BY T JAPAN
古都ならではの風情ある軒並みが美しい京都・姉小路通り。11月21日、HaaTの新たな店舗が誕生した。風格ある建物の入り口に、桜色に染められた麻ののれんが清々しい。

約150年前、明治初期に建てられた京町家を活かした、HaaTの新たな店舗。元は砂糖問屋の建てたものだそうで、ひさしや梁の一部など空間の細部に、歳月に磨かれた木材もあしらわれており、見事
「春になると町を染め、ひとの気持ちも浮き立たせる桜のように、ワクワクとしたときめきを大切に届けたいと思ったのです」と思い、トータルディレクターの皆川魔鬼子は、この空間のキービジュアを桜色に決めたのだと言う。

桜色のアルミニウムが華やいだ空気を醸す。右側の空間はギャラリーの機能も備える。手仕事のぬくもりと
内装を手がけたのは、吉岡徳仁。100㎡を超える静謐な空間に、桜色のアルミニウムが華やかさとモダンなアクセントを添える。見上げれば、どっしりとした木材が幾重にも高く組まれ、その頂きに天窓が設けられている。四角く切り取られた青空から注がれる柔らかな光が、店内に軽やかな影を躍らせる。店の奥の窓の向こうには、“借景”だという枯山水の坪庭。眺めるうちに、こちらの息も不思議と調う気がする。

店内の壁や棚も、ほんのり淡い桜色。手仕事の温もりと現代的な無機質さ、伝統と革新、相反する要素が融合し、共存する空間
PHOTOGRAPHS: © ISSEY MIYAKE INC.
Architecture and Space design: TOKUJIN YOSHIOKA + TYD
Photography: Masaya Yoshimura (Copist)
気持ちのよい空間にゆったりと並ぶ服は、生地そのものにすこやかな息遣いが感じられる。京都で生まれ育った皆川が、夏の風物詩であるステテコから着想を得た「京ちぢみ」、愛知県の有松絞りのひとつ「蜘蛛絞り」、インドの刺し子の「カビラ」、どれもHaaTのシグネチャーとなるテキスタイルである。国内外各地の、職人による伝統的な手技に、時代の先端の空気感とテクノロジーを織り込んで仕上げられた素材は、軽やかでありながら趣き深く、唯一無二のたたずまい。
長年、京都の職人とものづくりを行ってきたHaaT。古いものを活かしながら同時に、常に新しいものを取り入れ、融合し、新たな価値観を生み出してきた京都。「そんな街に共鳴し、職人たちの貴重な手仕事を守りながら、新しいものづくりを発信していきます」。桜色に染まる空間から、ここから始まる物語が楽しみだ。
HaaT/ KYOTO
住所:京都府京都市中京区姉小路通柳馬場東入菊屋町569
営業時間:11:00〜20:00
TEL. 075-748-1153
▼あわせて読みたいおすすめ記事







