終わることなく繰り返される東京の再開発。この流れはいつまで続くのか──「つくらない都市計画」を実践する東邦レオの吉川稔代表の取り組みや考えに迫った

BY NOBUYUKI HAYASHI, PHOTOGRAPHS BY TAMEKI OSHIRO

 東京国際フォーラムの向かいに、うなぎの寝床のような細長い公園ができた。名前は「SLIT PARK」。休憩する人やオフィスを抜け出して仕事をする人たちの姿が心地よさげだ。飲み物や軽食を売るキッチンカーやDJブースがあったりするものの、常に稼働しているわけではなく使われ方はその時次第。特定の用途が決まっていないからこそ、逆にどんな用途にでも使える柔軟な公共空間で、一度訪れたら忘れがたい印象を残す。頻繁にトークイベントが行われ、アートイベントのレセプションが開かれることもあるという。

 もともとはビルとビルの隙間の狭い路地で、放置自転車の多い薄暗い駐輪場だったという。ここを公園にしようと発案したのは緑化事業を手がける東邦レオの吉川稔。三菱地所と地権者らによるエリアマネジメント協会のイベントでここを見つけ、「高層ではないヒューマンスケールな高さのビル。その隙間から見上げる空が気持ちよい」と三菱地所に提案。

画像: 1965年竣工の新国際ビルヂング(有楽町)の路地に誕生した「SLIT PARK」。東邦レオの植栽技術を応用した鉢植えで緑いっぱいの空間に仕上がっている

1965年竣工の新国際ビルヂング(有楽町)の路地に誕生した「SLIT PARK」。東邦レオの植栽技術を応用した鉢植えで緑いっぱいの空間に仕上がっている

信託銀行、アパレル会社、ラグジュアリーなセレクトショップの経営を経て、緑化事業を手がける東邦レオの代表に就任した吉川稔

ビルの隙間から東京らしい狭い空を楽しめる

画像: 「SLIT PARK」開業に合わせてビル1 階の壁を取り払い、二つの大通りを結ぶ開放的な通路を誕生させた

「SLIT PARK」開業に合わせてビル1 階の壁を取り払い、二つの大通りを結ぶ開放的な通路を誕生させた

「SLIT PARK」の一角には休憩や飲食はもちろん、トークイベントの観覧にも使える階段などが用意されている

 吉川がリノベーションを手がけ話題となったのはこれが初めてではない。2018年には九段下にある築100年近くになる旧山口萬吉邸を、つくられた当時の姿そのままにリノベーションし「kudan house」と名付けた。アートやファッション関連のプログラム、世界的ブランドの取締役会などさまざまな形で活用される話題のヴェニューだ。吉川がランニング中に廃屋同然となっていた同邸宅を見つけ、所有者に連絡を取りリノベーションと20年間の期限つきでの運営を任された。懇意にしている建築家の隈研吾らに相談をしたところ「できるだけ変えず、元に戻したほうがいい」と言われ、LED照明への切り替えは行なったものの、照明の外装や建物の外観は竣工当時と同じになるよう心がけた。

 この「kudan house」以後、吉川は青山一丁目にある「青山ビルヂング」など古い建物をそのまま残すリノベーション案件に積極的に関わるようになる。
「人工物である建物も50年くらいたつと味わいが出てきて生命が宿り、そこにある自然環境のような存在感が出てきます。よく、ヨーロッパの古い街並みと違って東京はごちゃごちゃしているという否定的な声も聞きますが、1960〜70年代につくられた東京の街並みは世界的に見てもユニークで個人的にも好きです。当時の建築家たちの才能が開花した建物、今では実現できない豪華なつくりの建物も多い。それが今、60年ほどの時を経て次の成熟期を迎えているのがかっこいいのに、それを潰してしまったらもったいない」

画像: スパニッシュの建築様式を取り入れて1927年に建てられた旧山口萬吉邸を、キッチン以外は竣工当時の姿にリノベーションした「kudan house」。さまざまなジャンルのプログラムが開催される話題のスペースになっている

スパニッシュの建築様式を取り入れて1927年に建てられた旧山口萬吉邸を、キッチン以外は竣工当時の姿にリノベーションした「kudan house」。さまざまなジャンルのプログラムが開催される話題のスペースになっている

画像: 1972年竣工の「青山ビルヂング」。高級車、高級家具のショールームや話題のレストランが入居するビルの2 階に赤坂御所の緑を借景としたパブリックスペースを創出

1972年竣工の「青山ビルヂング」。高級車、高級家具のショールームや話題のレストランが入居するビルの2 階に赤坂御所の緑を借景としたパブリックスペースを創出

 吉川が大きな影響を受けた人物のひとりが東京大学で都市工学を教える横張真(よこはりまこと)教授だ。彼が提唱する「つくらない都市計画」というテーマに感銘を受け、コロナ禍が始まった2020年には同名のオンライントークイベントを企画。アートや建築などさまざまな業界の著名人をゲストに招いた。「すべてを『つくらない都市計画』にする必要はないけれど、もうつくらなくてもいい都市もあると思うし、そこでは新しい計画を展開したい」と共感者を増やす狙いがそこにはあったようだ。それにしても、なぜ東京ではこうも再開発が続くのか。

 
「よくデベロッパーが悪者にされるけれど、それだけではないと思います」と吉川。「まずは都心で暮らしたい、働きたい、遊びたいというニーズがあります。土地代の高い都心でそれを提供すると、高層化して床面積あたりの価値を最大化したほうが経済合理性にもかなうので、デベロッパーはそのニーズに応えているだけです。でも、今、潮目が変わりつつあります。IT技術の発達で働くのに必ずしもオフィスに行く必要がなくなり、買い物もオンラインで済むようになってきている。まだそれほど顕在化していないけれど、今後、都市の床面積はそれほどいらなくなるはず。一方、IT化が進んだ社会でも変わらないのは、人は人が好きだということ。僕自身、オンライン化が進むほど、たまにリアルに人に会う価値が高まっているのを感じます。そんな中、オフィスでも店でもない、特定の用途が決まっていない場所が重要になると思っています。人々はそういう場所で出会い、語り合い、共鳴し文化が生まれる。これからはそうした文化合理性を生む場のほうが重要になってくるんじゃないかと思います」

 東邦レオが仕かけるのはそうした文化合理性の「場」で、そこで行われるイベントではクリエイティブな人々や型にハマらない事業家、学生などと出会うことが多い。
「必ずしもマス(大衆)には受け入れられないし、そこは狙っていません。ただアートとか文化性を求める人たちには共感してもらっています」

 東邦レオは日本有数の夕陽スポットとして注目される香川県三豊市(みとよし) の父母ヶ浜(ちちぶがはま)などで、こうした場づくりやイベントを企画したりしているが、そうした「場」の中でも象徴的なのが大阪の中津にある「西田ビル」の再開発だろう。巨大商業施設やタワーマンションが林立する「うめきた」エリアから通り一本を隔てて中津に入った途端、低層ビルしかない下町情緒あふれる街が広がる。その中津で最も存在感のある築58年の西田ビルに誰もが使える「ハイパー縁側」を設置し、地元の人を巻き込んだトークイベントなどを開催。さらにはこの土地ならではの価値をつくろうと建物内にクラフトビールの醸造施設を設置。多くの常連が集まる人気のスポットになった。

 吉川はここで隈研吾らとともに、オフィスに縛られない「半ノラワーカー」と呼ばれる新しい働き方を模索する実証実験を行なったり、オフィスにテナントを入れた状態で二度目のリノベーションを進めるなど、これまでの常識を覆す新しい試みを行うようだ。

 今後、果たして吉川の予言どおり、東京の再開発が文化合理性中心にシフトしていくかを確認するにはもう少し時間がかかりそうだが、その間にも吉川がリノベーションに関わった「場」には幾多の文化、歴史が刻まれていきそうだ。

画像: 日本有数の夕陽スポット父母ヶ浜でも映画祭や音楽祭などを企画し、消費される観光地ではなく文化的価値が蓄積される場づくりを行なっている

日本有数の夕陽スポット父母ヶ浜でも映画祭や音楽祭などを企画し、消費される観光地ではなく文化的価値が蓄積される場づくりを行なっている

画像: タワーマンションが立ち並ぶ再開発エリアに隣接しつつも下町情緒があふれる中津の象徴「西田ビル」(1965年竣工)には、東邦レオが手がけた中津ブルワリーやハイパー縁側が設けられ、常に人でにぎわっている。今後は、隈研吾建築設計事務所がテナントを入れたままの状態でリノベーションを行う

タワーマンションが立ち並ぶ再開発エリアに隣接しつつも下町情緒があふれる中津の象徴「西田ビル」(1965年竣工)には、東邦レオが手がけた中津ブルワリーやハイパー縁側が設けられ、常に人でにぎわっている。今後は、隈研吾建築設計事務所がテナントを入れたままの状態でリノベーションを行う

▼あわせて読みたいおすすめ記事

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.