BY JAMES MCAULEY TRANSLATED BY JUNKO HIGASHINO

ヴァンドーム 広場、28番地。シャルヴェのファサード
PHOTOGRAPH BY SARAH AUBEL
王子や大統領といった顧客を持つフランスのシャツメーカー、シャルヴェ。ここでは着る人が服を作る。1838年以来ーーつまりロンドンのサヴィ ル・ロウが世界のメンズファッションの中心地となる何十年も前からーー、男たちはここシャルヴェで、シャツやスーツをあつらえ、同時に彼ら独自 のアイデンティティを鮮やかに具現してきた。シャルル・ド・ゴール元大統領に、ウィンストン・チャーチル元首相、イヴ・サンローランまで、誰もがシャルヴェをまとった。たとえば、ホテル暮らしを繰り返していたヘンリー・キッシンジャー元国務長官は、ランドリーサービスの洗濯に持ちこたえるような厚手の生地にこだわった。
ジョン・F・ケネディは“ジョン・ティアニー”の名前で、冷戦中のワシントンではお決まりだったダブルカフス・シャツをオーダーしていたが、あくまでも彼らしい少年風のテイストで仕上げたらしい。絢爛な貴族社会が背景として描かれた、英国の作家イーヴリン・ウォーの『ブライヅヘッドふたたび』で、シャルヴェが主人公セバスチャン・フライトの気品を象徴しているのも不思議ではないだろう。
シャルヴェの定番シャツといえばホワイトだ。だがここではほかにも300色以上のブルーをはじめ、さまざまなストライプがずらりと勢揃いする。商標登録されたこれらのストライプ柄は、英国の柄より繊細で、小気味よくアシンメトリーが効いていると評判だ。それでもやはり、シャルヴェのシグネチャーアイテムは、ビジネスライフにおいて多くの男性が身にまとう、シンプルながら重要な白いシャツなのだ。

(写真左)1900年当時の店の外観/ 1910年頃の同店のランドリーと 配送の担当班
(写真右)アトリエの2 階に ある白の生地が並んだ棚
(LEFT)Courtesy of Charvet (RIGHT)PHOTOGRAPH BY SARAH AUBEL
パリのヴァンドーム広場に面した、6階建ての広大な邸宅には、アレクサンドリア図書館にぎっしりと並ぶ文書さながら、とてつもない量の生地が棚の中でひしめき合っている。色、布の重さ、フォルム、襟、ボタンの種類まで、選択肢は膨大だ。また、左の袖口は、腕時計をつけるゆとりを与えるために、あるいは時計を目立たせるために、心もち広めに作ることができる。
男性客の中には、イブニング用の平らなドレスウォッチに合う袖口のシャツを1枚と、デイタイム用のがっちりした腕時計に合うものを1枚、2種類仕立てる人もいるそうだ。襟の内部にはフラシ芯(接着しない芯)を6枚重ね、端から4ミリのところに1インチ(約2.5センチ)あたり20のステッチをかける。ボタンは、強度があって色鮮やかなオーストラリア産の牡蠣の殻の表面から採った真珠母貝製。クロゼットを満杯にしそうなほどの数の白いシャツをまとめてあつらえる客もいれば、同じ型のシャツを、何度もリピートする客もいる。ちなみにフランスの哲学者ベルナール=アンリ・レヴィは、フランス人の象徴的な肩をすくめるジェスチャーと、黒のシャルヴェ・スーツにシャークフィンカラー(サメのヒレ形襟)のシャツを開けて着ることで有名だ。だが実際のところ、このシグネチャースタイルがなければ、彼は“BHL”の略称で親しまれる“インテリ・セレブ”にはなっていなかったかもしれない。