目の前に淡く広がる日常の景色と、心に浮かびあがる光景をゆっくりとときほぐしていくーー。うたかたのように見えて澱となり、ほのかに香りだち、いつしか人生を味わい深く醸す日々のよしなしことを、エッセイストの光野桃が気の向くままに綴る。連載第四回目は、時間をかけて、服を自分だけの一着に「育てる」ことについて

BY MOMO MITSUNO

 ある朝、着て行こうと思っていたキャミソールが見つからない。新しく洗濯機を買ったら、10分でOKと言うボタンがあり、毎朝それでチャチャッと洗濯ができる。家族のだれかが洗濯したのか、キャミソールは、のんびりとベランダで風に揺れていた。
取り込んで、触ってみるとまだ半乾き。そっと着て、ドライヤーをあてる。お腹や肩に温風を当てていると、娘が来て、「なにやっとるん?」と不思議そうな顔をする。
「キャミソールを乾かしているのよ」
「脱いでやりなよ。それ、シルクだから傷むよ」
門前の小僧、教えなくても素材についてわかっている、と言わんばかりに「型崩れするでしょう、別のにしたら? たくさん持っているじゃない」と言う。 
たしかにキャミソールはたくさん持っている。でも、今日はこの、襟元にレースの施された黒のキャミでなくちゃダメなのだ。服を着た時、身体の感覚がくっきりする。気合がはいる、と同時に、身体の動きに応じて襟元からかすかに覗くレースが美しい。男っぽい服を着る時にも必要だから、大切に育ててきた。

画像: レースのキャミソールは時間をかけて育ててきたものの一つ。いつでも、どんな服のときでも、着れば土台の身体を作ってくれる。また、体操着のようなデザインの服を着る時は、繊細なレースのインナーで心のバランスも取る

レースのキャミソールは時間をかけて育ててきたものの一つ。いつでも、どんな服のときでも、着れば土台の身体を作ってくれる。また、体操着のようなデザインの服を着る時は、繊細なレースのインナーで心のバランスも取る

 娘は出かけてしまい、わたしは温風をかけ続ける。
服や下着を、いや靴だってバッグだって、ボールペンの一本であろうと自分の元へ来たものは愛おしく、育てようとしてしまう。

 育てる、という言葉を最初に教えてくれたのは、籠を中心に展示しているギャラリーのオーナー、Hさんである。
「籠育て、楽しんでくださいね」 
葡萄蔓の籠を買ったお客様、ひとりひとりにそんな声をかけている姿を見て、思わず訊いた。
「籠って育てるモノなんですね。でもなぜ葡萄の籠だけに声をかけるのですか?」
Hさんによれば、葡萄蔓は硬くて丈夫だが、そのぶん、ひとに馴染みにくい。それを、手間と時間と愛情をかけて自分らしい色と艶にしていくのだそうだ。かける時間は十年単位ということもある。親子3代で使い込む、という愛好者も少なくない。つまり一生モノだ。とても贅沢なおしゃれといえるが、根気もいる。

画像: 「育てる」ということを教えられた植物の蔓を使った籠。これは秋田の職人、中川原信一さんが作るあけび籠。本来、籠の世界では、山葡萄の蔓で編んだ籠を所有することを「育てる」、と言うそうだが、材料になるどの植物の蔓も愛おしく、大事に育てよう、という気持ちになる PHOTOGRAPHS BY MOMO MITSUNO

「育てる」ということを教えられた植物の蔓を使った籠。これは秋田の職人、中川原信一さんが作るあけび籠。本来、籠の世界では、山葡萄の蔓で編んだ籠を所有することを「育てる」、と言うそうだが、材料になるどの植物の蔓も愛おしく、大事に育てよう、という気持ちになる
PHOTOGRAPHS BY MOMO MITSUNO

 ファッション、特に肌に直接身につけるものは、育てるのに時間がかかる。本当は洗濯機に入れないで、シルク用の洗剤で押し洗いをするのが基本だ。薄くて傷つきやすい素材に負担をかけないようにして洗うことを繰り返しているうちに、思わぬところがきつかったキャミソールでも、襟ぐりが少しゆるいと感じるTシャツでも、いつしかすべての要素がその1枚の中に吸収されて溶け込んで、誰のものでもない、わたしだけの身体にぴったりと寄り添ってくる。

 ファッションとは対極のように思えるが、それは「道具」ともよく似ている。
たとえば鉄のフライパンをよく洗って乾かし、油を引いてしみこませる。使う時はまた火に掛けて新しい油を少し足す。そうして使い込んでいくうちに、フライパンは鈍い光を放ち始め、調理したものはまろやかさを身につけて、明らかに買った時とは違う表情を見せ始める。味も深みを増す。
刃物もそうだ。使いこんでいくうちに手に馴染み、自分に使いやすい刃がいつのまにかできている。
服は新品が良い、という概念が、この国に強く残るのは、多分外来のものだからだろう。まだ歴史が浅いのだ。だから古びてしまった服をすぐ捨てようとする。新しい服はもちろん、古着屋さんで買った服も、まずは自分の手元に置いて育ててみたい。 
育ちあがったとき、その服と自分との新しい関係が生まれているかもしれない。

画像: 光野桃(みつの もも) 1956年、東京生まれ。クリエィティブディレクターの小池一子に師事、その後、ハースト婦人画報社に勤務し、結婚と同時に退職。ミラノ、バーレーンに帯同、シンガポール、ソウル、ベトナムで2拠点生活をおくる。著書に『おしゃれの幸福論』(KADOKAWA)『実りの庭』(文藝春秋)『妹たちへの贈り物』(集英社)『白いシャツは白髪になるまで待って』(幻冬舎)など多数。

光野桃(みつの もも)
1956年、東京生まれ。クリエィティブディレクターの小池一子に師事、その後、ハースト婦人画報社に勤務し、結婚と同時に退職。ミラノ、バーレーンに帯同、シンガポール、ソウル、ベトナムで2拠点生活をおくる。著書に『おしゃれの幸福論』(KADOKAWA)『実りの庭』(文藝春秋)『妹たちへの贈り物』(集英社)『白いシャツは白髪になるまで待って』(幻冬舎)など多数。

【光野桃の百草スケッチ】エッセイ一覧へ

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.