TEXT & PHOTOGRAPHS BY TAKAKO KABASAWA
安達太良山の夕景を堪能した後は、心と肌を潤すべく開湯1200年という歴史を持つ岳温泉へ。昨年、大幅なリニューアルを迎えた老舗の宿を訪れた翌日には、源泉を守る「湯守(ゆもり)」に話を伺う好機を得た。旅の終わりを締めくくるのは、紅殻格子が街のシンボルにもなっている江戸期から続く味噌・醤油の醸造店。ユニークで美味なる食し方とともに紹介したい。
《STAY》「お宿 花かんざし」
ささやかな贅沢を知る“湯食同源”の宿
![画像: 庭園を望む1階の客室「宵待草」は、離れのような空間。信楽焼の露天風呂も備えている COURTESY OF. HANAKANZASHI](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/09f4757f8465c38258aaec0a02310d8a7dbb8c1a_large.jpg#lz:xlarge)
庭園を望む1階の客室「宵待草」は、離れのような空間。信楽焼の露天風呂も備えている
COURTESY OF. HANAKANZASHI
旅をして日常をリセットする。それは、溢れる情報に自分自身を侵食されず、本質への向き合い方の感覚を取り戻したいからではないか。ローカルトレジャーの連載を通して様々な地方を訪れるようになり、そんな風に自分の中の旅の尺度が少しずつ変化してきた。今宵の宿も、華美な演出や必要以上の上質さにはしらない“本当の豊かさ”が感じられた。130年以上続く小さな老舗旅館「お宿 花かんざし」が、現代の価値観に寄り添う空間へとリニューアルを遂げたのは2022年のこと。その仕掛け人は、若干26歳でこの宿を受け継ぎ、20年近く暖簾を守り続けてきた女将の二瓶明子さんだ。
![画像: 藍のワンピースが清々しい女将の二瓶明子さん。「花かんざし」という名前が示すとおり、館内の其処此処には二瓶さんによって季節の野辺の草花がいけられている](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/f2acc303fb786627d1c7e026e23b99a715cbcfde_large.jpg#lz:xlarge)
藍のワンピースが清々しい女将の二瓶明子さん。「花かんざし」という名前が示すとおり、館内の其処此処には二瓶さんによって季節の野辺の草花がいけられている
![画像: リニューアルに際してエントランスに設えたカフェカウンター。挽きたての香り高い豆をハンドドリップした珈琲がいただける COURTESY OF. HANAKANZASHI](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/3867653e21e9a3e3632ee805be38d58772570cd9_large.jpg#lz:xlarge)
リニューアルに際してエントランスに設えたカフェカウンター。挽きたての香り高い豆をハンドドリップした珈琲がいただける
COURTESY OF. HANAKANZASHI
二瓶さんが宿を任された頃、「お宿 花かんざし」は大正ロマン溢れる古風な佇まいを前面に打ち出していた。度重なる災害による建物の修復を機に、思い切ったイメージチェンジに舵を切ったという。「どうせ変えるなら古き良き趣に回帰せず、“不易流行”の精神で勇気を持って新たな方向へ一歩踏み出そうと考えました」と二瓶さん。イメージを刷新したのは、最初に客人を迎え入れるエントランス部分。山岳カメラマンで登山ツアーの企画やガイドを務めるご主人のエッセンスを反映し、純和風の玄関を「丘の暮らしと山の旅」というCAFE & STOREのスペースへと改装。居心地の良いモダンな感性を注ぎ込み、宿泊客に限らず、登山客や観光客が気軽に過ごせるオープンな空間へと生まれ変わった。
その一方、靴を脱いで小上がりから中へと進むとタイムスリップしたような昔ながらの佇まいが残る。連子窓が連なる畳敷きの廊下や少し低めに構えた鴨居、階段の上り下りに連動して木がきしむ音にさえ風情が感じられる。客室は専用露天風呂を備えた特別客室3部屋をはじめ、それぞれに趣向が異なる全8部屋。建具師の美意識が冴える組子障子や銘木を用いた床柱など、長い時間をかけて培われた職人技は留めつつ、要所ごとに滞在の快適性を追求したデザインが施されている。
![画像: 岳温泉のお湯はpH値が2.5と低く、泉質は全国でも珍しい単純酸性泉。殺菌力が高く、肌の角質を溶かすことから美容効果が高いという COURTESY OF. HANAKANZASHI](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/66dd9be6b2cfa5446f659554ee61091389ad4315_large.jpg#lz:xlarge)
岳温泉のお湯はpH値が2.5と低く、泉質は全国でも珍しい単純酸性泉。殺菌力が高く、肌の角質を溶かすことから美容効果が高いという
COURTESY OF. HANAKANZASHI
![画像: 低温熟成による福島県産のサーロインは、爽やかな玉ねぎソースとともに。甘みのある地産の人参のローストにバルサミコ酢が深いコクを添えて](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/4e359812f2195842f818d2b5e6f1e70fea98fa7c_large.jpg#lz:xlarge)
低温熟成による福島県産のサーロインは、爽やかな玉ねぎソースとともに。甘みのある地産の人参のローストにバルサミコ酢が深いコクを添えて
![画像: コース料理を締めくくるのは、しっとりと滑らかな食感で知られる大玉村のサツマイモを使ったスイートポテト](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/e1605b8985e576c281233f0ad242d1a5710bee91_large.jpg#lz:xlarge)
コース料理を締めくくるのは、しっとりと滑らかな食感で知られる大玉村のサツマイモを使ったスイートポテト
夕食前、まずは美肌の湯として名高い湯殿へ。岳温泉の湯は、毎分1290ℓもの湧出量を誇る湯元から、900mの標高差を利用し管を通して引き湯されている。8kmもの距離を40分かけて山肌を流れ降りる間に自然と湯揉みされ、肌にやさしい柔らかな湯が配湯されるという。「お宿 花かんざし」は、その源泉をかけ流しているため、湯船の底には乳白色の湯の花が咲き誇る。一見すると透明な湯ながら、身を沈めると地球の恵みともいえる微粒子が幻想的に舞う。その結晶を肌に滑らせると、湯上がり時にはクレイパック後のような潤いを感じる。
いつもと違う肌の感触に気を良くし、待ちかねた夕食の席へ。宿のリニューアルでは建物に限らず、料理のメニューも一新。大地の旨味を凝縮した野菜や「常磐もの」と呼ばれる魚、土地の和牛を10皿からなる会席仕立てで演出。洗練された和洋折衷の一品は、地酒はもちろん、ワインともよく合う。創作を凝らした夕飯に対して、朝飯は郷土の伝統の味を凝縮。霊峰の湯に浸かり、滋味豊かな会席に舌鼓をうつ……ここには“湯食同源”の至福の時間が流れている。
![画像: 「ニシンの山椒漬け」や「しそっ葉巻き」「いか人参」など、郷土料理に彩られたご当地朝ごはん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/35ee0ea2a7761bb762b915d5d460eeb85d4bd3a1_large.jpg#lz:xlarge)
「ニシンの山椒漬け」や「しそっ葉巻き」「いか人参」など、郷土料理に彩られたご当地朝ごはん
![画像: 岳温泉のメインストリートの中腹に立ち、晒しの暖簾がひときわ清冽さを放つ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/e356a686e3eee0c2c8df1587ea0b7f73b77cdc19_large.jpg#lz:xlarge)
岳温泉のメインストリートの中腹に立ち、晒しの暖簾がひときわ清冽さを放つ
住所:福島県二本松市岳温泉1-104
電話:0243-24-2110
公式サイトはこちら
《PERSON》「岳温泉 湯守(ゆもり)」
地球から贈られた源泉の“守人”たち
![画像: ハンチング帽がトレードマークという湯守の隊長、武田喜代治さん](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/aac95edd7fd0a8b0ac8f2881fd5e008afa7ca987_large.jpg#lz:xlarge)
ハンチング帽がトレードマークという湯守の隊長、武田喜代治さん
“湯守”という職業を初めて耳にした。興味津々で前出の滞在先「お宿 花かんざし」の二瓶さんに伺うと、「湯守の方なしでは、お風呂に湯を満たすことができないほど大切な存在」だという。幸運にも翌日、湯守の隊長を紹介していただく好機を得た。武田喜代治さんは、地元の消防団を経て50歳を機に“湯守”へと転身、御年72歳を迎える。20年以上にわたり源泉のある鉄山(てつざん)に上り続け、誰よりも岳温泉の源泉を熟知した存在だという。
岳温泉の出湯としての歴史は古く、開湯は平安期。坂上田村麻呂の奥州遠征時にまで遡るといわれている。200年ほど前には源泉に近い地域に温泉街を構えていたというが、安達太良山の噴火や災害を経て、110余年前に現在の場所に宿が移る。現在、岳温泉の源泉は鉄山の中腹で標高1500m付近にあり、一箇所では湯量をまかなえないため、なんと15箇所もの源泉を使用。まずは各所から引いた湯を一箇所に集め、そこから8kmの道のりを経て湯宿街の引き湯小屋まで届け、それぞれの宿へと分湯(ぶんとう)される。
![画像: 豊かな自然に囲まれ、散策も心地よい岳温泉の街並み。訪れた季節には、青葉と紫陽花が景色を瑞々しく彩っていた](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/96893bb529d9ae0e65833aa6f9087381d2f797d3_large.jpg#lz:xlarge)
豊かな自然に囲まれ、散策も心地よい岳温泉の街並み。訪れた季節には、青葉と紫陽花が景色を瑞々しく彩っていた
![画像: 岳温泉の守護神として崇敬されてきた陽日熊野神社(岳温泉神社)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/fd18269840c2f2a72be0a10554746e231e26b642_large.jpg#lz:xlarge)
岳温泉の守護神として崇敬されてきた陽日熊野神社(岳温泉神社)
湯守の仕事は朝7時から始まる。源泉がある地点の8分目までは車で移動し、20分かけて登山。それが悪天候をのぞき、毎日だとか。この地の泉質は酸性泉。山肌を伝う湯樋(ゆどい)の内側に湯花がたまるため、日々の手入れを怠るとすぐに管が詰まってしまう。湯守の仕事は、この管の整備にはじまり、季節に応じてお湯の温度管理から、登山道の整備、冬には雪で埋もれた源泉を掘り起こすことも作業のひとつとなる。かつては、赤松の材から作った手製の湯樋を使用しており、仕事の幅はさらに広かった。2021年の震災では大きな被害もあり、「山は目に見えないところで崩れていく」と、武田さんは語る。
![画像: 登山道を整備する土木作業も、湯を守るための大切な仕事 COURTESY OF. DAKEONSEN ASSOSIATION](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/4f40e4b91b9366f9f7d9bcc8c8979abe43f8456f_large.jpg#lz:xlarge)
登山道を整備する土木作業も、湯を守るための大切な仕事
COURTESY OF. DAKEONSEN ASSOSIATION
![画像: 雪の穴の中には硫化水素ガスがたまり、命の危険も伴う COURTESY OF. DAKEONSEN ASSOSIATION](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/efaaa99245732ea2f1ea999e9c1c59b12ef3580d_large.jpg#lz:xlarge)
雪の穴の中には硫化水素ガスがたまり、命の危険も伴う
COURTESY OF. DAKEONSEN ASSOSIATION
日々潤沢に届けられる地球の恵みだが、湯守たちが湯樋に付着した湯花を流し落とす「湯花流し」を行う日には、スペシャルな湯が届けられるという。普段は透明のお湯が湯花で白濁し、神秘的な色になるそうだ。夏期は週に1回、冬期は2週間に1回の頻度で行われ、温泉街の宿ではその日を「ミルキーデイ」と呼んでいる。最後に、武田さんに湯守の仕事の喜びを尋ねると。「喜びも何も……ただ温泉の湯をつつがなく届けるだけ」と一言。その短い言葉は、湯守という仕事を貫く矜持とともに、表舞台で発言することの少ない武田さんの控えめな人柄を感じさせた。
![画像: 右から遠藤憲雄さん、武田喜代治さん、矢吹梓さん、影山政敏さん、本多友和さん。それぞれのスタイルで集合した5人の湯守たち](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/a115bfa7804b686dd2fed97b81ba6e1659929842_large.jpg#lz:xlarge)
右から遠藤憲雄さん、武田喜代治さん、矢吹梓さん、影山政敏さん、本多友和さん。それぞれのスタイルで集合した5人の湯守たち
![画像: 夏期は月曜日が基本的にミルキーデイとなる。自然条件に左右されるため、詳細は岳温泉観光協会の公式SNSにてお知らせ COURTESY OF. DAKEONSEN ASSOSIATION](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/3fefd80f875bd50883b4c79ffb6a4c06af62ffa0_large.jpg#lz:orig)
夏期は月曜日が基本的にミルキーデイとなる。自然条件に左右されるため、詳細は岳温泉観光協会の公式SNSにてお知らせ
COURTESY OF. DAKEONSEN ASSOSIATION
《BUY》「国田屋醸造」
料理上手になれる魔法の調味料を求めて
![画像: 味噌づくりも艶やかな建物も、江戸後期にからの伝統を今に伝える](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/216d60e6a6f70d83ea2e0c0267fa15ec2079d3e5_large.jpg#lz:xlarge)
味噌づくりも艶やかな建物も、江戸後期にからの伝統を今に伝える
ローカルトレジャーの旅は、ご当地料理やそれを支える調味料との巡り会いが醍醐味。福島県は昔ながらの伝統製法に基づいた味噌や醤油・日本酒などの醸造業が盛んで、県内の各地域でそれぞれの発酵文化を形成。県をあげて“発酵ツーリム”に力を入れているという。そこで旅の終わりに向かったのが、二本松で安永5年(1777)から手作り味噌や醤油を生業とする「国田屋醸造」だ。安達太良山の伏流水を恵みに、伝統的な糀作りにはじまり、素朴ながら丁寧な発酵調味料を手がける名店と聞く。自慢の味噌はコクとまろやかさがあり、醤油も地域から愛されている。なかでも、「一度使ったらリピートせずにはいられない」というのが出汁つゆ「松風庵」だ。麺つゆとしてはもちろん、冷奴から煮物、鍋料理、ドレッシングなど様々な料理で活躍。
![画像: 厳選された国産の豆と米からつくられる看板商品の数々。「国田屋みそ」(¥896)、「甘酒 花暦」(¥600)、「おおまつしょうゆ」(500ml、¥340)、「つゆ 松風庵」(500ml、¥715)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/0f839601155af03cf6c116d2dff2a729890c0dd0_large.jpg#lz:xlarge)
厳選された国産の豆と米からつくられる看板商品の数々。「国田屋みそ」(¥896)、「甘酒 花暦」(¥600)、「おおまつしょうゆ」(500ml、¥340)、「つゆ 松風庵」(500ml、¥715)
![画像: 自家製の味噌や醤油をアレンジした、ほのかな甘さと香ばしさがクセになる「千の花 かりんとう」(各¥378)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/3ad6c724bf85349bd4838418d782ccccc92142f2_large.jpg#lz:xlarge)
自家製の味噌や醤油をアレンジした、ほのかな甘さと香ばしさがクセになる「千の花 かりんとう」(各¥378)
「こちらも、意外なアレンジが楽しめます」と、10代目を継ぐ大松佳子さんがレコメンドしてくれたのが「里の味 柚子みそ」である。なんでも、柚子の生産地の北限が福島県ということで、柚子&味噌のコラボレーションを発案したとか。大松さんは地元でも料理上手として知られ、今春まで店舗に隣接した敷地で醸造レストラン&カフェ「千の花」も展開していたほど。現在はリニューアルの準備中とのことだが、自慢のレシピをあれこれ教えてくださった。蒟蒻や湯豆腐、焼きおにぎりのアクセントになることは、私でも想像できるが……。「食パンにバターと柚子みそを塗って目玉焼きをのせ、オープンサンドにすると美味しいですよ。あとね、意外にもバニラアイスとも相性抜群なの」と微笑む。美味しいものを熟知した人の笑顔は、古今東西、人種を問わず優しさに溢れている。発送用のダンボールに、あれこれ詰めて早速に自宅で旅の余韻を味わった。初めて体験する“柚子みそバニラ”の甘じょっぱさが、二本松で出会った奥床しく真摯な人々の温かさを運んでくれた。
![画像: 里の味 柚子みそ」(¥626)。柚子の爽やかさ、味噌の風味がバニラアイスと絶妙。刻んだバジルのトッピングもお忘れなく](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/08/26/136d9df35c8c71e7e6f50bc99ee66b2290e7791d_large.jpg#lz:xlarge)
里の味 柚子みそ」(¥626)。柚子の爽やかさ、味噌の風味がバニラアイスと絶妙。刻んだバジルのトッピングもお忘れなく
住所:福島県二本松市竹田2-30
電話:0243-22-0108
公式サイトはこちら
![画像: 樺澤貴子(かばさわ・たかこ) クリエイティブディレクター。女性誌や書籍の執筆・編集を中心に、企業のコンセプトワークや、日本の手仕事を礎とした商品企画なども手掛ける。5年前にミラノの朝市で見つけた白シャツを今も愛用(写真)。旅先で美しいデザインや、美味しいモノを発見することに情熱を注ぐ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783302/rc/2023/06/09/e124636de4ecacb437b8bcb49c4d7e5f898d1a5f_large.jpg#lz:xlarge)
樺澤貴子(かばさわ・たかこ)
クリエイティブディレクター。女性誌や書籍の執筆・編集を中心に、企業のコンセプトワークや、日本の手仕事を礎とした商品企画なども手掛ける。5年前にミラノの朝市で見つけた白シャツを今も愛用(写真)。旅先で美しいデザインや、美味しいモノを発見することに情熱を注ぐ。
▼あわせて読みたいおすすめ記事