目の前に淡く広がる日常の景色と、心に浮かびあがる光景をゆっくりとときほぐしていくーー。うたかたのように見えて澱となり、ほのかに香りだち、いつしか人生を味わい深く醸す日々のよしなしことを、エッセイストの光野桃が気の向くままに綴る。第十回は、記憶の底からたちのぼるハノイの街の輪郭を綴る

BY MOMO MITSUNO

 私はホテルが好きだ。たいていの旅はホテルを選ぶことから始める。ホテルの空気感は、その旅の根幹を決め、ひいては旅の質を決める大切なポイント。掃除、食事、スタッフのマナーなどとは別にもう一つ、私にとって外せないキーワードがある。それは“叙情”ということだ。どんな高級ホテルでも叙情がない場所は好きではない。叙情とは何か、それは、人の心をうたわせることである。
 ハノイのホテル、ソフィテル・メトロポールが好きなのはホテル全体が情緒にあふれ、他のホテルにはない、うたが流れているような気がするからだ。

画像: ホテル外観は白。従業員の制服も、中国古典物語から抜け出てきたような純白。隅から隅まで掃除が行き届き、アクセントに置かれたオレンジ色の蘭は、東南アジアでおめでたい色とされる金柑の色

ホテル外観は白。従業員の制服も、中国古典物語から抜け出てきたような純白。隅から隅まで掃除が行き届き、アクセントに置かれたオレンジ色の蘭は、東南アジアでおめでたい色とされる金柑の色

 私は2011年から2016年まで夫の赴任先であるベトナムと日本の間を行き来していた。ハノイのノイバイ空港に降り立った時、日本にはもう姿も形もない人間の切実と言っていい悲しみや切なさや、そしてそのようなものに裏打ちされた優しさを感じたのだった。
 夕暮れ時に飛行機はハノイに着く。空港から市内に入るとたちまち喧騒が襲ってくる。歌謡曲やベトナム・ポップスなどが大音量で流され、道幅をはみ出るほどの数のスクーターが運転手を振り落としそうになりながらアクロバティックな運転で目の前を爆走して行く。
 ホテルに荷物を置いた後、軽装となり馴染みのご飯屋さんへ行く。ベトナムの食事の匂いが空腹に耐えた私にはどんなご馳走よりも美味しいものに感じられる。私は安いブンチャーという麺料理が好きで、良くそれを頼んだ。ブンチャーというのは炭火焼きした豚肉をブンという春雨のような麺と一緒に甘辛いタレに絡めて食べる料理だ。草のような色々な生の香菜を薬味として手掴みでどんぶりに投げ入れる。美味しいものをたらふく食べていっぱいになったお腹を気にしながら、ホテルに向かって歩いて行くと、塀に黄色い街灯の光が当たっていた。驚くことに、その黄色味ががった街灯の色が、パリの街のそれにそっくりだった。パリに行くと何故か人はセンチメンタルになる。それはこの黄色い電灯の色が冬でも暖かな人恋しさを呼び覚ますからだ。ハノイは街全体が暗い。だから尚更その街灯の明かりが人々に深い陰影を与えているのだろう。

画像: さすが本場の睡蓮は、ここがわたしの家よ、といわんばかりに咲き誇っていた

さすが本場の睡蓮は、ここがわたしの家よ、といわんばかりに咲き誇っていた

 フランスがベトナムを植民地としたのは1884年。だからハノイには植民地時代の建物がそのまま残されている。ソフィテル・メトロポールもそんな建物のひとつで、足を一歩踏み入れるとたちまちにして、そこは百年の物語の舞台となる。

画像: 光野桃(みつの もも) 1956年、東京生まれ。クリエィティブディレクターの小池一子に師事、その後、ハースト婦人画報社に勤務し、結婚と同時に退職。ミラノ、バーレーンに帯同、シンガポール、ソウル、ベトナムで2拠点生活をおくる。著書に『おしゃれの幸福論』(KADOKAWA)『実りの庭』(文藝春秋)『妹たちへの贈り物』(集英社)『白いシャツは白髪になるまで待って』(幻冬舎)など多数。

光野桃(みつの もも)
1956年、東京生まれ。クリエィティブディレクターの小池一子に師事、その後、ハースト婦人画報社に勤務し、結婚と同時に退職。ミラノ、バーレーンに帯同、シンガポール、ソウル、ベトナムで2拠点生活をおくる。著書に『おしゃれの幸福論』(KADOKAWA)『実りの庭』(文藝春秋)『妹たちへの贈り物』(集英社)『白いシャツは白髪になるまで待って』(幻冬舎)など多数。

【光野桃の百草スケッチ】エッセイ一覧へ

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.