母校である早稲田大学に、自らの名を冠したライブラリーを立ち上げた村上春樹。公の場に現れることも少なかった作家が始めた、人と人をつなぐ新たな場づくりとは?

BY MUTSUKO OTA, PORTRAITS BY TAKASHI HOMMA, PHOTOGRAPHS BY KOHEI OMACHI, EDITED BY JUN ISHIDA

 30年ぶりに足を踏み入れる早稲田大学は、学生運動の名残の立て看板があちこちに点在していたバンカラなキャンパスの面影はすっかりなりを潜めて、現代的に生まれ変わっていた。「4号館→」という看板を頼りにたどり着いた白い建物は、細い曲線の木製ルーバーがオブジェのようにぐるりと取り囲んでいて、異空間への入り口であることを教えてくれている。早稲田大学国際文学館、通称「村上春樹ライブラリー」。ここで、その名を冠された村上春樹その人に会えることになっていた。

 村上さんには、1996年に初めてお会いし、スコットランドとアイルランドの紀行文の執筆を依頼して以来(『もし僕らのことばがウィスキーであったなら』という一冊にまとまっている)、雑誌で連載などをお願いしてきたのだが、すっかりご無沙汰していた。そもそも、村上さんが出身大学に自らの名を冠した図書館をつくるということ自体がとても意外だった。作家の名がついた施設といえば、国語の教科書に載るような物故作家が肖像写真やら直筆原稿やらをショーケースに収めた「文学館」がほとんどだから。だいたいにおいて来館者は、薄暗くてシーンと静まり返った館内を黙って回遊し、陳列物をありがたく拝見する(失礼ながら、かび臭いとか辛気臭いと表現したくなることも少なくない)。図書館も同じく、神聖な書物の森の中では静粛を求められる。それは、静的な体験だ。「美術館は芸術の墓場である」と警告したドイツの哲学者がいたが、もしかしたら図書館や文学館にも同じことが言えるのかもしれない。

画像: 村上春樹(HARUKI MURAKAMI) 1949年京都市生まれ。1975年早稲田大学第一文学部映画演劇科卒業。1979年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『海辺のカフカ』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、『騎士団長殺し』など。他に短編小説集、エッセイ集、紀行文、翻訳書など著書多数。フランツ・カフカ賞はじめ海外での文学賞の受賞も多い 早稲田大学のキャンパス内に開館した早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)に佇む村上春樹。既存の建物をリノベーションしたライブラリーの設計は、建築家の隈研吾が担当した。1階から地下へと続く「階段本棚」には、村上作品を起点として広がるさまざまな書籍やセレクターにより厳選された世界の文学作品が並ぶ

村上春樹(HARUKI MURAKAMI)
1949年京都市生まれ。1975年早稲田大学第一文学部映画演劇科卒業。1979年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『海辺のカフカ』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、『騎士団長殺し』など。他に短編小説集、エッセイ集、紀行文、翻訳書など著書多数。フランツ・カフカ賞はじめ海外での文学賞の受賞も多い

早稲田大学のキャンパス内に開館した早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)に佇む村上春樹。既存の建物をリノベーションしたライブラリーの設計は、建築家の隈研吾が担当した。1階から地下へと続く「階段本棚」には、村上作品を起点として広がるさまざまな書籍やセレクターにより厳選された世界の文学作品が並ぶ

 だが、村上春樹ライブラリーはそんな図書館、文学館の既成概念をひっくり返してくれた。ルーバーのファサードをくぐりエントランスに入ると、まず正面にある地下へと続く階段が迎えてくれる。両側の壁には天井でアーチを描くように設えられた木製の本棚。これは、村上作品を「空間的に分析するとトンネル構造の作品が多い」と考えた建築家の隈研吾氏が、異空間にトンネルを通って下りていくイメージを表現したものだ。

 1階には初版本を含む村上春樹の全作品とこれまでに約50言語で刊行された翻訳版が所蔵されるギャラリーラウンジ、ジャズやクラシックのレコードコレクションが並ぶリビングを併設したオーディオルーム。地下にはグランドピアノの置かれたカフェ・ラウンジに加え、村上さんの書斎を再現した部屋まである。館内は温かみのある空間に仕上げられていて、まるで誰かの家に招かれたようだ。それもそのはず、いくつかの家具は村上邸から寄贈されたもの。居心地がよくて、学生が授業をサボって居ついてしまうのではと心配になるほどだ。ライブラリーをオープンするに至った理由を村上さんはこう語る。

画像: 1階のギャラリーラウンジ。奥の壁には“羊男”のイラストが描かれ、村上のデスクの上の様子が写る写真作品がかかっている。右側の棚には初版本を中心とした村上作品、左側には海外で翻訳された村上作品がずらりと並ぶ

1階のギャラリーラウンジ。奥の壁には“羊男”のイラストが描かれ、村上のデスクの上の様子が写る写真作品がかかっている。右側の棚には初版本を中心とした村上作品、左側には海外で翻訳された村上作品がずらりと並ぶ

「もともとかなりの数の本やレコードのコレクションがあるのですが、僕には子どもがいないので死んだら散逸してしまうでしょう。プリンストン大学にいたときにスコット・フィッツジェラルドのライブラリーを見せてもらったことがあって、ああ、こういうのがあるといいなとは思っていたんですよね。著書や原稿がまとめてアーカイブされていて、研究したい人が自由に閲覧できるような場所。それが最初の発想です」

 12歳にしてロシア文学に目覚め、14歳頃にはジャズやアメリカンポップスに心奪われ、小説と音楽とは今日まで片時も離れることがなかった。その村上さんの目で厳選された書籍とレコードのコレクションに加えて、貴重な生原稿や資料、書簡類も寄託・寄贈される。
「ライブラリーといっても、単にモノを置いても活用しなければ意味がないから、本やレコードを中心にアクティビティを起こしていきたいなと思って、徐々に発展させてきたんです。トークイベントや朗読会、そしてスタジオがあるのでラジオ放送もできる。僕は幼い頃から図書館に入り浸りで本があればそれで幸せという子どもだったから、図書館が好きなんですよ。でもここは図書館というより文化的なセンターにしたいし、僕自身も活動に積極的に関わる予定です。愛校心とか、そういうのはそんなにないですけど。『都の西北』の歌詞も知らないし(笑)」

画像: 2階に設えられた展示室

2階に設えられた展示室

画像: ライブラリーの模型や設計プロセスが展示された『建築のなかの文学、文学のなかの建築』展が開催中

ライブラリーの模型や設計プロセスが展示された『建築のなかの文学、文学のなかの建築』展が開催中

 2階には展覧会を行える自由なスペースもある。世はちょっとしたアートブームだが、文学と音楽に加えて、アート作品を展示する可能性もあるのだろうか。
「あるでしょうね。小説家の友達はゼロだけど、画家と音楽家の友達は多いですし。絵は好きで、最近わりによく買ってます。たとえば、ランボルギーニを買うというのは所有欲じゃないですか。でも絵というのは、今は僕が飾って保管してるけれど時が来たらまた返しますよ、という預かりもの。歴史的に見ても所有主が移っていくだけじゃないですか。だからいい。もちろん100万円で買って300万円になったと喜んでる人もいるけど、僕はただ眺めて楽しんでいるだけですから。いずれはその絵もここに来るんでしょうね。本もレコードも絵画も共存する総合的な場所になると思います」

 このライブラリーの構想はいつ頃に思いついたのかと問うと、「正確には、50年くらい前から考えていたことになるかな」という驚きの答えが返ってきた。当時は学園紛争まっただなか。村上さんも石を投げたり殴り合いをしたりしてみたが、当時から組織で何かやるようなことは苦手だったから、特定のセクトに所属したり、バリケードやデモに参加したりはしなかった。やがて学生たちに喪失感を抱かせたまま学生運動は終焉を迎える。

「当時は、大学を解体しちゃおうと思っていたけどうまくいかなくて、こっちが解体されちゃった。でも、50年たった今、大学という存在のあり方を暴力的ではなく、できれば内側からソフトに揺さぶりたいんです。僕らが学生だった頃は校舎を学生が占拠していて、やがて学生は追い出された。そして今回ようやく再占拠された、というのは冗談だけど、でもあの汚くてひどい4号館が思い出せないほど素敵な空間に生まれ変わった。こういうのを運命のいたずらというのかな」

画像: 早稲田大学の早稲田キャンパス内にオープンした早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー) 公式サイト

早稲田大学の早稲田キャンパス内にオープンした早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)
公式サイト

 村上さんは在学中にジャズバーを開店し、学生結婚もしたために、あまり真面目に授業に出席するような学生ではなかったけれど、校内にある演劇博物館にだけは毎日のように通って映画の脚本を読みあさったという。そういう居場所が大学の中にはあった。

「実は、いろんな資料やコレクションをどこかの大学に預けたいと、僕のアメリカの文芸エージェントに話したら、『じゃあ、アメリカでオークションにかけよう』って言われたんです。たとえば、カズオ・イシグロのアーカイブはテキサス大学に100万ドルで売れたし、レイモンド・カーヴァーの原稿もオハイオ大学が買い取った。作家にとっては丸投げだから一番楽なんですよ。でも『アーカイブがあります』だけじゃ、しょうがない。繰り返し来てもらえる場所にしたいと。そのためには、いろんなアイデアを出し合っていきたい」

 ハコモノ行政という言葉もあるように、文学館や図書館の建物をつくったはいいが、コンテンツが足りないことが多い日本。このライブラリーはむしろその逆で、個人と個人がつながってコンテンツを生み出していく場と村上さんは考えているようだ。

 実際、ライブラリーの実現には、村上さんの人とのつながりが生かされている。まずは改築費用全額約12億円を寄付したユニクロの会長兼社長・柳井 正氏。「実は、柳井さんと僕は同じ年に早稲田に入学しているんです。彼が政経学部、僕が文学部。学生時代に面識はないんだけど、同じ大学解体世代なんですよ」

 もうひとり、設計をオファーした隈研吾氏とも縁あってのこと。「隈さんとは、何年か前に僕がデンマークでハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞を受賞したときに、ちょうど『H.C.アンデルセン博物館』を設計していた隈さんと現地で会ってから気が合って。彼は核にアイデアがしっかりとあって、そこからデザインを派生させていくんです。だから話が早い。そういう建築家はなかなかいませんよ」

 隈建築には、村上さんの小説のアプローチに共通するものがあるのかもしれない。奇しくもアンデルセン文学賞受賞時のスピーチのこんな言葉を思い出す。「僕が小説を書くとき、筋を練ることはしません。いつも書くときの出発点は、思い浮かぶ、ひとつのシーンやアイデアです。そして書きながら、そのシーンやアイデアを、それ自身が持つ和音でもって展開させるのです」。このライブラリーも村上さんの思いとイメージを起点に、ゆるやかな人間関係のつながりが和音のように共鳴して進められているようだ。

「僕はずいぶんあちこち外国に行っていろんな体験を積んできたけど、若い人たちは今、コロナ禍で外に出ていけないわけです。だから少しでも外向きのメッセージが出せる場所があって、心が拓けるプロジェクトを生み出したい。このライブラリーのもうひとつの目的は言葉を通した国際交流です。僕も英米文学を翻訳しているし、僕の本も翻訳されているから、ここはエクスチェンジを追求していくセンターにしたいし、海外から人を招いたレクチャーや朗読会を開催したり、国内外から研究者を長期滞在で受け入れていきたい」

 以前は千駄ヶ谷で「ピーター・キャット」というジャズバーを経営し、人が行き交う場をつくっていた村上さんが、半世紀後にこうして違った形で再び交流の場をつくったというわけですね、と言うと、「たしかに個人的な空間を大学の中につくっちゃったようなところがあるよね。パブリックなスペースというよりは、プライベート空間を膨らませたという感じ」と答えてくれた。ここでは音楽が流れ、コーヒーも飲める。そのカフェは学生が運営することになっている。

画像: 地下1階のカフェは学生が運営。かつて村上が経営していたジャズバー「ピーター・キャット」で使用されていたグランドピアノが置かれている

地下1階のカフェは学生が運営。かつて村上が経営していたジャズバー「ピーター・キャット」で使用されていたグランドピアノが置かれている

「最初はチェーン店のカフェを入れようという話もあったんですけど、それは勘弁してほしいと。せっかくこうしてゼロからつくったんだから、お仕着せではなく学生ができることを増やしたいというのが僕の希望でした。今の若い人にしか思いつかないアイデアを引き出せたらという思いもあります」

 子どものいない村上さんなりに、若い人たちにできること、託したいことを探っている。
「学生たちももう子どもの世代じゃなくて、孫だね。でもすぐ下の世代は反発があるから、孫世代のほうがむしろ相性がいいかもね」と笑いながら。
「僕の信念は、世代には優劣はないということ。それぞれの世代にそれぞれの特色があるだけです。今の子たちは、漢字は知らないけどコンピュータ用語はいっぱい知ってるでしょう。ただ興味の範囲が変わっているだけなんですよね。ジェネレーションごとのクオリティは変わらないというのが僕の考え方だから、いいところを生かしていきたいなと思っています」

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.