作家・原田マハがクリエイターとプロデューサーを務め、新進気鋭のデザイナー・伊藤ハンスがデザインを手掛ける「ÉCOLE DE CURIOSITÉS(エコール・ド・キュリオジテ)」。小説とモードの融合というユニークな立ち位置で発信を続ける二人に、コロナ禍を経ての服作りに対する想いを聞いた

BY T JAPAN

 この秋に設立5周年を迎える「エコール・ド・キュリオジテ」は、服好きの人たちの間で支持が広がっているブランドだ。原田氏がシーズンごとにオリジナルの掌編小説を創作し、その物語の世界観を伊藤氏がデザインで表現するという独特のスタイルを貫いている。このたび原田氏が原作・脚本を手掛ける舞台『リボルバー』の衣装制作を担当するために、拠点とするパリから伊藤氏が来日し、原田氏と二人でのインタビューが実現した。

画像: 服好きの大人たちの間で人気が高まる「エコール・ド・キュリオジテ」の服は、ドラマティックでありながら日常に溶け込むデザインが魅力

服好きの大人たちの間で人気が高まる「エコール・ド・キュリオジテ」の服は、ドラマティックでありながら日常に溶け込むデザインが魅力

―― 小説『リボルバー』はゴッホとゴーギャン、二人のアーティストのヒリヒリするような感情や創作活動に自らを捧げる生き方を追体験できる、とても刺激的な作品でした。原作の世界から舞台へ転換する見どころをお聞かせください。

原田マハ(以下、原田) もともと舞台芸術に強い興味を抱いていたところにPARCO劇場さんから「戯曲に挑戦してみませんか?」とお話があったんです。戯曲の執筆は初めてなので、「まず原作を書かせてください。小説から戯曲を立ち上げる作業をやってみたい」とお願いし、実に4年くらいかかった作品なんです。

演劇は演出、キャスト、舞台美術など多様なクリエーションが関わって観客に提供する形ですが、私は美術館のキュレーターの経験があり、たくさんのクリエイターの方々とコラボレートしていくことが非常に舞台制作の作業に似ていると感じます。演出は、私自身も大ファンで数々の作品を拝見していた行定勲さん、そしてキャスト陣も非常に優れた技術を持った方々ばかりなので、全く新しいゴッホ像が作れるのではないかと確信しています。コスチュームデザインを担当する伊藤ハンスは19世紀末のフランスのカルチャーへの造詣が深く、総合的に見て非常に面白い作品に仕上がっていると思いますね。

―― 19世紀が舞台となる今回のコスチュームの制作過程で苦労したことは?

伊藤ハンス(以下、伊藤) コロナ禍でスタッフの皆さんと距離や時差など物理的な壁を超えて、遠隔で打ち合わせを重ねてきました。ラッキーだったのは、マハさんが以前書かれた『たゆたえども沈まず』というゴッホと弟のテオが登場する小説のための、彼らの足跡をたどる取材に同行していたことが非常に大きなエレメントになって返ってきたことですね。

また、19世紀末の人々が着ていた服に非常に興味があり、当時の古着や布の切れ端なんかをずっと集めていて。修復家の友人や蚤の市でものを扱っている人との交流からいろいろなことを学び、自分の中で蓄積され、それをマハさんの戯曲とシンクロさせていくというプロセスを経ました。また、行定さんの斬新で緻密な演出プランに沿えるようにボタンひとつにも一緒になってディテールにこだわりました。まるで1シーズン分のコレクションを作るような経験でしたね。

画像: 伊藤氏が手掛けた舞台コスチューム。ゴッホやゴーギャンが生きた19世紀末の世界観を再現 (キャスト 左から:大鶴佐助、金子岳憲、池内博之) PHOTOGRAPH BY MAIKO MIYAGAWA

伊藤氏が手掛けた舞台コスチューム。ゴッホやゴーギャンが生きた19世紀末の世界観を再現
(キャスト 左から:大鶴佐助、金子岳憲、池内博之)

PHOTOGRAPH BY MAIKO MIYAGAWA

――「エコール・ド・キュリオジテ」のシーズンごとの掌編小説は、どのようなアプローチで創作されていますか?

原田 私たちのブランドのユニークネスの一つが、服作りにおいて「物語のある服」というコンセプト。世界には数多のブランドがあるけれど、ワン&オンリーなものを作らなければ意味がないというところから立ち上げていく際に、ハンスから「マハさんに物語を作ってもらい、そこからプロダクションを展開していくのはどうか」と提案がありました。それは大河の一滴のような形で、デザインの最初の一雫をもたらすという非常に大切な役割を担うことができるので是非やってみたい、となったんです。

今まで10回コレクションを数えてきましたが、まず世の中の趨勢を加味しながら、私たちが個々に強い興味を持つアートの世界で焦点を当てたいものを絞り込みます。展覧会の取材などお互いコツコツ蓄積しているものがあり、ミーティングの結果を受けてオリジナルの小説をまず私が書く。それをハンスに読んでもらい、すんなり受け止めてくれることもあれば、結構彼は厳しくて(笑)。3回くらいダメ出しとか「こういう方向に舵を切りたい」と言ってくれる。私も違う方向性を求められると「よし、それならこういうのはどうだ!」と(笑)、そういうやり取りができるのがコラボレーションの醍醐味ですね。

画像: 素材と着⼼地にこだわり、エシカルなものづくりを追求。年代や国籍を問わず着る人の個性が生きるデザインが特徴だ PHOTOGRAPHS: COURTESY OF ÉCOLE DE CURIOSITÉS

素材と着⼼地にこだわり、エシカルなものづくりを追求。年代や国籍を問わず着る人の個性が生きるデザインが特徴だ
PHOTOGRAPHS: COURTESY OF ÉCOLE DE CURIOSITÉS

――「エコール・ド・キュリオジテ」の服作りには、まるで作詞家と作曲家が素敵な楽曲を作り上げていくような世界観を感じます。ストーリーからモードのデザインに落とし込む過程で大切にしていることは何ですか?

伊藤 このブランド名は「好奇心の学校」という意味のフランス語で、Ecole=“学校”にはいろんな意味を持たせています。まずチームワークで作っているという意識を持つこと。そして “エコール・ド・パリ” など一つジャンルをムーブメントとして作っていきたいという大きな意味も目標として込めていて。インハウスではごく僅かのスタッフでやりつつも、ご指摘のようにマハさんから“作詞”がきて、それを“楽曲”にしていく作業にはものすごくたくさんの人が関わっている。

生地業者さん、縫製工場の方々、刺繍家さんや染織家さん……一着の服ができるまでに多数の方たちの力が必要だということを、10回のコレクションを通して学んできました。良質な生産背景であるかということも含め、提供するものが何かしらの気づきや好奇心を駆り立てるようなものであれば、という気持ちを込めて制作しています。

―― この秋のコレクションの題材「陶芸家ルーシー・リーに魅せられた女性」の着想はどこから来たのでしょうか?

原田 2人で打合せをしている間に、ルーシー・リーってどう? と思いついて。これまで陶芸家を扱ったことがなかったんですが、今こんなちょっと殺伐とした世の中であるけれども、陶芸という誠実な「手仕事」がしっくりきたんです。ルーシーその人の来し方を書くのではなく違うアプローチで、ルーシーの器との出会いによって未来に向かって一歩踏み出していく一人の女性の物語をコレクションの中に込めてほしい、という思いでハンスに託しました。

伊藤 ルーシー作の器をマハさんが持っていて、それをパリに持ってきてくれたんです。それがすごく綺麗なピンク色の器で、ストーリーにも登場する。そうなると僕は、ピンクに対してものすごい興味が出てきて。これまで全然使ったことのない色だったので、“ピンクの取材”をかなりしました(笑)。いろいろな方に似合うピンクとは? ピンクってどういう時に着るのか? とか、ずっとリサーチしながら一生懸命作った色です。その辺りにもぜひご注目頂けたら嬉しいですね。

画像: 伊藤氏が「ピンクの研究」を重ねて創作した、大人のためのライラックピンクが美しいコーディネート

伊藤氏が「ピンクの研究」を重ねて創作した、大人のためのライラックピンクが美しいコーディネート

画像: (写真左)今シーズンのテーマである陶芸家のルーシー・リーから着想を得た、“LUCIE”と名付けられたエプロンドレスは、同系色のシャツと重ねて (写真右)ルーシーのパートナーであったハンス・コパーをイメージして作られたアルパカヘアのコート “COPPER” PHOTOGRAPHS: COURTESY OF ÉCOLE DE CURIOSITÉS

(写真左)今シーズンのテーマである陶芸家のルーシー・リーから着想を得た、“LUCIE”と名付けられたエプロンドレスは、同系色のシャツと重ねて
(写真右)ルーシーのパートナーであったハンス・コパーをイメージして作られたアルパカヘアのコート “COPPER”
PHOTOGRAPHS: COURTESY OF ÉCOLE DE CURIOSITÉS

―― ドラマティックでありながらも、日常生活に溶け込んで年代や肌、髪の色にとらわれないデザインという印象を受けますが、どのような人に着てほしいと思いますか?

伊藤 ブランドの直営店がないので、販売は取引先のショップの方々にお任せしていますが、シーズン後のフィードバックでは、年代や国籍、性別を問わず、文化的なものやアートに関心のある大人の方が着てくださっていると聞いています。目標は、「服好きが買ってくださる」ということに尽きると思います。やはり服好きな方はメンテナンスも気にしてくださるし、生産背景にも興味があるだろうし……ファッションという分野の持つ視覚的なボキャブラリーを一緒に感知していたい。この服はこういうものでという説明をしすぎると、着る方のコーディネートを限定してしまうので、着てくださる方へのバトンリレーだと思ってお任せしたいんです。

また、マハさんの書くストーリーにある心の機微と響き合う服を作りたいと思っています。コレクションでは各アイテムに名前をつけ、それがキャラクターとして成立するようになっていて。今回もルーシーという名の、陶芸家が着ていたようなエプロン型のドレスのほか、彼女のパートナーのハンス・コパーのイメージから発想した、コパーという名のアルパカヘアのコートも作りました。知っていただければいただくほど世界観が広がるのではないかと思います。

―― エコール・ド・キュリオジテの今後の展望は?

原田 コロナ禍でのブランド運営の舵取りで、いろいろなことに気づかされたという実感がありますね。モノがあふれ過ぎた時代に、人は着るものをどうチョイスするのか? そんな中で私たちが作るのは、着る人が気持ちよく、袖を通した時に高揚感を覚え、この服と共にありたいと感じてもらえるような服であるべき。そのためには素材や制作過程も丁寧に手を抜かず、フランスの古き良きアルチザンの精神を現代に蘇らせるという気持ちで、選んでくださる人のために真面目に服を作ってお届けしようと模索してきました。

結果、世界中にそれを受け入れてくださる方々が本当にいらっしゃって、驚くべきことにコロナ禍でも売上げが落ちなかったんです。フランスやイタリアの生産者の方たちも、エコールの服は「誠実な服」だから、コロナ禍でも負けずにきちんと作りましょうと言ってくださった。ハンスの服に対する姿勢も、頑固で妥協を許さないというのではなく、清らかに誠実。そこが当初から彼に対して気概を感じているところですね。今はまだ小さなブランドであっても、誇り高くありたい……。それはいつも思っていることで、アトリエのメンバーも全員で共有しています。

画像: 原⽥マハ(MAHA HARADA) 作家。キュレーターとして森美術館開設準備室に勤務、ニューヨーク近代美術館への派遣を経て、2006年「カフーを待ちわびて」で作家デビュー。2012年「楽園のカンヴァス」で⼭本周五郎賞など受賞多数。’14年、伊藤ハンスとともに「エコール・ド・キュリオジテ」のプロジェクトをローンチ PHOTOGRAPH BY ZIGEN

原⽥マハ(MAHA HARADA)
作家。キュレーターとして森美術館開設準備室に勤務、ニューヨーク近代美術館への派遣を経て、2006年「カフーを待ちわびて」で作家デビュー。2012年「楽園のカンヴァス」で⼭本周五郎賞など受賞多数。’14年、伊藤ハンスとともに「エコール・ド・キュリオジテ」のプロジェクトをローンチ
PHOTOGRAPH BY ZIGEN

画像: 伊藤ハンス(HANS ITO) デザイナー。パリ在住。パリのモード専⾨学校“Ecole de la Chambre Syndicale de la Couture Parisienne”を卒業後、「メゾン マルタン マルジェラ」のアトリエ勤務を経て独⽴。2016年、エコール・ド・キュリオジテ」クリエイティブ・ディレクターに就任。エコール・ド・キュリオジテ 公式インスタグラム PHOTOGRAPH BY ZIGEN

伊藤ハンス(HANS ITO)
デザイナー。パリ在住。パリのモード専⾨学校“Ecole de la Chambre Syndicale de la Couture Parisienne”を卒業後、「メゾン マルタン マルジェラ」のアトリエ勤務を経て独⽴。2016年、エコール・ド・キュリオジテ」クリエイティブ・ディレクターに就任。エコール・ド・キュリオジテ 公式インスタグラム
PHOTOGRAPH BY ZIGEN

パルコ・プロデュース『リボルバー〜誰が【ゴッホ】を撃ち抜いたんだ?〜』

<東京>
会期:2021年7月10日(土)~8月1日(日)
会場:PARCO劇場(東京)
住所:東京都渋谷区宇田川町15-1 渋谷パルコ 8F
料金:¥12,000(全席指定)
電話:03(3477)5858<パルコステージ>※ 時間短縮営業中

<大阪>
会期:2021年8月6日(金)~8月15日(日)
会場:東大阪市文化創造館 Dream House 大ホール
住所:大阪府東大阪市御厨南2-3-4
料金:S席¥12,000、A席¥11,000(全席指定)
電話:0570-200-888<キョードーインフォメーション>(11:00~16:00/日曜・祝日休)

公式サイト

※ 新型コロナウイルスの感染・拡散防止のための入場制限等は、公式サイトをご確認ください。

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.