急速な進化を遂げ、私たちの日常に溶け込み始めたAIやロボット。その開発者や研究者が思い描く、人とロボットがともに在る未来とは?

BY NORIO TAKAGI, PHOTOGRAPH BY YASUYUKI TAKAGI, ILLUSTRATION BY QUICK OBAKE, EDITED BY MICHINO OGURA

遠隔操作で距離を超え、人と人とをむすびつける分身ロボット

 東京・日本橋にある「分身ロボットカフェ DAWN ver.β」の店に入ると、体長120㎝ほどのロボット〈OriHime-D〉が「ようこそ、いらっしゃいませ」と出迎えてくれる。4人掛けの各テーブルでは、体長約21㎝の〈OriHime〉がメニューを紹介し、オーダーを取っている。注文したドリンクをテーブルまで運んでくるのは、また別のOriHime-Dだ。2種類のロボットは、高度なAIが備わり接客をしている……のでは、ない。どちらも日本各地、さらにスウェーデンやオーストラリアで暮らす何らかのハンディキャップで外出が困難な「パイロット」(ロボット操作者)たちが遠隔操作しているのだ。カメラ、マイク、スピーカーを通し、会話も交わしている。自分に代わり離れた場所で働いてくれるから、分身ロボット。その開発者である吉藤オリィは「このカフェは、分身ロボットの実験場」だと語る。

「分身ロボットが巻き起こす、世界初の失敗を見せるカフェでもある。失敗には価値があり、失敗を検証することでロボットたちのレベルが上がってゆく。そして“できないこと”を蓄積しておくと、新しい技術を見つけたときに、解決のためにすぐ応用できるのです。できることより、できないことや失敗が、新たな創造の源泉となる」

画像: 吉藤オリィ 1987年生まれ。高校時代に電動車椅子の新機構を開発し、高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)で文部科学大臣賞、インテル国際学生科学技術フェアでもグランドアワード3位に輝く。高専で人工知能を学び、早稲田大学在学中に分身ロボット〈OriHime〉を開発し、オリィ研究所を設立。2016年に「Forbes誌が選ぶアジアの30歳未満の30人」に選ばれるなど、世界的に注目されている

吉藤オリィ
1987年生まれ。高校時代に電動車椅子の新機構を開発し、高校生・高専生科学技術チャレンジ(JSEC)で文部科学大臣賞、インテル国際学生科学技術フェアでもグランドアワード3位に輝く。高専で人工知能を学び、早稲田大学在学中に分身ロボット〈OriHime〉を開発し、オリィ研究所を設立。2016年に「Forbes誌が選ぶアジアの30歳未満の30人」に選ばれるなど、世界的に注目されている

 こうして進化する二つの分身ロボットに吉藤が託したミッションは、17歳のとき決意した「人間の孤独の解消」。背景には、小学5年生から中学2年生まで不登校だった自らの孤独の経験がある。「孤独の解消には『移動』と『対話』、そして『役割』が必要です。移動と対話はOriHimeが代わってくれます。そして役割を生む場が、カフェです。人は役割があることで他人にも話しかけやすくなり、関係性が生まれる。パイロットは、遠隔操作でカフェのスタッフという役割を得た瞬間に、孤独な患者ではなくなる」

 誰かに何かをしてもらったとき、お返しができることが対等性である。役割はそのためのツールだ。一方的に何かをしてもらい「ありがとう」を言い続けねばならないつらさを、不登校だった吉藤は知っている。だからOriHimeは、「入院などで学校に行けない子どもたちに使ってほしいというのが、そもそもの開発の始まりでした」。授業を受けるだけならテレビ電話やZoomでも可能だが、スマートフォンやPCを使って遠隔操作するOriHimeなら、自分の意思で顔や手を動かしたり、目の色を変えて感情表現もでき、その場にいるかのようなコミュニケーションがかなう。そんなOriHimeが大きく進化したのは、2013年。きっかけは、筋肉の萎縮が進行する難病ALSの患者との出会いだった。吉藤は彼らのために、視線の動きだけでWindows PCが操作できる〈OriHime eye+Switch〉を開発。さらに翌年、運命の出会いが訪れた。4歳のときに事故で首から下が動かせなくなり、20年以上寝たきり生活を続ける、のちに吉藤の親友となる故・番田雄太がSNSを通じてコンタクトをとってきたのだ。

「番田は顎を使って、ペンマウスを操作してネットを通じて外部とつながる術をもっていました。やがて彼が操作するOriHimeと一緒に、全国で講演をするようになったのです。彼が自身の生活を話すと、多くの人が心動かされ、勇気づけられた。“寝たきり”の人が、社会に参加する可能性を見いだしてくれたのは、番田でした」

画像: ベッドから起き上がれない状況でも、OriHime-Dを視線や脳波入力で動かして自分自身を介護し、家族や友人が訪れたらもてなして、ともに楽しいときを過ごす。憧れの「老後の先」の未来予想図

ベッドから起き上がれない状況でも、OriHime-Dを視線や脳波入力で動かして自分自身を介護し、家族や友人が訪れたらもてなして、ともに楽しいときを過ごす。憧れの「老後の先」の未来予想図

 一方で、障がい児の母親から「講演なんて特別な人がやれることで、社会経験がないうちの息子には到底無理」との声も聞かれた。「だったら肉体を使うことが難しい人たちに肉体労働をしてもらい、社会経験を積んでもらおう」と、カフェ構想がスタートした。自分で移動できないOriHimeに続き、自走可能なOriHime-Dの開発を進めるも、その途中で番田が逝去。心は折れかけたが、彼の遺志を未来につなぐべく研究を再開し、カフェ開業にこぎつけた。

「カフェを続けていくと、パイロットたちの後輩が入ってくる。そして1機のOriHime-Dに新人と一緒に入って、研修を行い始める先輩パイロットが出てきた。これはまったく予想外の出来事。彼らパイロットがOriHimeの可能性を広げ、自身の可能性も広げている」

 吉藤は、パイロットたちを敬愛を込め“寝たきりの先輩”と呼ぶ。「カフェで働く寝たきりの先輩らが憧れの存在になれば、同じ境遇の人たちが外に出る一つのきっかけになります。またほとんどの人は、老後の先に寝たきりになる。年金生活に憧れる人はいるけど、寝たきりの老後に憧れる人は現状ではまだいません」

 老後の先の寝たきり生活を憧れにすべく、吉藤が構想しているのが「自分で自分を介護できる」新OriHime-Dの開発である。「朝、目覚めたらOriHime-Dを操作してカーテンを開け、離れて暮らす家族が遊びにきたら玄関まで出迎え、お茶をふるまう。自分のことは自分でできる、憧れの老後の先を実現したい」

分身ロボットカフェ DAWN ver.β
住所:東京都中央区日本橋本町3-8­-3 日本橋ライフサイエンスビルディング3 1F
※ロボットの改良と店内改装工事のため6月20日(月)まで休業。営業日、営業時間、定休日、予約方法などは公式サイトをご確認ください。
メール:dawn@orylab.com
公式サイトはこちら

【人と人をつなぐロボットの進行形】記事一覧へ

▼こちらの記事もチェック

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.