BY RYO YAMAGUCHI, PHOTOGRAPHS BY SHINSUKE SATO
20世紀の初めころ、西欧、とくにフランスやベルギーを中心として起きた美術の中に、アール・ヌーヴォーがあります。日本や中国などの美術に大きく影響を受け、流れるような曲線、左右非対称、動植物などの奇抜な具象のデザインを特徴とし、美術の様々な分野で広まりましたが、中でもジュエリーでは多くの名作が残されています。こうしたジュエリーは、その後の戦争やら過度の大衆化、工業化が進む中で消滅しますが、今また日本から、日本人ならではの素材、技術、デザインを生かした新しいジャポニスムともいうべきジュエリーが生まれようとしています。その多くは、大きな宝石店やメーカーのものではなく、一人ひとりの作家がコツコツと作っているもので、量産などとは程遠いものです。そうした作家たち四人を選び、ここにその作品と共にご紹介します。どうか隠れた名作家たちを応援してください。
永坂景子さんーー古い技術と新しいデザインの融合を目指す
永坂さんの履歴は、ジュエリーの道一直線です。美術の教師であったお母様の影響もあって都立工芸高校の金属工芸科に進み、その後ジュエリーの専門学校でデザインを学んだ後、有名な化粧品会社が営むジュエリー部門に入社。やがて独立して、自分の工房と店舗を品川の旧東海道に沿った場所に開き、今日に至っています。彼女の面白さは、当時あまり日の目を見ていなかった螺鈿(らでん)と蒔絵(まきえ)をジュエリーに取り入れたことです。それぞれ日本屈指の専門家について学び、特に蒔絵に関しては人間国宝の先生に押しかけ同然に入門して研鑚を積み、螺鈿という繊細な技法を金属のジュエリーに取り入れることに成功しました。
彼女のジュエリーの特徴は、昆虫、植物、天体など、アール・ヌーヴォーに多く使われたデザインにて、蒔絵そして螺鈿を貴金属の台座に貼り付ける事にあります。
おそらくアワビ貝の小片の中でも特別に赤みを帯びた、赤紫色に近い部分だけを選り抜いて、鼈甲を切り抜いて作った蝶々の上に、精密に張り込んでいったブローチです。中央の胴体部分には、カラフルなサファイアをセットしています。このブローチでとくに面白いのは、小さな貝の小片同士を完全に密着するのではなく、小さな隙間をあえて作り出し、その隙間に蒔絵と同じように金粉を撒いていること。それにより表面を覆う螺鈿の表情が一段と複雑になって輝くのです。まあ、気の遠くなるような作業で、作り手の執念にも似たこだわりが見てとれます。
螺鈿は、非常に薄く剥いだ貝殻(その多くは夜光貝或いはアワビですが)の小片を根気よく貼り付ける技術ですが、木材への貼り付けは多く見られますが、金属への応用は少ない。蒔絵は日本独特のもので、粉末に近い純金を漆で固定して絵を描く技法です。彼女のジュエリーには、この双方をいっしょに使ったものも多い。どちらも気が遠くなる様な作業ですから、どうしても作品は数少なくなります。出来上がったものは、絢爛という言葉がぴったりな、複雑な色合いを持ったジュエリーとなります。
こちらは彼女の作品として珍しくシンプルな作りのピアス、名付けて「天女の羽衣」というもわかりやすい。柔らかい布が風になびくように、ふんわりとした形を18で作りだし、耳に近い方にはブルーとグリーンの色あいの強いアワビ貝の小片を、先端には赤と紫色とが強い部分の小片を切り抜いて、美しいコントラストを追求しています。こんな色あいはふつうの宝石には無いもの。強い光があたると、きらめきが揺れて素晴らしく映えると思いますよ。
問合せ先
品川宿ギャラリー連
TEL.090-8230-3512
公式サイトはこちら