーターの惜しみないマンガ愛がある
坂本清子
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
展覧会・写真展
インタビュー・対談
ブック
TJ News ポートレートの可能性を探る 写真家・横浪 修の新作展
PRIMAL ー Osamu Yokonami
フォトグラファー横浪 修の新作写真展『PRIMAL』。子どもたちの顔まわりに野菜やフルーツを挟ませて撮る――コンセプチュアルとも言えるその作品群は、ポートレートの新しい可能性を暗示する
松
松本雅延
@
T JAPAN web
NEWS
展覧会・写真展
ブック
TJ News ピカソがインスタを使っていたら… 今は亡き美術の巨匠たちによる “仮想のインスタグラム集”
Artists’ Instagrams: The Never Seen Instagrams of The Greatest Artists
モネやゴーギャン、ウォーホルといった歴史に名を遺す偉大な芸術家たちが、もしもインスタグラムに投稿したらーー? ユニークな“想像上のインスタグラム”アートブックを上梓したイラストレーターのジャンフィリップ・デロームにインタビュー
坂本清子
@
T JAPAN web
ART
NEWS
ブック
アーティスト
ダーウィンが解き明かした 生命の「なぜ」(why)を 美しい科学絵本の中で追体験する
Charles Darwin's ‘On The Origin Of Species’
ある生き物が絶滅して、ある生き物が生き残るのはなぜかーー。ダーウィンの『種の起源』を美しい絵とわかりやすい文章で語りなおした科学絵本。生物学者から芸術家に転身した作者の、生き物たちへの眼差しが深くやさしい
浅
浅香淳子
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
ブック
レビュー・レポート
国際文芸フェスティバルTOKYO 「国境・言語を超えるブンガクとは?」 で翻訳者たちが語ったこと
International Festival of Literature TOKYO
10月末から12月中旬まで開催された「国際文芸フェスティバルTOKYO」。そのメイン企画のひとつに、村上春樹の海外進出を担ったアメリカ人編集者や翻訳者たちが登壇。国境も言葉も軽々と飛び越える“表現”について熱く語ったイベントの中身をレポートする
浅
浅香淳子
@
T JAPAN web
ENTERTAINMENT
ブック
イベント
レビュー・レポート
Continue reading
人気記事
マインドフィットネスは食から―― 週末のランチをゆったりと過ごす レストラン「ARBOR」
AoyamaTreehouseーRestaurant 'ARBOR'
坂本清子
@ T JAPAN web
TJ News 舞台はランウェイから歌劇場へ。 川久保 玲による 『オルランド』三部作
Orlando Trilogy
弓岡 千紋
@ T JAPAN web
連載 Vol.10 コレクションは持ち主を語る。 編集者、安藤夏樹の木彫り熊
Of a Kind Vol.10: Wood carving bears of Ando Natsuki
松本雅延
@ T JAPAN web
神秘的な風景と野生動物 “自然からの贈り物”を 心で感じるケニアへの旅
Nature's Gift from Kenya
坂本清子
@ T JAPAN web
濱 美奈子 ハーモニー占星術 2020年のあなたの運勢と 開運フレグランス
The Scent of Courage
坂本清子
@ T JAPAN web
ミナ ペルホネン 皆川 明が展覧会に込めた 「つづく」の意味
minä perhonen, Hereafter
松本雅延
@ T JAPAN web
日本初のパネトーネ専門店 LESSが作る 世界にひとつのパネトーネ
Buonissimo! 'LESS by Gabriele Riva & Kanako Sakakura'
坂本清子
@ T JAPAN web
モコモコ、ふんわり。 包まれたいのは サスティナブルなぬくもり
In Warm- Natured Fashion
松本雅延
@ T JAPAN web
チェックは踊る―― プレイフルな冬のレイヤード
Square Dance
弓岡 千紋
@ T JAPAN web
普段着のコム デ ギャルソン
Ordinarily Extraordinary
松本雅延
@ T JAPAN web
LATEST ISSUE
Luxury
November 28, 2019
Mail Magazine
「T JAPAN」の各種情報を定期的に発信いたします
FOLLOW US
This article is a sponsored article by
'
'.