BY KAORU SAITO, TERUNO TAIRA(CAPTIONS), PHOTOGRAPHS BY MAKOTO NAKAGAWA, MAKEUP BY RUMIKO, HAIR BY KOICHI NISHIMURA(ANGLE), STYLED BY MAKI YANAGITA
NYから日本に戻ったとき、一流の企業にも、まるで遊びに行くような装いの女性が目立ったことに逆に驚いたと言う。日本はいまだ社会における女性の役割が十分には確立していないが、NYは女性の立場が確立しているぶん、厳しさもある。
「あるトップブランドのADが出社すると、引き出しが開かない。なぜと思ったら、君はクビになったんだよって。日本は組合があったりして守られているけれど、向こうはいつクビになるかわからない社会。そのぶん緊張感があるのでしょう。その中で自信をもって仕事に取り組む人は、やはりかっこいい」
自らも、メイクアップアーティストとしてのキャリアを求めてNYに渡ったとき、その厳しさを自分に課した。成功を目指してやってくる日本人はたくさんいたが、その日本人社会に浸ることがあっては絶対いけないと、外食すらほとんどせず、ともかく仕事を得るための語学力を身につけることに専念。やがて、日本で一度だけサポートについたメイクアップアーティスト、リック・ジレットのもとを訪ね、ノーギャラだがアシスタントにつくことができた。次第に信頼を得て、彼の代わりにメイクを担当することで大きなチャンスをいきなり摑むのだが、渡米3年目に米『VOGUE』の表紙を担当するという、今思えば奇跡的な展開。
この成功を、本人は「ラッキーだった」と言うが、類いまれな実力はもちろん、己を律する心も、また覚悟も努力も並大抵のものではなかったはず。わずかでも自分の中に甘えを見つけたら、すぐ日本に帰ろうと決めていた人なのだ。“かっこいい”とは、つまり、そういうこと。アンプリチュードの創造は、そうしたRUMIKO自身にとっても活動の第二章となる。
「NYで得がたい経験をしたこと、ブランドのディレクションで大きな手応えを得られたことに感謝しているからこそ、それを何かのかたちで還元できればと思っていました。だから今、美を通しての発信で、世の中に貢献できるような活動をしていきたいのです。それも自分にとっての第二章だから」
化粧品ブランドという領域を超えての社会貢献、それをひとつの使命と考える新しい価値観をもったメイクアップ・ブランド。それがアンプリチュードなのである。
「アメリカでは、チャリティやボランティアに参加するのは当然のこと。私自身も、たとえばがんになった子どもがきちんと病院にかかれるように支援するチルドレンズ・リサーチ・ホスピタルや、盲導犬のサポートなどに関わっていました。日本との大きな意識の違いは、寄付を募るときに、たとえばブラッド・ピットが電話の窓口にいきなり出てきたり、ダナ・キャランやカルバン・クラインが自らチャリティをやってお金を集めたり、どこまでも積極的に関わっていこうとするんです。ともかくお金持ちほど、人生をエンジョイする一方で必ず何か活動している。なんとなく生きてはいないのです」
国家があなたに何をしてくれるのかではなく、あなたがこの国のために何ができるかを問いなさい――ケネディ元大統領の有名な演説の一節だ。日本にそういうスピリットがないとは言わないが、意識そのものがまだ開花していないということだろうか。
「日本の人って、他人に対して本当に親切ですよね。だから心はあるのだと思う。でも何をしていいかわからない。システムとしてボランティアが確立していない、そういう文化がないだけなんです。
でも、化粧品を通せばメッセージが伝えやすいはず。たとえば今、環境が壊れていっていると強く感じます。まずブランドとして何ができるか、表面的ではない方法を模索したいのです。それに、日本の伝統工芸とも積極的にコラボすることで、その存続に対し、わずかでも力になれれば。若い芸術家の支援もぜひやりたい」