BY THESSALY LA FORCE, TRANSLATED BY KANAE HASEGAWA
芸術家、フランソワーズ・ジローがパブロ・ピカソと初めて出会ったのは1943年。彼女が21歳のときだ。ある夜、2人はたまたまパリで同じレストランに居合わせた。ピカソは当時の恋人、ドラ・マールと友人たち、一方のジローは彼女の友人たちと食事をしに来ていた。食事を終えたピカソはジローたちのテーブルにやってきて、チェリーの入ったボールを差し出すと、グラン=ゾーギュスタン通りにあるアトリエを見にこないかとジローを誘った。すでに世界的に有名な芸術家となっていたピカソだが、もはや1920年代から30年代にマン・レイのカメラがとらえた“ハンサムな獣”のようにはジローの目には映らなかった。それでも、ジローは61歳のピカソに心奪われた。
これは広く知られた話だ。というのも、1964年にジローが米国のジャーナリスト、カールトン・レイクとの共著で出版した回想録『ピカソとの日々(原題:『Life With Picasso』)』でつぶさに語られているからだ。

(写真左)このほど再販されたフランソワーズ・ジローの回顧録『ピカソとの日々』
(写真右)フランソワーズ・ジロー。2018年6月、彼女のスタジオにて撮影
PHOTOGRAPH BY JODY ROGAC FOR THE NEW YORK TIMES
この回想録が今年6月、『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス・クラシックス』(註:1963年創刊の米国雑誌『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』の出版部門)から再版された。本の中でジローはピカソとの10年におよぶ恋愛関係について綴っている。彼女自身、当時からいっぱしの画家であり、名を上げたいという野心を持っていた。ピカソはそんな彼女を、家族を捨てて自分と暮らそうと口説き落とした。ほどなくしてジローはピカソの弟子となり、助手、パートナーとなる。そして、2人の間に生まれた子ども、クロードとパロマの母親になった。
しかし、回想録はジロー自身の画家や母親としての成長よりも、ピカソに焦点を置いている。ジローは南仏ヴァロリスの地でピカソが陶器の創作を探求する姿を目の当たりにし、同時に彼の先駆的な彫刻、リトグラフ、そしてアサンブラージュ(註:既成の日用品を一枚のキャンバスに貼り付ける美術表現)が立ち現れる瞬間の目撃者となった。
その一方、彼女はピカソの作品のテーマにもなった。ジローの肖像画《花の女》(1946年)は、彼女がピカソとともにアンリ・マティスの家を訪れたのち、ピカソが描いたという有名な絵だ。好戦的なピカソの性格を知るマティスは、自分がジローのポートレイトを描くとしたら髪を緑色にするだろうと提案した。それに刺激を受けたのか、《花の女》でジローの髪は葉っぱのように、胴体は茎のように伸び、そこから抽象化された手足と胸が突き出たように描かれている。
1950年代初めになるとそんな2人の関係に暗雲が立ち込めるようになる。ジローは回想録の中で次のように記している。
「ほかの誰による愛よりも、私はパブロのことを愛していたと思います。しかし、その後の彼の私に対する叱責といったら――私が彼のことを一度も信用しなかったと責め立てたのです。彼の言い分は正しかったかもしれません。そうだったとしても、当時の私は疑いを持たざるを得ない状況にありました。というのも、同じ役をめぐってゆるぎない目標を持つ3人の女優たちと同じ舞台に立たされていたのですから。そして、その後、ほかの3人はみなプロンプターボックス(註:芝居で役者が台詞を忘れたときのために、舞台の下で控えるプロンプターの入るボックス席)へと落ちていったのです」
3人とはピカソの前妻、オルガ・コクローヴァとピカソの長年にわたる愛人、ドラ・マールとマリー=テレーズ・ウォルターのことだ。そんな彼女たちの中で唯一、自らピカソとの別れを選んだのがジローだった。

(写真左)フランソワーズ・ジロー 《My Grandmother Anne Renoult》(1943)
(写真右)フランソワーズ・ジロー 《Paloma Asleep in Her Crib》(1950)
COURTESY OF THE ARTIST
ジローの本はベストセラーとなったがピカソの取り巻きからは猛烈な攻撃を受けた。とりわけ、のちに『ピカソ』を著したジョン・リチャードソンは、1965年に『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス』誌の中で“トロンプ・ルイユ(註:フランス語で目を欺く)”と、同書をこき下ろしている。そのレビューというのは「『ピカソとの日々』では、ピカソの仕事の進め方についてはもちろんのこと、家族や親しい女性たち、友人や芸術仲間、画商らとの複雑な人間関係について、さらに性生活までもが赤裸々に暴露されている。これを読むと、なぜ『コンフィデンシャル』誌(註:1952年創刊のスキャンダルを扱うゴシップ雑誌)ではなく、『アトランティック・マンスリー』誌(注:1857年創刊の米国の歴史ある文芸誌。創刊にあたり、R.W.エマソン、ナタニエル・ホーソンといった著名な作家が関わった)に連載されてきたのか不思議でならない」という内容のものだった。
確かに回想録の中では、ピカソによる画家仲間についての遠慮会釈のない感想が明かされている。たとえばマルク・シャガールについては「なにか知らないが雄鶏やロバ、ヴァイオリン弾きが空を飛んでいる絵といったものや、民話の絵のたぐいには感心しないが、絵を描く腕は本物だ。絵の具を飛ばしているだけじゃない」といった内容が記されている。また、ジローとピカソとのみだらな性生活の描写は、当時は今よりもはるかに大きな衝撃を世間に与えた。本が出版されるとピカソは、ジローとの間の2人の子どもとの縁も切ったほどだ。
子どものひとり、クロード・ピカソは「幾度となく父に会おうとしました」と、1996年に『ニューヨーク・タイムズ』紙のマイケル・キメルマンの取材に答えている。「父は家に閉じこもってしまい、電話をかけても自らは出ません。僕とパロマは別々に父に会うために毎年、数回、あるいはもっとかもしれませんが、父の家を訪ねました。考えてみてください。南仏で暮らしておらず、運転免許を持っていない年の僕たちが、南仏の人里離れたところにある父の家を訪ねることは、簡単ではありませんでした」