BY MASANOBU MATSUMOTO
『展覧会 岡本太郎』|大阪中之島美術館
この夏もっとも注目を集めているアート展が『展覧会 岡本太郎』だろう。岡本太郎の最初期から晩年までの代表作・重要作品を紹介し、その芸術人生を振り返る回顧展で、1996年、太郎の没後に開かれる展覧会としては最大級のスケールだ。会場は、この春オープンした大阪中之島美術館。1970年、大阪万博のために《太陽の塔》を制作した太郎の回顧展が、大阪のこの新しい美術館で開かれることには意義がある。

岡本太郎
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION
太郎は1911年生まれ。1929年、18歳の冬に家族の都合でヨーロッパにわたり、その後、ひとりパリに残った。パリ大学ではフランス民俗学の父、マルセル・モースのもとで民俗学を学び、シュルリアリスムやピカソの作品に衝撃を受けて、芸術家として独自の表現を模索していく。
第二次世界大戦の勃発により日本に帰国した太郎は、出兵を経て、戦後、旧態依然とした日本の美術界を挑発するように「夜の会」を結成し、前衛芸術運動を開始した。当時、太郎が掲げたのが「対極主義」。「無機的な要素と有機的な要素、抽象・具象、静・動、反発・吸引、愛憎、美醜、等の対極が調和をとらず、引き裂かれた形で、猛烈な不協和音を発しながら一つの画面に共生する」(岡本太郎著『アヴァンギャルド芸術』)ことを理念にした。

岡本太郎 《傷ましき腕》 1936/49年 川崎市岡本太郎美術館蔵
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION

岡本太郎 《夜》 1947年 川崎市岡本太郎美術館蔵
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION
創作活動の過程で、太郎は自らの出自としての日本の文化のありかたに眼差しをむけていく。縄文土器に、独自の造形美や宇宙観を見出し(それまで、伝統的な日本美術史は「弥生」から始まるものであったが、この太郎による縄文の美の再発見により、日本美術史でも「縄文」が語られるようになった)、東北から沖縄に至る日本各地のほか、韓国やメキシコなどを含めたフィールドワークを展開。「呪術的」な世界観をのぞくことができる、エネルギー溢れる作品を制作し、人間の太古からの根源的なエネルギーを象徴させた《太陽の塔》などを完成させていく。

岡本太郎 《犬の植木鉢》 1955年 川崎市岡本太郎美術館蔵
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION

岡本太郎 《愛撫》 1964年 川崎市岡本太郎美術館蔵
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION

岡本太郎 《明日の神話》 1968年 川崎市岡本太郎美術館蔵
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION

【参考図版】岡本太郎 《太陽の塔》 1970年(万博記念公園)
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION
「芸術は大衆のものだ」とは、太郎が残した重要な言葉のひとつだ。衣食住をふくめた生活のすべてを表現のフィールドにし、大衆にダイレクトに語りかけるようなパブリックな巨大彫刻や壁画、暮らしに根差した時計や植木鉢型の作品も制作した。本展では、52年、絵画の工業生産化の提案として制作したモザイクタイルの作品《太陽の神話》や、宇宙空間で生命が生まれる瞬間を表した彫刻兼照明器具《光る彫刻》なども見せる。

岡本太郎 《露店》 1937/49年 ソロモン・R・グッゲンハイム美術館蔵(ニューヨーク)
ⒸTARO OKAMOTO MEMORIAL FOUNDATION
あまり知られていない最晩年の作品にも注目したいが、大きな見どころのひとつは、太郎のパリ時代の作品だろう。じつは、これらの作品は、第二次世界戦争の空襲によりすべて焼失。49年に太郎自身が4点のみ再制作した。本展では、その《空間》、《傷ましき腕》、《コントルポアン》、またグッゲンハイム美術館に収蔵されている《露店》の4点すべてを展示しており、なかでも《露店》が日本で公開されるのは、約40年ぶりのことだという。
また、この展覧会の準備期間に、“岡本太郎史”を塗りかえる可能性が高い重要な新発見もあった。パリ時代、太郎が描いたものだと推測される絵画が3点見つかったのだ。その3点も本展に並ぶ。初期の習作だとされているが、自身の表現を模索し、孤独のなかをもがいていた時代の太郎の姿が、そこに投影されている。
『展覧会 岡本太郎』
会期:~10月2日(日)
会場:大阪中之島美術館
住所:大阪府大阪市北区中之島4-3-1
時間:10:00~18:00(最終入場は17:30まで)
休館日:月曜(ただし9月19日は開館)
料金:一般 ¥1,800、大学・高校生 ¥1,400、中学生以下無料
電話:06-4301-7285(大阪市総合コールセンター)
公式サイトはこちら
※新型コロナウイルス感染予防に関する来館時の注意、最新情報は各施設の公式サイトを確認ください