江戸時代の初期に“傾奇者(かぶきもの)”たちが歌舞伎の原型を創り上げたように、令和の今も花形俳優たちが歌舞伎の未来のために奮闘している。そんな彼らの歌舞伎に対する熱い思いを、舞台での美しい姿を切り取った撮り下ろし写真とともにお届けする。ナビゲーターは歌舞伎案内人、山下シオン

BY SHION YAMASHITA, PHOTOGRAPHS BY WATARU ISHIDA

画像: 「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助

「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助

「納涼歌舞伎」は1990年に十八世中村勘三郎(当時勘九郎)と巳之助さんの父である十世坂東三津五郎(当時八十助)が中心となって始まり、今なお夏の風物詩として楽しまれている。今年の第一部では坂東巳之助さんが『ゆうれい貸屋』で主人公の桶職弥六を演じる。
 この作品は山本周五郎が風々亭一迷のペンネームで発表した同じ題名の小説を原作として、1959年に明治座で初演され、2007年歌舞伎座と2012年大阪松竹座で再演されたときには十世三津五郎が同じ桶職弥六を演じた。
 幽霊を貸すという奇想天外な物語は、働くのが嫌で仕事をせずに酒浸りになっている弥六を女房のお兼が家主の平作とともに真人間にしようと考え、お兼が家を出るところから始まる。一人でだらだらと過ごしている弥六の前に、恨みを抱いていて成仏できない幽霊の染次が現れ、弥六を見初めた染次は女房にしてほしいと頼み、一緒に暮らすことになる。染次は、店賃を払うために幽霊を貸して人の恨みを晴らすという商売を提案し、幽霊仲間を呼び集めて“ゆうれい貸屋”を始める。そして商売は大繁盛するのだが、幽霊の一人、紙屑屋の幽霊・又蔵が言った「人は何事も生きている内だ」という言葉に気づきを得た弥六は……。
 父が演じた弥六に挑む巳之助さんに、その心境や作品の見どころなどについて聞いた。

──『ゆうれい貸屋』はお父様(十世坂東三津五郎)に縁のある作品ですが、実際にその舞台をご覧になって覚えていらっしゃることがあれば教えてください。

巳之助:父が演ったのも2007年の八月納涼歌舞伎の時で、すごく夏らしくてわかりやすい筋立てなので、面白いお芝居だなと思いました。1961年以来、上演されていない作品だったので、面白いものを見つけてきたなという印象でした。上演時間や、夏から秋口を描くという作品内の時間経過、幽霊が出てくるという点など、今改めて考えてみても、納涼歌舞伎にぴったりだと思いました。

画像1: 撮り下ろし舞台写真で愛でる
令和を駆ける“かぶき者”たち
Vol.5 坂東巳之助

──その2007年の歌舞伎座で『ゆうれい貸屋』が上演された時の配役は、お父様の他に、染次を中村福助さん、紙屑屋又蔵を(十八世)中村勘三郎さんがなさっています。今回は同じ役を、それぞれの子息である中村児太郎さん、中村勘九郎さんが演じます。この組み合わせで上演されることにはどんな思いがありますか?

巳之助:父と勘三郎のおじ様、福助のお兄さんが中心になってやっていた納涼歌舞伎というものが、まさに私たちの中にある納涼歌舞伎です。勘三郎のおじ様と父が亡くなってからは、先んじて勘九郎さんと七之助さんが八月の公演を牽引されてきました。その中に自分も組み込んでもらえる時期がきたのかなと思いつつ、思い出の中にある納涼歌舞伎というものを自分たちの手で取り戻しているような感覚があります。

──古典ではない作品ですが、どのようにして芝居作りに取り組んでいますか?

巳之助:父が勤めた時も大場正昭さんが演出されていたので、今回も大場さんにお願いしました。父たちが演じた時のことを踏まえつつ、勘九郎さんや僕、児太郎くんという配役で演じることや、令和の世に上演することも含めて、大場さんと相談しながらやっていこうと思います。ありがたいことに福助のお兄さんが監修という形で参加してくださることも、すごく頼もしいです。
 作品自体は歌舞伎の世話物の感じで作られているお芝居なので、概ね、それに則って演じるつもりです。ですから歌舞伎をあまりご覧になったことがない方には、古典の作品に見えるかもしれません。笑える部分もありますし、幽霊が登場することで涼んでもいただけるのではないでしょうか。そして、人間の浅はかさなども描かれています。歌舞伎をよくご覧になる方にも、ご覧になったことがない方にも、いろいろな見方をしていただけるのではないでしょうか。

画像2: 撮り下ろし舞台写真で愛でる
令和を駆ける“かぶき者”たち
Vol.5 坂東巳之助
画像: 「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助(左)、芸者の幽霊染次=中村児太郎(右)

「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助(左)、芸者の幽霊染次=中村児太郎(右)

──2024年の1月に新春浅草歌舞伎の主要メンバーとしては最後の公演を迎えたわけですが、ご自身の学びや成長につながったターニングポイントのようなことはありましたか?

巳之助:僕にとって最後となった新春浅草歌舞伎では自分の演し物として『どんつく』という踊りをさせていただきました。これは何を上演するかという相談の際に、せっかく最後だしメンバー全員が顔を合わせる幕があれば、お客様にも喜んでいただけるのではないかと思って、僕から提案したものです。責任のある立場として、自身のことばかりでなくお客様や興行のことを考える視点というのは、浅草歌舞伎を通して養ったと言えるかもしれません。今回の『ゆうれい貸屋』も1時間半くらいで上演できるものというところから話が始まって、僕から提案させていただいたところ、実現しました。
 他にも新春浅草歌舞伎に出演して勉強させていただくことはたくさんありましたが、それがどういう結果になって、どういう風に見えているのかは役者が自分で決めることではなく、ご覧になった方がどう思われるかということだと思います。

画像: 「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助(左)、魚屋鉄造=中村福之助(右)

「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助(左)、魚屋鉄造=中村福之助(右)

画像: 「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助(右)、弥六女房お兼=坂東新悟(左)

「ゆうれい貸屋」桶職弥六=坂東巳之助(右)、弥六女房お兼=坂東新悟(左)

──今回の『ゆうれい貸屋』のポスターは文字の色合いがポップで、興味をそそられるビジュアルです。歌舞伎にはいろいろな作品があって、見方もそれぞれですが、今回はどういう意図でこのポスターを作られたのでしょうか。

巳之助: 歌舞伎を初めて観劇した感想で一番多いのは、“内容が全然わからなかった”ということだと思います。台詞が何をいっているのかがわからないし、何を演じているのかもわからないという声が多い中で、本作はおそらく8割の方が“とりあえず話はわかった”というところには到達できると思います。物語の内容を気に入っていただけるかどうかは好き嫌いもありますが、今回のポスターが初めての方の目にも留まって、“全然わからなかった”ではない歌舞伎観劇のスタートを切ってもらえたらいいなと思って作らせていただきました。

──初日を迎えて 8月7日に楽屋にて取材
  実際に開幕してから『ゆうれい貸屋』のおすすめポイントとして鮮明になったことがあれば、教えてください。

巳之助:改めて“夏”を感じるところが、大いにあると思いました。序幕ではゴロゴロと雷が鳴って夕立が降ったり、お祭りに浴衣を着たり、ひぐらしの鳴き声が聞こえたりと、どれも江戸の夏を感じさせてくれますし、今も昔も変わらない季節感を感じていただけるのではないでしょうか。2幕目は秋口になるので、虫の鳴き声もあって季節を先取りするという芝居の面白さも味わっていただけます。季節に合わせた芝居の雰囲気を感じてもらえたらいいですね。

──『ゆうれい貸屋』は分かりやすく言うとどんなお店なのでしょうか?

巳之助:幽霊を貸すんですよ(笑)。それが山本周五郎さんの発想の面白さだと思いますが、今の時代でいえば、人材派遣みたいなものです。作品が書かれた当時から考えると、かなり時代を先取りしていると思いました。物を売ったり、貸したりするのではなく、幽霊とはいえ、人そのものを商売道具にして、個性のある幽霊を集めて、オーダーに応じて適した人材を派遣するということに、現代人は実感が湧きやすいのではないのでしょうか。屑屋の男性の幽霊、大人の女性や若い女性、そして老人という多岐にわたるジャンルの人材を揃えている派遣会社。設定としては面白く、分かりやすいと思います。
 死んだとしても幽霊にはそれぞれの人生があって、人格が変わるわけでもないというところが、この作品の死者への独特な捉え方だと思います。死んだ人から、「何事も生きているうち」という言葉を聞いたら、そうなんだと納得せざるを得ないですね。

──第二部では『髪結新三』で下剃勝奴を演じてみて、いかがでしたか? 

巳之助:菊五郎劇団の人間としては、馴染みのある演目でもありますし、勘九郎さんが初役で念願の新三をなさるということで、“いいものを作りたい”という勘九郎さんの気持ちに乗りたいと思います。しっかりと『髪結新三』という作品の歯車の一つとなって、お客様に楽しんでいただける舞台を創る。これに尽きます。

画像: 「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」下剃勝奴=坂東巳之助

「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」下剃勝奴=坂東巳之助

画像: 「艶紅曙接拙 紅翫」庄屋銀兵衛=坂東巳之助

「艶紅曙接拙 紅翫」庄屋銀兵衛=坂東巳之助

画像: 坂東巳之助(BANDO MINOSUKE) 東京都生まれ。父は十世坂東三津五郎。屋号は大和屋。91年9月、歌舞伎座『傀儡師』の唐子で初お目見得。95年11月、歌舞伎座『蘭平物狂』の繁蔵と『寿靭猿(ことぶきうつぼさる)』の小猿で二代目坂東巳之助を襲名し、初舞台。2015年スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』では存在感のある芝居で注目される。近年は2018年新作歌舞伎『NARUTO−ナルト−』、新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』などの話題作や新春浅草歌舞伎、八月納涼歌舞伎などでも活躍。映像のメディアにも出演し、NHK大河ドラマ『光る君へ』では円融天皇役を演じた。辺見学役で出演した映画『朽ちないサクラ』も上映中。 ©SHOCHIKU

坂東巳之助(BANDO MINOSUKE)
東京都生まれ。父は十世坂東三津五郎。屋号は大和屋。91年9月、歌舞伎座『傀儡師』の唐子で初お目見得。95年11月、歌舞伎座『蘭平物狂』の繁蔵と『寿靭猿(ことぶきうつぼさる)』の小猿で二代目坂東巳之助を襲名し、初舞台。2015年スーパー歌舞伎Ⅱ『ワンピース』では存在感のある芝居で注目される。近年は2018年新作歌舞伎『NARUTO−ナルト−』、新作歌舞伎『風の谷のナウシカ』などの話題作や新春浅草歌舞伎、八月納涼歌舞伎などでも活躍。映像のメディアにも出演し、NHK大河ドラマ『光る君へ』では円融天皇役を演じた。辺見学役で出演した映画『朽ちないサクラ』も上映中。
©SHOCHIKU

画像3: 撮り下ろし舞台写真で愛でる
令和を駆ける“かぶき者”たち
Vol.5 坂東巳之助

八月納涼歌舞伎
第一部 11:00開演
一、『ゆうれい貸屋』
二、『鵜の殿様』

第二部 14:30開演
一、『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』
二、『艶紅曙接拙 紅翫』

第三部 18:15開演
『狐花 葉不見冥府路行』
※坂東巳之助さんは、
第一部『ゆうれい貸屋』
第二部『梅雨小袖昔八丈 髪結新三』、『艶紅曙接拙 紅翫』
に出演。

会場:歌舞伎座
住所:東京都中央区銀座4-12-15
上演日程:2024年8月4日(日)〜25日(日)
問い合わせ:チケットホン松竹 TEL. 0570-000-489
チケットweb松竹

山下シオン(やました・しおん)
エディター&ライター。女性誌、男性誌で、きもの、美容、ファッション、旅、文化、医学など多岐にわたる分野の編集に携わる。歌舞伎観劇歴は約30年で、2007年の平成中村座のニューヨーク公演から本格的に歌舞伎の企画の発案、記事の構成、執筆をしてきた。現在は歌舞伎やバレエ、ミュージカル、映画などのエンターテインメントの魅力を伝えるための企画に多角的な視点から取り組んでいる。

▼あわせて読みたいおすすめ記事

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.