「おいしいものは身体にいいのよ」。有元葉子さんはしばしばこの言葉を口にする。「野菜が身体にいいのはもちろんです。ただ、運動したら、肉や揚げものをたっぷり食べたいし、疲れたときには甘いものが欲しくなります」と有元さん。「見知らぬ土地で、スマホ頼みではなく、太陽の位置や見える景色を頼りに歩くと認知機能が高まると聞きました。食べることについても同様に、自分の身体の声を頼りにしてはいかがでしょう」有元葉子さん直伝の、真っ当においしく、体にやさしい理にかなった調理法と食べ方をお届けします

RECIPE BY YOKO ARIMOTO, PHOTOGRAPHS BY YUKI SUGIURA, TEXT BY MIKA KITAMURA

Vol.1 フライドポテト

「揚げものは、油の質が大切です」

画像: 有元流フライドポテトはほんのひと手間で、まわりがカリッカリッ。中はホクホク

有元流フライドポテトはほんのひと手間で、まわりがカリッカリッ。中はホクホク

 情報が氾濫する今、私たちは“体によい”と言われればその食材を選び、反対ならやみくもに避けてしまっていないだろうか。例えば、揚げもの。おいしいけれど、“カロリーが高くてヘルシーではないから”、“太りたくないから”と控えている方も少なくないだろう。
「古い油を使っていたり、揚げてから時間が経ったりしたものは、油が酸化し、体にいいとは言えませんね。新しい油を使い、揚げ立てをいただけば、油の酸化は最低限で済むのです。だから、揚げものは家庭でするのがおすすめね」と有元さん。
「揚げる作業は大変と思われがちですが、調味に凝る必要はなく、油の力で素材の味を閉じ込めてくれるので、揚げるだけでおいしくなるんです」

 まず大切なのは、油の選び方。「原料は何か、どうやって作られているかを知ってから選んで欲しいのです。ラベルにすべてが書かれているわけではありませんが、せめて生産国は確認しましょう。私はイタリア産のオリーブオイルと、日本で作られた太白ごま油を使っています」

 そして、油の使い方にもコツがある。「最初は、野菜の素揚げに使います。二回目は、かき揚げなど衣をつけた野菜類や、ドーナッツなどの甘いお菓子。最後に、肉や魚を揚げておしまい。
油は早めに使いきることが大切です」

 今回はおろしたての油を使って、フライドポテトを。コツは、じゃがいもをゆでておくこと。じゃがいものでんぷんで、揚げ上がりがねっちりなってしまいがちだが、ゆでることででんぷんが流れ落ち、表面がカリッ、サクッに。次から次へと手が伸びるおいしさ。余ったら(多分、余らない…)、フライパンににんにくとバターを熱してフライドポテトを合わせ、溶き卵を加えて、薄焼きのフリッタータ(オムレツ)に。

<材料>
じゃがいも

揚げ油

<作り方>

画像: 1 じゃがいもは皮をむいて、くし形に切る。海水くらい(なめて塩からい程度)の塩水に15〜20分浸け、水で2〜3回ゆすぐ

1 じゃがいもは皮をむいて、くし形に切る。海水くらい(なめて塩からい程度)の塩水に15〜20分浸け、水で2〜3回ゆすぐ

画像: 2 鍋に1と同じ濃度の塩水を沸かし、1を入れて、5分煮る

2 鍋に1と同じ濃度の塩水を沸かし、1を入れて、5分煮る

画像: 3 ざるにあげてしばらくおく。熱くて水分がすぐに切れるため、じゃがいもをキッチンペーパなどでふかなくてすむ *この状態で冷凍可能。冷凍のまま揚げられる

3 ざるにあげてしばらくおく。熱くて水分がすぐに切れるため、じゃがいもをキッチンペーパなどでふかなくてすむ
*この状態で冷凍可能。冷凍のまま揚げられる

画像: 4 揚げ鍋にたっぷりの揚げ油(今回はオリーブオイル)を入れる。写真で使用しているのは、有元さん考案の揚げ鍋。カゴに素材を入れ、そのまま油に入れて揚げて、鍋の取手にカゴをかければ油切りもできる。揚げ鍋がなくても、深さのある鍋や中華鍋でもよい。深いほうが油のはねが少なくてすむ。はね防止網をのせれば、油が飛ぶのを防ぐことができるので便利

4 揚げ鍋にたっぷりの揚げ油(今回はオリーブオイル)を入れる。写真で使用しているのは、有元さん考案の揚げ鍋。カゴに素材を入れ、そのまま油に入れて揚げて、鍋の取手にカゴをかければ油切りもできる。揚げ鍋がなくても、深さのある鍋や中華鍋でもよい。深いほうが油のはねが少なくてすむ。はね防止網をのせれば、油が飛ぶのを防ぐことができるので便利

画像: 5 揚げ油を中温(170℃)に熱し、3のじゃがいもを入れる。量は、じゃがいも同士がくっつかないくらいがよい。最初は細かい泡がたくさん出る

5 揚げ油を中温(170℃)に熱し、3のじゃがいもを入れる。量は、じゃがいも同士がくっつかないくらいがよい。最初は細かい泡がたくさん出る

画像: 6 途中で全体をゆすって万遍なく油に浸かるようにする。カゴでなければ、網杓子などですくい上げてから再び入れる作業を繰り返す

6 途中で全体をゆすって万遍なく油に浸かるようにする。カゴでなければ、網杓子などですくい上げてから再び入れる作業を繰り返す

画像: 7 中温でゆっくりじっくりあげていくと、周囲がカリッとなる。泡が大きく少なくなってきて、こんがりきつね色になったら揚がった証拠

7 中温でゆっくりじっくりあげていくと、周囲がカリッとなる。泡が大きく少なくなってきて、こんがりきつね色になったら揚がった証拠

画像: 8 網などに移し、全体に塩を振る

8 網などに移し、全体に塩を振る

Vol.2 ミラノ風カツレツ

「おいしくヘルシーな揚げ物は、油選びと保存の仕方も重要」

画像: ミラノ風カツレツ。「最近、肉に塩をしないで調理し、出来上がってから塩などの調味料やスパイスを振って食べるようになりました。そのほうが塩分量が少なくてすみ、塩が効いている部分とそうでない部分のコントラストがおいしいんです」

ミラノ風カツレツ。「最近、肉に塩をしないで調理し、出来上がってから塩などの調味料やスパイスを振って食べるようになりました。そのほうが塩分量が少なくてすみ、塩が効いている部分とそうでない部分のコントラストがおいしいんです」

 第2回は「揚げ物・第2弾」として、ミラノ風カツレツの作り方を習う。本来、ミラノ風と名付けられたカツレツは仔牛肉で作るが、豚肉でおいしくできる。
「日本で仔牛肉はほぼ手に入りませんから、私は豚肉で作ります。仔牛肉に食感が似ているのはヒレ肉ですが、揚げ上がりのパサつき感が気になるので、肩ロース肉を選んでいます」と有元さん。
 パン粉は市販の生パン粉をフードプロセッサーで挽いてさらに細かくする。細かければパン粉が吸う油の量は少ないので、よりヘルシーに。肉にはあらかじめ塩をせず調理し、揚げたてにおいしい塩を振ってから、たっぷりのミニトマトとパセリを添える。おすすめの塩は、フランス産ゲランドの「フルール・ド・セル」。同様に鶏肉でも作れる。サクサクの衣とジューシーな肉、ソース代わりのトマトの甘み&酸味のコンビネーション。よく冷えた白ワインが合う。

 おいしくて体に優しい揚げ物は、油選びがまず大切。揚げ油は生産国と原材料が明記されているものを選ぶとよい。有元さんはイタリア産のオリーブオイル、日本の太白ごま油を常備している。
 有元さんは、揚げ油の使いまわしは3回まで、と言う。最初は野菜の素揚げ、次にかき揚げなどの衣をつけた野菜類やドーナッツなどの甘いお菓子。最後に肉や魚を揚げておしまいにするという。今回は肉を揚げたので、油はこれにて終了。

 ちなみに野菜の素揚げやかき揚げをした後の油は、速やかにキッチンペーパーを2枚重ねてざるにのせて漉し、保存瓶などに入れて冷蔵庫で保管する。家庭の揚げものではそれほど多くの油が残るわけではないので、保存に大きなオイルポットは必要ない。有元さんは手許にある瓶などを利用している。

<材料(2人分)>
豚肩ロース肉 約 150g を2枚
にんにく 2片
小麦粉、溶き卵、生パン粉 各適量
揚げ油 適量
おいしい塩 適量
ミニトマト 1パック
イタリアンパセリ 適量
レモン汁 1/2 個分

<作り方>

画像: 1 豚肉に軽くつぶしたにんにくをのせる。

1 豚肉に軽くつぶしたにんにくをのせる。

画像: 2 1を肉叩きでにんにくと一緒に肉を薄くなるまで叩きのばす。肉叩きがなければ、すりこぎや空き瓶を利用しても。

2 1を肉叩きでにんにくと一緒に肉を薄くなるまで叩きのばす。肉叩きがなければ、すりこぎや空き瓶を利用しても。

画像: 3 バットなどに、溶き卵、小麦粉、パン粉を用意し2の肉に順につけていく。小麦粉は粉ふりボトルでふりかけると、粉の無駄が出ない。生パン粉はフードプロセッサーにかけて細かくする。

3 バットなどに、溶き卵、小麦粉、パン粉を用意し2の肉に順につけていく。小麦粉は粉ふりボトルでふりかけると、粉の無駄が出ない。生パン粉はフードプロセッサーにかけて細かくする。

画像: 4 3のパン粉は手でぎゅっと押しつけるようにたっぷりつける。

4 3のパン粉は手でぎゅっと押しつけるようにたっぷりつける。

画像: 5 揚げ油(今回はオリーブオイルを使用)を中火(170℃)に熱し、4の肉を入れる。最初は油に細かい泡がたくさん出てくる。

5 揚げ油(今回はオリーブオイルを使用)を中火(170℃)に熱し、4の肉を入れる。最初は油に細かい泡がたくさん出てくる。

画像: 6 こんがりしてきて、トングなどで触るとコンコンという音がしたら揚がった証拠。揚がったら、肉を網などに移す。器に盛り、塩を振る。ミニトマトを半分に切ってのせ、粗みじんに切ったイタリアンパセリを振り、レモン汁をかける。

6 こんがりしてきて、トングなどで触るとコンコンという音がしたら揚がった証拠。揚がったら、肉を網などに移す。器に盛り、塩を振る。ミニトマトを半分に切ってのせ、粗みじんに切ったイタリアンパセリを振り、レモン汁をかける。

Vol.3 春巻き

「常温から徐々に油の温度を上げて、カリッサクッの食感に」

画像: ミニサイズの春巻きの皮を使って、小さめに作るのがおすすめ。普通サイズの皮なら、半分に切って使う

ミニサイズの春巻きの皮を使って、小さめに作るのがおすすめ。普通サイズの皮なら、半分に切って使う

 第3回は、常温の油に入れて揚げていくカリカリ、サクサクの春巻き。少なめの油でじっくり揚げていく方法をご紹介する。
「ゆっくり揚げれば、時間をかけた分、水分が抜けていくので、カリッとした仕上がりになります。低めの温度で揚げますから焦げませんし、具材を春巻きの皮で包んであるので、油もはねません。油が多すぎると、春巻きが油の中でぐるぐる回ってしまいます。そのため、油をひたひたよりも少なめにします」。

 鍋に敷き詰めるように春巻きを入れても大丈夫。しばらくは触らず、泡が小さくなってしゅわしゅわという音になったら、裏返して同様に揚げる。全体においしそうな揚げ色になったら出来上がり。何回かに分けて揚げる場合は、一旦火を消して、温度を下げてから同様に揚げる。

 チキンや肉だんごなどを揚げるときも同じようにすれば、表面がカリカリに。熱々がおいしいので、すぐ召し上がれ!

<材料(作りやすい分量)>
春巻きの皮(ミニ) 1袋(10枚)
小麦粉 適量
玉ねぎ(小) 1個
桜えび 40g
太白ごま油

<作り方>

画像: 1 玉ねぎは皮をむき、半分に切り、薄切りにする。小麦粉と水を同量ずつ合わせ、糊を作る。バットに玉ねぎ、桜えびをそれぞれ用意し、春巻きの皮を1枚ずつはがしておく

1 玉ねぎは皮をむき、半分に切り、薄切りにする。小麦粉と水を同量ずつ合わせ、糊を作る。バットに玉ねぎ、桜えびをそれぞれ用意し、春巻きの皮を1枚ずつはがしておく

画像: 2 まな板の上に春巻きの皮を写真のように置き、真ん中より手前に玉ねぎと桜えびを乗せる。奥の角に糊を置く

2 まな板の上に春巻きの皮を写真のように置き、真ん中より手前に玉ねぎと桜えびを乗せる。奥の角に糊を置く

画像: 3 手前から皮をかぶせ、空気を抜くようにきつく巻いていく。途中で左右の皮を内側に折りたたんでから巻き、最後にのりでしっかり留める

3 手前から皮をかぶせ、空気を抜くようにきつく巻いていく。途中で左右の皮を内側に折りたたんでから巻き、最後にのりでしっかり留める

画像: 4 春巻きを鍋に詰めて入れ、春巻きの背中が覗くくらいの量の油を鍋に入れ、中火にかける

4 春巻きを鍋に詰めて入れ、春巻きの背中が覗くくらいの量の油を鍋に入れ、中火にかける

画像: 5 ゆっくり揚げ、両面がきつね色になったら油から引き上げる

5 ゆっくり揚げ、両面がきつね色になったら油から引き上げる

画像: 6 網の上にのせて油を切り、熱々のうちに塩を振り、器に盛る

6 網の上にのせて油を切り、熱々のうちに塩を振り、器に盛る

Vol.4 ステーキ

「肉は塊肉を買ってたっぷり食べる。ステーキの厚さは譲れません」

画像: 肉には味付けせず、調味料と薬味をつけながらいただくのが有元流

肉には味付けせず、調味料と薬味をつけながらいただくのが有元流

 「自他ともに認める野菜好きですが、たまにたっぷり肉を食べたくなります。そんなとき、肉は必ず塊で買います。時々ですから、ちょっと贅沢してよい肉を選ぶんです。そして調理はシンプルに」と有元さん。いちばん好きなのは、2cmくらいに厚く切った牛肉を調味せず、さっと焼いただけのステーキ。塩や醤油、薬味類を用意して、各自が好きな味で。「お店で切ってもらうより、塊肉を買って自分で切るほうがなぜかおいしいのよ」。

 ステーキなら、火力は「薪、炭、ガス、電気」の順においしく焼き上がるのだとか。家庭で薪や炭は難しいが、ぜひ、フライパンを使ってガス火で焼いてみよう。おいしく仕上げたいなら、フライパンは鉄製で。高温に熱したフライパンに肉を入れ、たんぱく質をしっかり固めておいしい肉汁を逃さないようにするのが必須。それには鉄製が最適。

 肉の部位の特徴を知って選ぶのも、料理上手への近道だ。おおまかに、脂肪が少なくてやわらかいのがヒレやもも。有元さんは、もも肉の中で比較的やわらかなランプが特におすすめと言う。また、煮込みには肩ロースやブリスケをよく使うのだとか。適度な脂肪があってキメが細かく食べやすいロース肉の中でも旨みのある肩ロースや、肉質は硬めで旨みのある胸の部分のブリスケは煮込みにぴったり。

 ステーキを食べたくなったら、どのような塊肉を買い、使い切るかを教えてもらった。選ぶのは、ステーキによく合うランプや少し脂が欲しければイチボを塊で800〜1kg。これを厚さ2㎝に人数分切り分けてステーキに。残ったものはタリアータにしたり、醤油に漬けておいて次の日にさっと焼いて丼にしたり。タリアータは、イタリア風の牛たたきのこと。薄切りにして、好みの味で。

<材料(1人分)>
牛ランプ肉 厚さ2㎝ 1枚
きゅうり 1本
セロリ 適量
薬味と調味料(大根おろし、わさび、アリッサ*、すだち、七味唐辛子、醤油、塩) 各適量
オリーブオイル 適量
*モロッコのスパイシーな調味料

<作り方>

画像: 1 肉を約2㎝の厚さに切る。きゅうりは皮をむき、種をスプーンなどでこそげ取り、縦1/4のスティック状に切る。セロリは筋を取り、きゅうりと同様に切る

1 肉を約2㎝の厚さに切る。きゅうりは皮をむき、種をスプーンなどでこそげ取り、縦1/4のスティック状に切る。セロリは筋を取り、きゅうりと同様に切る

画像: 2 フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、弱めの中火にし、ゆっくり焦げ目がつくまで肉を焼く

2 フライパンを熱してオリーブオイルを入れ、弱めの中火にし、ゆっくり焦げ目がつくまで肉を焼く

画像: 3 裏返して同様に焼き、指先で触ってみて、たんぱく質がしっかり固まった感じであればOK。ぶよっとまだやわらかければ、生っぽいのでさらに焼く。器に1の野菜と共に盛り、調味料と薬味を添える

3 裏返して同様に焼き、指先で触ってみて、たんぱく質がしっかり固まった感じであればOK。ぶよっとまだやわらかければ、生っぽいのでさらに焼く。器に1の野菜と共に盛り、調味料と薬味を添える

残った塊肉でタリアータ

<材料>
牛ランプ肉 800〜1kg
粗塩、胡椒 各適量
塩漬けケイパー、ローズマリーの葉先、オリーブオイル、バルサミコ 各適量

<作り方>

画像: 1 塊肉に粗塩、胡椒をまぶす。フライパンを熱し、オリーブオイルを入れて弱火にし、肉全体にゆっくり焼き色をつけていく

1 塊肉に粗塩、胡椒をまぶす。フライパンを熱し、オリーブオイルを入れて弱火にし、肉全体にゆっくり焼き色をつけていく

画像: 2 途中で油が足りなくなったら、オリーブオイルを足す

2 途中で油が足りなくなったら、オリーブオイルを足す

画像: 3 全体に焼き色が付いたら、蓋をして弱火で15〜20分、蒸し焼きにする。金串を刺し、それをくちびるに当てて温かかったら全体に火が入っている。アルミホイルに包み、1時間ほどおく

3 全体に焼き色が付いたら、蓋をして弱火で15〜20分、蒸し焼きにする。金串を刺し、それをくちびるに当てて温かかったら全体に火が入っている。アルミホイルに包み、1時間ほどおく

画像: 4 薄切りにし、器に盛り、塩を振り、塩漬けケイパー、ローズマリーの葉先をのせ、オリーブオイル、バルサミコをかける。

4 薄切りにし、器に盛り、塩を振り、塩漬けケイパー、ローズマリーの葉先をのせ、オリーブオイル、バルサミコをかける。

画像: 5 焼き汁に醤油を加えて煮詰めたタレをかけていただくのもおいしい

焼き汁に醤油を加えて煮詰めたタレをかけていただくのもおいしい

Vol.5 豚のポットロースト

「作り方は超簡単、香りも見た目もご馳走感満載」

画像: 今回はロースト可能な土鍋を使用。まず、肉の表面をよく焼きつけてたんぱく質を固め、ハーブ類を入れて蒸し焼き。お客さまには、レストランのように鍋中をお見せしてから切り分けよう

今回はロースト可能な土鍋を使用。まず、肉の表面をよく焼きつけてたんぱく質を固め、ハーブ類を入れて蒸し焼き。お客さまには、レストランのように鍋中をお見せしてから切り分けよう

 肉は塊で買うのがいちばんと有元さん。「豚肉も、塊肉が便利です。せっかくですから、白金豚や黒豚など銘柄豚を選ぶと失敗がないですね。今回は塊肉をそのまま料理しますが、自分で切り分けて冷凍することもあります。自分で切れば、料理方法に合わせて切り方を変えられ、市販品にない切り方ができるのが魅力です」。例えば、繊維に沿って切れば歯応えを、繊維を断ち切ればやわらかさを楽しめる。6〜7㎜幅の細切りにして野菜炒めや、きのこと合わせてクリームパスタに。小さく角切りにすれば、粉をはたいて揚げものに。塊肉は量が多いので、有元さんは真空パックをして冷凍保存している。真空パック器がなくても、ラップで空気に触れさせないようにピシッとくるめば充分だとか。

 ポットローストは、鍋で肉を蒸し焼きにする料理。鍋ひとつで手軽にできて、見た目も豪華。「鍋は厚手のものを使ってくださいね。にんじんや玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、ごぼう、れんこんなど根菜系の野菜を加えてもいいでしょう」。
 今回はロースト可能な土鍋を使い、肉の表面を焼いてからオーブンへ。もちろん、ガス火などにかけておいてもOK。時間はかかるが、放っておけるので、その間に簡単な前菜とサラダを作ることもできる。

「ローリエとローズマリーを枝ごと入れれば、見た目も素敵でしょう?ハーブの香りが漂っているお部屋にお客さまをお迎えするのも、充分なおもてなしです」。

画像: 「作り方は超簡単、香りも見た目もご馳走感満載」

<材料(作りやすい分量)>
豚肩ロース肉(塊) 800g〜1kg
にんにく 3片
ローリエ 3〜4枝
ローズマリー 2〜3枝
粗塩 5本指で2つかみくらい
黒胡椒 適量
マスタード 適量

<作り方>

画像: 1 肉に包丁の先で切れ目を深め(3〜4cm)に数ヶ所入れる。にんにくの薄皮をむき、2〜4等分する

1 肉に包丁の先で切れ目を深め(3〜4cm)に数ヶ所入れる。にんにくの薄皮をむき、2〜4等分する

画像: 2 にんにくを1の切れ目にギュッと差し込む。火が入ると肉が縮んでにんにくが出てきてしまうので、深く差し込んだほうがよい

2 にんにくを1の切れ目にギュッと差し込む。火が入ると肉が縮んでにんにくが出てきてしまうので、深く差し込んだほうがよい

画像: 3 塩を手のひらでずりずりとマッサージするようにまぶす。黒胡椒も挽きかけ、同様にまぶす

3 塩を手のひらでずりずりとマッサージするようにまぶす。黒胡椒も挽きかけ、同様にまぶす

画像: 4 土鍋もしくは厚手の鍋を中火強で熱し、オリーブオイルを入れ、肉全体に焼き目をつける

4 土鍋もしくは厚手の鍋を中火強で熱し、オリーブオイルを入れ、肉全体に焼き目をつける

画像: 5 ローズマリーとローリエを加え、弱火で1時間半、もしくはオーブン(190〜200℃)で1時間半、蒸し焼きにする。枝ごとのローリエがなければ、葉だけでもOK

5 ローズマリーとローリエを加え、弱火で1時間半、もしくはオーブン(190〜200℃)で1時間半、蒸し焼きにする。枝ごとのローリエがなければ、葉だけでもOK

画像: 6 5の肉を厚めに切り分け、器に盛り、ハーブ類も飾り、マスタードを添える

6 5の肉を厚めに切り分け、器に盛り、ハーブ類も飾り、マスタードを添える

画像: 有元葉子(ありもとようこ) 料理家。素材を生かしたシンプルで力強い料理と、環境にも配慮した心地よい暮らし方に多くの共感が集まり、著書は100冊を超える。使いやすく美しい調理道具「ラバーゼ」シリーズを提案し、東京でセレクトショップ「SHOP281」を経営。イタリア・ウンブリアと信州にも家を持ち、東京と信州、イタリアでの生活を楽しむ。 公式サイトはこちら

有元葉子(ありもとようこ)
料理家。素材を生かしたシンプルで力強い料理と、環境にも配慮した心地よい暮らし方に多くの共感が集まり、著書は100冊を超える。使いやすく美しい調理道具「ラバーゼ」シリーズを提案し、東京でセレクトショップ「SHOP281」を経営。イタリア・ウンブリアと信州にも家を持ち、東京と信州、イタリアでの生活を楽しむ。

公式サイトはこちら

料理家 有元葉子の「おいしいものは身体にいいのよ」記事一覧へ

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.