注目の展覧会を紹介する本企画。今月は六本木ヒルズ森タワー52階、東京シティビューで開催中の『ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築』にフォーカスする

BY MASANOBU MATSUMOTO

『ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築』|東京シティビュー

画像: ヘザウィック・スタジオ《上海万博英国館》2010年 撮影:イワン・バーン PHOTOGRAPH BY IWAN BAAN

ヘザウィック・スタジオ《上海万博英国館》2010年 撮影:イワン・バーン
PHOTOGRAPH BY IWAN BAAN

 いま、世界でもっとも注目を集めるロンドンのデザインスタジオのひとつ「ヘザウィック・スタジオ」。その創設者トーマス・ヘザウィックについて、デザイン界の巨匠テレンス・コンラン卿が「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と評したのは、よくわかる。

 シンプルな箱型の建物から飛び出た約6万本の細いアクリルのポールが、風に合わせてゆらゆらとたわむ、上海万博の「英国館」(2010年)、204の国と地域それぞれの名が刻まれた花びら型のパーツが、最終的に合ひとつに合わさり、大きな聖火になる「ロンドン・オリンピック聖火台」(2012年)、ニューヨーク・ハドソン川の水上に建設された公園「リトル・アイランド」(2021年)ーー彼らの手がけたプロジェクトは、ユニークかつ革新的であり、なにより見る人をワクワクさせる力がある。日本でも彼らがデザインした「麻布台ヒルズ」の低層部が今秋に竣工予定だ。

画像: ヘザウィック・スタジオ《ロンドン・オリンピック聖火台》2012年 ⒸPAWEL KOPCZNSKI/REUTERS

ヘザウィック・スタジオ《ロンドン・オリンピック聖火台》2012年
ⒸPAWEL KOPCZNSKI/REUTERS

画像: ヘザウィック・スタジオ《リトル・アイランド》2021年 ニューヨーク 撮影:ティモシー・シェンク PHOTOGRAPH BY TIMOTHY SCHENCK

ヘザウィック・スタジオ《リトル・アイランド》2021年 ニューヨーク 撮影:ティモシー・シェンク
PHOTOGRAPH BY TIMOTHY SCHENCK

 六本木ヒルズ森タワー52階、東京シティビューで開催中の『ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築』は、ヘザウィック・スタジオが手がけた28の主要なプロジェクトを紹介する日本初の展覧会。スケッチや建築模型、写真、インタビュービデオ、また素材やパーツの開発段階につくられた試作品などの展示物を通して、その仕事術、そして創造哲学に迫る。

 高度な濾過技術を備え、走行中に有害な粒子状の物質を除去し街中の空気をクリーンにする電気自動車《エアロ》(2021)、変形するテーブル《拡張する家具》(2014〜)、足のない椅子《スパン》(2007〜)などの実物も紹介。会場デザインはヘザウィック・スタジオが担当した。

 展示品からは、それぞれプロジェクトにおける彼らのデザイン的思考の痕跡が読み取れるだろう。たとえば、細部(ディテール)が、その全体(コンセプト)にいかに影響を与えるか。あるいはディテールがいかにコンセプトの説得力を増幅させるか。限られた予算のなかで効率性をどう最大限に発揮させるか。デザイン、サイエンス、エンジニアリング、アートの領域を横断しながら、どのようにしてイノベーションを起こすものづくりが可能になるか――だた、そうしたロジカルな視点に加え、「エモーション(感情)」という言葉を念頭に置いて観賞すると、より彼らのデザインの本質が見えてくる。

画像: ヘザウィック・スタジオ《ツァイツ・アフリカ現代美術館》2017年 ケープタウン 撮影:イワン・バーン PHOTOGRAPH BY IWAN BAAN

ヘザウィック・スタジオ《ツァイツ・アフリカ現代美術館》2017年 ケープタウン 撮影:イワン・バーン
PHOTOGRAPH BY IWAN BAAN

 ヘザウィックは、以前「TED」のトークで、直線的でのっぺりとした現代の建物の多くは、人間味がなく退屈で人々の心を惹きつけないと述べていた。また、それは精神衛生的にもネガティブな影響を与え、スクラップアンドビルト(建物の取り壊しと建て替え)が繰り返される非サステナブルな要因にもなっているとも。

 実際に、本展で紹介されている《シンガポール南洋理工大学 ラーニング・ハブ》は、オンラインでも学習可能な現代において、いかに人が集まり学びを共有するかが空間づくりの基盤になっている。また英国のセントジェームズ大学病院内の緑地に作られたコミュニティスペース《マギーズ・ヨークシャー》は、病院という身近ながらストレスと恐怖を感じさせる場所において、涙を流し、弱い気持ちをさらけ出すことができる場として作られているという。その建築やプロダクトが、どう使う人の心に作用し、大切にされ、共感されるかが、彼らのものづくりの根幹にあるわけだ。

 会場の展示品は、そういった根底にあるストーリーも紹介されているのだが、それが模型や写真であっても、現地へ行ってみたいと思わせる力もある。行ってみたい、触ってみたい、集まりたい。それは、リアルな空間での移動、活動が制限されていたコロナ以降の時代、あるいはデジタルコミュニケーションが一般化した現代において、改めて見直される、場のデザインの力だ。

画像: ヘザウィック・スタジオ《スパン》2007年- 撮影:スーザン・スマート COURTESY: MAGIS, PHOTOGRAPH BY SUSAN SMART

ヘザウィック・スタジオ《スパン》2007年- 撮影:スーザン・スマート
COURTESY: MAGIS, PHOTOGRAPH BY SUSAN SMART

『ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築』
@東京シティビュー
開催中。6月4日(日)まで。
詳細はこちら

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.