TEXT BY RYO YAMAGUCHI, PHOTOGRAPHS BY SHINSUKE SATO
20世紀の初めころ、西欧、とくにフランスやベルギーを中心として起きた美術の中に、アール・ヌーヴォーがあります。日本や中国などの美術に大きく影響を受け、流れるような曲線、左右非対称、動植物などの奇抜な具象のデザインを特徴とし、美術の様々な分野で広まりましたが、中でもジュエリーでは多くの名作が残されています。こうしたジュエリーは、その後の戦争やら過度の大衆化、工業化が進む中で消滅しますが、今また日本から、日本人ならではの素材、技術、デザインを生かした新しいジャポニスムともいうべきジュエリーが生まれようとしています。その多くは、大きな宝石店やメーカーのものではなく、一人ひとりの作家がコツコツと作っているもので、量産などとは程遠いものです。そうした作家たち四人を選び、ここにその作品と共にご紹介します。どうか隠れた名作家たちを応援してください。
秋場けい子さんーーソフトワックスによる繊細さを追い求める
秋場さんは、黄綬褒章を受けた名工である夫君の秋場邦彦さんと一緒にミキモト装身具で長く務められた後に、他の会社のワックス原型を制作すると共に「atelier lala」を設立して、自身のジュエリーを作り始めた女性です。その作品の特徴は、比較的低温で自在に加工できるソフトワックスを、へらを用いて積み上げ、ふんわりとした柔らかみのある、自然のモチーフを生かした型作りにあります。このワックス型を鋳型にして、金銀を流し込み、ジュエリーが完成します。日本の女性に合う小ぶりなジュエリーがほとんどで、大柄な物は少なく、日本女性の体格に合うものです。すべて自作で細部にまでこだわるために「非常に数が少ない」というお客様からの声があります。
西欧のアール・ヌーヴォーの作品は、日本や中国からの影響もあって動植物を利用した具象のデザインが多いのですが、大きくてグロテスクに近い物もあり、繊細な日本女性に向いたものとはいえないものがあります。
秋場さんのジュエリーは、すべて同じように動植物のデザインですが、いかにも華奢、ソフトワックスを使ったふんわり感が何とも言えません。細い線を生かした草の間のキリギリス、今年の干支である兎の指輪は、その毛並みのテクスチュアが表面の加工でうまく出ていますし、葉の残ったドングリの実は、白蝶貝真珠を上手く利用して、金のテクスチュアと相まって可愛らしさがにじみ出ています。西欧のデザイナーなら、まずは絶対に使わないデザインと作りですよね。
山口遼(やまぐちりょう)
宝石・宝飾史研究家。1938年北海道生まれ。同志社大学卒業後,ミキモトに入社。真珠および宝飾品史の専門家として、新聞や雑誌に数多く寄稿。『ジュエリイの世界史』(新潮文庫)、『宝飾品市場』(日本経済新聞社)、『世界の宝石博物館』(徳間書店)、『アンティーク・ジュエリー世界の逸品』(婦人画報社)、『ダイヤモンドの謎』(講談社アルファ新書)、『すぐわかるヨーロッパの宝飾芸術』(東京美術)『日本のトップジュエラー』など、著書・訳書多数。
問い合わせ先
「五人の会 ファイブヴァーチュオーシ 」
Office YT
t-yukko@terra.dti.ne.jp
▼あわせて読みたいおすすめ記事