ミッドセンチュリーのデンマーク人デザイナー、ポール・ケアホルム。金属や石などの硬質な素材を取り合わせたミニマルで清潔なデザインの全貌を建築家の田根剛が構成した展覧会が開催中だ。

BY NAOKO ANDO

画像: ポール・ケアホルム《PK 24》 1965年 ステンレス、籐、革 織田コレクション/北海道東川町蔵  撮影:大塚友記憲

ポール・ケアホルム《PK 24》 1965年 ステンレス、籐、革 織田コレクション/北海道東川町蔵  撮影:大塚友記憲

 ポール・ケアホルム(1929〜80年)は、20世紀半ばに黄金時代を迎えた「ミッドセンチュリー・モダン」と呼ばれるモダンデザインの潮流のなかで活躍したデザイナーのひとり。木工家具製作のマイスターの資格を取得したのち、コペンハーゲンの美術工芸学校でインダストリアルデザインを学び、スチールなどの工業材料に関心を抱いたという。豊かな自然環境のもと木材の加工技術が発達した北欧において、木製家具の優れたデザインを生み出した同時代の他の家具デザイナーとは異なり、金属や石などを用いた、シンプルで硬質な家具を生み出した。本展では、ケアホルムがデザインした家具約50点と資料が展示される。

画像: ポール・ケアホルム 自邸にて 1961年頃 写真提供:フリッツ・ハンセン PHOTO COURTESY OF FRITZ HANSEN

ポール・ケアホルム 自邸にて 1961年頃 写真提供:フリッツ・ハンセン
PHOTO COURTESY OF FRITZ HANSEN

 展示される作品のほぼすべては、東海大学名誉教授の織田憲嗣氏が収集した「織田コレクション」によるものだ。織田氏は50年余りにわたり、20世紀の北欧を中心とした椅子やテーブル、照明などの家具から日用品までを収集、その数は8000点以上にものぼる。関連する約2万点の資料とともに系統立てて積み上げられた、世界にも類を見ないコレクションだ。メインとなる椅子約1450種類に関しては北海道東川町が公有化、文化財登録され、展覧会などで広く活用されている。

画像: コペンハーゲンの美術工芸学校の卒業制作がプロトタイプ。 ポール・ケアホルム 《エレメントチェア(PK 25)》 1951年 スチール、フラッグハリアード 織田コレクション/北海道東川町蔵 撮影:大塚友記憲

コペンハーゲンの美術工芸学校の卒業制作がプロトタイプ。
ポール・ケアホルム 《エレメントチェア(PK 25)》 1951年 スチール、フラッグハリアード 織田コレクション/北海道東川町蔵 撮影:大塚友記憲

 会場構成を担当したのは、パリを拠点とし、2036年完成予定の「帝国ホテル 東京新本館」を担当することでも大きな話題を呼んでいる建築家の田根剛氏。田根氏は北海道東海大学芸術工学部建築学科の出身で、織田氏の教え子にあたる。今回の会場構成は、織田氏のラブコールもあって実現したという。

画像: エストニア国立博物館(2016年)、弘前れんが倉庫美術館(2020年)、フランスの歴史的建造物オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ館内のアル・サーニ・コレクション美術館(2021年)と美術館の設計も多く手がける田根剛氏 PHOTOGRAPH BY NAOKO ANDO

エストニア国立博物館(2016年)、弘前れんが倉庫美術館(2020年)、フランスの歴史的建造物オテル・ドゥ・ラ・マリーヌ館内のアル・サーニ・コレクション美術館(2021年)と美術館の設計も多く手がける田根剛氏
PHOTOGRAPH BY NAOKO ANDO

 プレス内覧会で会場を訪れていた田根氏に少し話を聞くことができた。

「北欧の家具との出会いで思い出に残っているのは、大学在学中、講堂に織田先生のコレクションの椅子を1000脚並べた“織田1000脚展”を見たことです。並べられた椅子に実際に座ることができました。これは本当に素晴らしい体験でしたね」

 田根氏はスウェーデン留学後、デンマーク王立アカデミーにて客員研究員を務めた。

「今回ケアホルムの家具の全貌を改めて見る機会を得て、デンマークにいた頃によく使っていたあのデスクもケアホルムだったのか、という発見がありました。当時は、優れたデザインだと思ったものの、ケアホルムと気づかずに使っていました」

画像: 第2章「DESIGNS 家具の建築家」展示風景。写真提供:パナソニック汐留美術館 撮影:YUKIE MIKAWA

第2章「DESIGNS 家具の建築家」展示風景。写真提供:パナソニック汐留美術館 撮影:YUKIE MIKAWA

 展示のハイライトは、第2章「DESIGNS 家具の建築家」。漆黒の空間に、ほぼ時系列で椅子やテーブルがずらりと並ぶ。これは前述の“織田1000脚展”からイメージされたものだそう。間を縫うように順路が設定されているので、目の前の作品のディテールをじっくり見ることも、前後の作品を少し遠目から見ることもできる。

画像: 「ルオー・ギャラリー」。チェアは、前列手前から《PK0》、《PK4》、《PK22》。後列手前から《PK9》、《PK12》。ジョルジュ・ルオーの作品は《飾りの花》(1947年)、《キリストとの親しき集い》(1952年)、《クマエの巫女》(1947年)の3作品が展示されている PHOTOGRAPH BY NAOKO ANDO

「ルオー・ギャラリー」。チェアは、前列手前から《PK0》、《PK4》、《PK22》。後列手前から《PK9》、《PK12》。ジョルジュ・ルオーの作品は《飾りの花》(1947年)、《キリストとの親しき集い》(1952年)、《クマエの巫女》(1947年)の3作品が展示されている
PHOTOGRAPH BY NAOKO ANDO

 最後には、パナソニック汐留美術館からのプレゼントのような、特別な展示室がある。同館が所蔵するルオーコレクションを常設する「ルオー・ギャラリー」に、ケアホルムがデザインした5脚の椅子が置かれているのだ。実際に腰を下ろして3作のルオー作品を鑑賞するという、ほかでは味わえない贅沢な時間を過ごすことができる。

 通常の展覧会であればここで出口へと向かうことになるが、実はここは折り返し地点。これまで歩いてきたルートを逆に歩き、入ってきたところから外に出る。もちろんこれは意図されたことだ。一度見た作品を逆方向からもう一度見ることで、作品の印象が改めて意識に刻まれ、一度目は形しか見えていなかった作品のディテールやデザインのバランス、構造などに目が向くようにもなる。この仕掛けをたくらんだ田根氏によるもう一つのお楽しみがある。第2章の展示台の復路側のみに掲示された、ケアホルムの言葉。これも見落とさずに味わいたい。

画像: 「ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」展示風景より 写真提供:パナソニック汐留美術館 撮影:YUKIE MIKAWA

「ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」展示風景より
写真提供:パナソニック汐留美術館 撮影:YUKIE MIKAWA

「織田コレクション 北欧モダンデザインの名匠 ポール・ケアホルム展 時代を超えたミニマリズム」
会期:9月16日(月・祝)まで
会場:パナソニック汐留美術館
住所:東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
公式サイトはこちら

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.