TEXT BY NAOKO AONO, EDITED BY JUN ISHIDA, PORTRAIT BY KOHEI OMACHI
AKI INOMATAーー生きものとのセッションで思考を拡張する
ヤドカリやミノムシなどの生きものと“協働”するAKI INOMATA。彼らの習性を活かした作品は、私たち自身の姿も映し出す。
──さまざまな都市の形をした殻をつくってヤドカリに引っ越してもらう《やどかりに「やど」をわたしてみる》を制作したきっかけは?
2009年、東京のフランス大使館旧庁舎が取り壊される際、そこでグループ展が開かれました。この土地はフランスの所有ですが、旧庁舎の取り壊し後60年間日本のコンソーシアムが定期借地し、その後フランスに返還されます。人間も結婚などで国籍が変わることがあります。ヤドカリにいろんな国の都市をモチーフにした“ヤド”に入ってもらうことで、国籍やアイデンティティの問題について考えることができるのでは、と思いました。
──ミノムシに人間の服の端切れを渡してミノをつくってもらう作品もありますね。
多くのミノムシは、オスは蛾になりますが、メスはイモムシのまま、一生ミノの中でオスを待ちながら過ごすんです。決定権はオスしか持っていない。ジェンダーギャップが激しい生物であることに興味を持ちました。
──真珠貝と協働する作品も制作されているそうですが。
ドルやポンドなどの紙幣に描かれた、ワシントン初代アメリカ大統領やエリザベス女王の肖像を三次元化したものを真珠の核にします。最近、国が信用を担保して発行しているお金とは違う、ポイントなどの「企業通貨」とでもいうべきもので決済することが増えてきました。今の貨幣制度も変わっていくのではないか、という思いがこの作品の背景です。
──ビーバーに木片を渡してかじってもらった“彫刻”では、誰が作者なのかという疑問も湧いてきます。
ビーバーがかじると木の節が残ることがあり、木は素材なのか作者なのかという問題が出てきます。さらに木の中に棲んでいたカミキリムシがつくった洞窟が現れたりすることもあり、私、ビーバー、木、カミキリムシの誰が作者なのか、それともその全員なのか、と問題はより複雑になる。作品というのはこういった森羅万象の関わり合いからできているのかもしれません。
──生きものと協働するアートによって発見したことはありますか?
ビーバーの作品に限らず、人間のことだけを考える人間中心主義ではうまくいかないのでは、と思います。ほかの生きものが何を考えているのか、生きもの同士、あるいは人間との関係性など、想像力を広げて自らを更新していくことにアートを制作する意義があるのではないでしょうか。また自分一人で考えることには限界がある。生きものと“セッション”することで違うことを考えられるし、思考を拡張できると感じています。