BY YUKIKO HIRANO MARCH 10, 2024
![画像: スナップえんどうとナチュラル泡の軽やかおつまみで初夏のひとときを](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/05/07/01530ac3e08ae6bb0f24b7ec0370e079b5034ff2_large.jpg#lz:orig)
スナップえんどうとナチュラル泡の軽やかおつまみで初夏のひとときを
肉厚の食感と甘さがあとを引き、ゆでるだけでおいしいスナップえんどう。グリーンピースをさやごと食べられるように改良された人気の野菜だ。「おつまみには歯ごたえは大事な要素。パリッとしたスナップえんどうの食感に合わせて、軽やかな泡を。お酒が進むようにディップを添えたり、アンチョビでソテーしました。初夏の日に肩の力をふっと抜いて楽しみたい、昼酒にぴったりな組み合わせです」(平野さん)。
レシピ1:ゆでスナップえんどう&2種ディップ
豆腐でつくるヴィーガンマヨネーズと、ごま味噌ディップ。しっかりしたマヨ味と、こっくり味の2種類だけれど、どちらも罪悪感なしのヘルシーレシピ。たっぷりつけて味わいたい。
![画像: 2種のディップは、きゅうりやアスパラはもちろん、パンにつけても相性抜群](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/05/07/e02bcd2f415622cf0ffc733d78c123c50cc7c1e9_large.jpg#lz:orig)
2種のディップは、きゅうりやアスパラはもちろん、パンにつけても相性抜群
<材料 2人分>
スナップえんどう適量
木綿豆腐 1/2丁(150g)、A[オリーブオイル大さじ2、米酢大さじ1、白みそ大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩小さじ1/2、こしょう少々、ディジョンマスタード小さじ1]
B[味噌大さじ3、すりごま大さじ2、ごま油大さじ1、生姜のすりおろし小さじ1、はちみつ小さじ2]
<作り方>
1 スナップえんどうは両側の筋を取り、塩を加えた湯で1分半ゆでる。冷水にとって冷まし、水気をよく切る。切り口を下にしてふるようにして、中に入っている水分を切り、表面の水気を拭く。
2 豆腐は120gになるのを目安にしっかりと重しをして水切りする。ボウルに入れて泡立て器でなめらかに混ぜ、A を加えてさらに混ぜる。
3 Bの材料を混ぜる。
4 スナップえんどうに2、3を添える。
レシピ2:スナップえんどうのアンチョビソテー
下ゆでなしの直炒め。にんにくとアンチョビをしっかり効かせて仕上げる。シンプルに野菜そのものを味わえる、飽きのこないおいしさ。
![画像: しっかり炒めても歯応えよく仕上がるのが、スナップえんどうの魅力](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/05/07/741150423a969eee93a0cd6bb38d3e67d31d9b74_large.jpg#lz:xlarge)
しっかり炒めても歯応えよく仕上がるのが、スナップえんどうの魅力
<材料 2人分>
スナップえんどう200g、にんにく1かけ、アンチョビ3枚、オリーブオイル大さじ1、こしょう少々
<作り方>
1 スナップえんどうは両側の筋を取る。にんにくは半分に切って、芽をとって潰し、アンチョビは粗みじん切りにする。
2 フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて熱し、香りが出てきたらスナップえんどうを入れて中火で炒める。
3 スナップえんどうの色が鮮やかになったら、アンチョビ、こしょうを加えて炒め合わせる。
![画像: 少し焦げ目がつく程度を目安に炒める](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/05/07/778db0f673c44efb9ca258e9ffb023ad2d779dbe_large.jpg#lz:orig)
少し焦げ目がつく程度を目安に炒める
【今月のお酒セレクト:ボデガ・ヴィニフィカテ アモロ・ペットナット 2021】
![画像: PHOTOGRAPHS: COURTESY OF YUKIKO HIRANO](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/05/07/1f55c5d1a4820d23c5b86b0898fa0713dad75954_large.jpg#lz:orig)
PHOTOGRAPHS: COURTESY OF YUKIKO HIRANO
スペイン・アンダルシアの海沿いでつくられたナチュラルなペットナット(ナチュラルなスパークリングワイン)は、パロミノ種でつくられたほんのりとオレンジがかった色調の白ワイン。「なんとも心地のいい泡。一口飲むと『ああ、おいしい』と言葉が出ちゃう。ミネラル感と洋梨のような果実の風味は健やかな野菜のおつまみにぴったり。野菜以外には魚介のフリットなどと合わせたいですね。あっという間に1本空いてしまいそうです」(平野さん)。
ずっと身近に置きたい一冊──平野由希子さんの新著が発売!
平野さんが、これまでの書籍では伝えきれなかった料理の原点をまとめた新著『ma cuisine おいしさの引き出し方』が好評発売中。「春夏秋冬野菜のことを思い続けている」「肉料理はつくれば作るほど、上手くなる」といった心に響く言葉とともに、野菜料理、肉料理、揚げ物、魚料理など約70品がずらり。家庭のキッチンでとびきりおいしく作るコツ、さらに調理のしやすさも追求した極上のレシピは、時代の流行に左右されない一生もの。まるで食材とお料理へのラブレターのような、ずっと身近に置いておきたい一冊だ。
![画像: 「家でつくるからこそ、おいしいラタトゥイユをつくろう」と思い立って平野さんが追求してきた一品。美しい写真の数々にも五感が研ぎ澄まされる 撮影/ローラン麻奈](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/04/05/63141b4ad844a1d608a108eaf608f4c3322ca326_large.jpg#lz:orig)
「家でつくるからこそ、おいしいラタトゥイユをつくろう」と思い立って平野さんが追求してきた一品。美しい写真の数々にも五感が研ぎ澄まされる
撮影/ローラン麻奈
![画像: 驚くほどジューシーに焼き上げるコツとともに紹介される「鶏もも肉のポワレ」。見ているだけでも幸せな気分に! 撮影/ローラン麻奈](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/04/05/4716f4848145f7ff066fe5ae12f810c7c09c7329_large.jpg#lz:orig)
驚くほどジューシーに焼き上げるコツとともに紹介される「鶏もも肉のポワレ」。見ているだけでも幸せな気分に!
撮影/ローラン麻奈
![画像: 『ma cuisine おいしさの引き出し方』 著者:平野由希子 判型:B5変形判・240ページ 価格:¥4,180 発行:誠文堂新光社](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2024/04/05/2b0084a931172f57610f3f37834caa1928a8972a_large.jpg#lz:orig)
『ma cuisine おいしさの引き出し方』
著者:平野由希子
判型:B5変形判・240ページ
価格:¥4,180
発行:誠文堂新光社
平野由希子
素材を生かしたシンプルでおいしい料理に定評のある料理家。書籍や雑誌、広告で活躍するかたわら飲食店のプロデュースや商品開発も手がける。日本ソムリエ協会認定ソムリエで、ワインと料理のペアリングが楽しめる料理教室も主宰。
公式サイトはこちら
関連記事