本誌ファッション特集で活躍中のスタイリストの古牧ゆかりさんは、無類の旅好きだ。「旅先で見る景色は、心の中の引き出しにたくさんの色彩のストックを作ってくれる。旅は人生の宝物」という彼女が訪れたウズベキスタンへの旅の記録を、全3回でお届けする

TEXT AND PHOTOGRAPHS BY YUKARI KOMAKI

 翌日は車をチャーターして、ブハラから約46km離れている陶器の町ギジュドゥヴァンと、ブハラ=ハーンの夏の宮殿スィトライ・マヒ・ホサまで足を伸ばすことに。仕事柄とでもいうのか、旅に出ると必ずと言っていいほど陶器の皿や絨毯を求めてしまう。以前、グルメ雑誌の取材を受けたとき、「持っているほとんどの皿が絵皿ですね」とエディターに言われたが、わが家には無地の皿は見当たらず、さまざまな国からやってきたいろいろな絵皿が並んでいる。特に東欧圏やイスラム圏の絵皿は、ぽってりとした厚みのある素朴な柄が愛らしく、好んでいる。陶工房を訪れるのは、今回ウズベキスタンを旅するひとつの目的でもあり、楽しみにしていたのだ。

画像: ギジュドゥヴァンのポタリー。窓から柔らかな光が差し込む工房

ギジュドゥヴァンのポタリー。窓から柔らかな光が差し込む工房

 ギジュドゥヴァンは、ウルグ=ベクにより建設された3つのメドレセ(神学校)のうちのひとつがある町だ。青の陶器で有名なリシタン、深い黄色や緑の鮮やかな色使いと星や太陽の大胆な柄が特徴のギジュドゥヴァンなど、ウズベキスタンには陶器の産地がいくつかある。18〜19世紀には流派も形成されていたらしいが、20世紀には秘伝の多くは失われてしまったそうだ。

 私が訪ねた家族経営の工房は、代々陶芸を営んできた家系の6代目、ナルズラエル・アブドゥッロ氏の工房。中に入ると、ひっそりとした静かな時間が流れていて気持ちが落ち着く。ゆっくり工房を見学させてもらう。工房の隣には、アブドゥッロ氏がウズベク国内から集めたアンティークの陶器とスザニ(刺しゅうを施した布)のギャラリーも併設されている。ふだん見ることのない色彩や柄にワクワクしながら見て回った。ショップでお皿を2枚購入。

画像: ギャラリー内部に展示された、ギジュドゥヴァン産アンティークの器の数々

ギャラリー内部に展示された、ギジュドゥヴァン産アンティークの器の数々

画像: 工房内にある暖炉。陶器でしつらえられている

工房内にある暖炉。陶器でしつらえられている

 その後、暖炉のある部屋でチャイをふるまわれる。お茶うけにはウズベキスタンの名産ピスタチオ、ピーナッツ、ヘーゼルナッツ、レーズン、トウモロコシ。どれも素朴ながら豊かな風味で、ゆるやかなひとときを楽しんだ。こちらの工房では体験型のホームステイも可能。陶芸はもちろん、植物から抽出された天然素材の糸から作るギジュデゥヴァン伝統のスザニの制作に挑戦することもできるという。次に来るときは、そんな旅をしてみるのも面白いかもしれない。

画像: お茶うけのナッツ類

お茶うけのナッツ類

 思いがけずの幸福なティータイムのあとは、夏の宮殿へ! ブハラから北に4km先にあるスィトライ・マヒ・ホサ宮殿だ。「月と星の宮殿」という別名をもつこの離宮は、1911年にブハラ=ハーン国の最後の君主、アリム=ハンの指示によって建てられた。外壁は西洋風で、デコレーションケーキのような白い壁にサックスブルーのハートの窓が映えてチャーミング。内部は東西の建築様式が混在しており、室内のクリスタルはポーランド、ランプはオーストリア、鏡はイタリア、床の板はロシアから運ばれて来たものらしい。世界中の優れた建築やインテリア、調度品などが一堂に会するのを目の当たりにすると、当時のハンの権力と財力のほどがうかがわれる。

画像: 「スィトライ・マヒ・ホサ宮殿」の外観。生クリームを絞ったような壁にハートの形の窓。庭にはクジャクの群れが放し飼いに

「スィトライ・マヒ・ホサ宮殿」の外観。生クリームを絞ったような壁にハートの形の窓。庭にはクジャクの群れが放し飼いに

 星の形を模した壁の前に、なんとも愛らしいフクロウのステンドグラスで作られたアールヌーボーの鏡台が置かれている。鏡をはめ込んだレリーフ。鮮やかなマルチカラーの天井。アリスが現れそうなロマンティックなワンダーランドだ。東洋と西洋が混在したカラフルな宮殿のスタイルは、ロシアのサンクトペテルブルクにあるピョートル大帝の夏の宮殿を彷彿とさせる。シルクロードの中心都市であるこの地で、ロシアで教育を受けたアリム=ハンがロシアの建築家とともに造らせたと聞き、なるほどと納得。中庭に面して建てられた「白の間」には大きなシャンデリアが飾られている。このシャンデリアのために、中央アジア初の発電機が備え付けられたとか。

画像: アールヌーボー調のステンドグラスが施された鏡。ボタニカルな花々やフクロウの描写が愛らしい

アールヌーボー調のステンドグラスが施された鏡。ボタニカルな花々やフクロウの描写が愛らしい

画像: 宮殿内の天井。鮮やかに彩色された木工細工の、白い外観とのコントラストに驚かされる

宮殿内の天井。鮮やかに彩色された木工細工の、白い外観とのコントラストに驚かされる

 広大な敷地内には、ウズベキスタン国内外の歴史博物館の棟も併設。アンティークの陶磁器や、アトラスで仕立てられた王侯貴族の衣装などが所狭しと並べられている。ドイツのマイセンから中国や日本の器まで揃う圧巻のコレクションに、当時の栄華がしのばれる。ウズベキスタン特有の民族衣装は、シルクロードの中心にふさわしく、アトラス(絹の王様)と呼ばれる絹織物だ。大胆で色鮮やかな美しい柄が特徴で、日本の絣と同じように縦糸を先染めする手法で作られている。この宮殿には、30人の側室や若い女性を住まわせたハーレムもあったという。さぞかし絢爛たる、優雅な夏の楽園だったのだろう。

 どこまでも続く青い空の下、現在の宮殿の敷地内には陽気でタフなご婦人たちがおみやげ屋の出店を構えている。ほとんどがお手製のスザニを売っている。スザニのできばえと値段は比例していて、手のこんだ美しいものやシルクは総じて高額だ。観光客目当ての商売だからドル払いになるのだが、おばさんの押しと勢いに負けて、ついついアンティークと称する素朴なスザニを購入。ここは、かつてシルクロードの商人が行き交う中心地。その末裔たちが商売をしているのだから、かなうわけないのだ。

画像: 宮殿の外でスザニを売る女性。シルクで織られる色とりどりのモチーフの多くは、草花や果実を模したもの

宮殿の外でスザニを売る女性。シルクで織られる色とりどりのモチーフの多くは、草花や果実を模したもの

 中央アジア遊牧民に伝わってきた手仕事が、18世紀頃にウズベキスタンで盛んになり、このスザニとなった。“スザニ”とは、タジク語で「針で縫うもの」という意味だそう。おもなモチーフは花々や果実だ。かつてスザニは、娘が生まれると、将来の花嫁道具のひとつとして母親が作るものであったという。植物のすくすくと伸びゆく様子や豊かな実りに祈りを込めて、ひと針ひと針、長い時間をかけて仕上げていくのだ。

 スザニは一枚一枚が特別な物語を紡いだものであり、昔は売る物ではなかったそうだ。以前訪れた南米ペルーのバザールでも、年月をかけて織られた鮮やかな布が広げられていたことを思い出す。人々はそれを現在の生計のために村から持ち寄り、たくさんの食料と交換したり観光客に売ったりするのだ。誰かの手が誰かを想って時間をかけて作ったものが、こうして日々の糧となり、また誰かの手に渡っていく。

画像: アトラスと称される絹織物。日本の絣(かすり)を思わせるが、大胆な絵柄で色鮮やかなのが特徴

アトラスと称される絹織物。日本の絣(かすり)を思わせるが、大胆な絵柄で色鮮やかなのが特徴

 サンドベージュのレンガの街で、迷路のような細い道を進んでいくと、人々の日々の生活が垣間見える。そこかしこで、職人技ともいうべき人の手がつくりだす美しいものが、暮らしの細部を彩っているさまを見ることができる。かつての交易の都市は、現代もストレンジャーたちを楽しませてくれるのだ。

 次は、ウズベキスタンで最も西の砂漠の街、ヒヴァへ。GO WEST!

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.