日本酒離れが進み、国内市場は1970年代をピークに縮小しつづけている。半面、原料や製法にこだわった酒は、日本はもちろん海外でも注目されている。この流れに乗り、日本酒業界の衰退にストップをかけようとしている人々がいる

BY MIKA KITAMURA, PHOTOGRAPHS BY TETSUYA MIURA

 彼がよく口にする言葉のひとつに「日本酒愛」がある。日本酒を愛する造り手、売り手、飲み手をつなぎ、「ひとりでも多くの日本酒ファンを増やし、日本酒の未来を創造する」ことを会社のミッションに掲げた。そのためには、味にもラベルにもこだわった「付加価値」のある製品が必要だ。

画像: 「飲み手目線の日本酒を」と日本酒愛で結ばれた古原(右)と丸本酒造社長の丸本仁一郎氏 ほかの写真をみる

「飲み手目線の日本酒を」と日本酒愛で結ばれた古原(右)と丸本酒造社長の丸本仁一郎氏
ほかの写真をみる

画像: 丸本酒造の日本酒応援団オリジナル製品。左から「KAMOGATA 2018 純米大吟醸 無濾過生原酒」、髙島屋限定の「純米大吟醸 しずく斗瓶取り」 ほかの写真をみる

丸本酒造の日本酒応援団オリジナル製品。左から「KAMOGATA 2018 純米大吟醸 無濾過生原酒」、髙島屋限定の「純米大吟醸 しずく斗瓶取り」
ほかの写真をみる

 日本酒応援団が各地の蔵とともに造るオリジナルの酒は、いずれも地元米を使い、「純米・無濾過・生・原酒」が基本。すなわち、米と水だけを材料とし、雑味やうま味を除去する「濾過」をしない酒である。「生」とは、自然の発酵を止める「火入れ」をしないこと。「原酒」は、アルコール度数の調整や味のバランスをとるための加水をしない酒をさす。「無濾過生原酒」とはつまり、「搾ったままの酒」。香りが豊かでフルーティ、米のうま味をはっきり感じることができ、飲みごたえのある味になる。

また日本酒応援団では、酒造りの各工程を極力手作業で行い、少量生産することで品質の高さを維持している。酒蔵の技術力に頼ることになるので、パートナー選びはとても重要。「地元へのこだわりが強い」酒蔵であることも大事な要件だ。「ワイン同様、日本酒にもテロワールを感じさせる要素が必要です。気候風土と造り手のストーリーが加われば、飲み手にとっても酒の魅力が倍増するはず」

 会社設立後、最初にパートナーになったのが、先述の「数馬くにさきかや酒造」。ほかに大分県国東(くにさき)町「萱島(かやしま)酒造」、岡山県鴨方(かもがた)町「丸本酒造」、埼玉県上尾市「北西(きたにし)酒蔵」、新潟県長岡市「長谷川酒造」、島根県掛合町「竹下本店」の6蔵。さらに今後新たな酒蔵も加わる予定だ。

“付加価値のある酒”で未来を拓く。「日本酒応援団」の挑戦<後編>

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.