BY JUN ISHIDA
ついに石上純也の時代がやってきた。昨年、パリのカルティエ現代美術財団で行われた石上の個展を訪れたとき、そんな言葉が思い浮かんだ。同財団での初めての、建築家による単独個展となった『石上純也―FREEING ARCHITECTURE(自由な建築)』は、建築好きはもちろんのこと、老夫婦から子ども連れまで幅広い層の人々が多く訪れ、会期が延長されるという異例の事態ともなった。さらに今年に入って、中国・上海への巡回を果たし、10月上旬まで上海当代芸術博物館(The Power Station of Art)で開催されていた。
「自由な建築」と銘打たれた展覧会は、その名のとおり、既存の建築の概念にとらわれず、またひとつのスタイルにも集約されない石上の多彩な建築世界を示すものとなっている。完成した建築物と進行中のプロジェクト、計20作品の模型やスケッチが展示されているが、周囲の緑に溶け込むガラスのビジターセンター(オランダ)から、間口1.3m、高さ45mの、“谷”という立地環境を拡張したかのような教会(中国)まで、どれもが異なり、しかもかつて見たことのないものだ。

山口県宇部市に建設中の《House and Restaurant》。住宅街にある敷地の地面に穴を掘って柱部分のコンクリートを流し込み、コンクリートが固まったら、周囲の土を掘り出すことで空間ができる
PHOTOGRAPH BY YASUYUKI TAKAGI
「近代はひとつの未来像を追い求めてきましたが、現代において、ひとつの価値観をすべての人々が共有するのは無理があります。個人のスタイルを打ち出すより、世の中の多様な価値観に対応する多くの回答を用意することが、現代の建築家の役割だと思います」と石上は述べる。「20世紀前半のモダニズムは、ヨーロッパ的思考で世界を捉え、インターナショナルスタイルというひとつの建築のスタイルを追求しましたが、各国が地域性を反映する時間的な余裕もありました。情報が行き渡るスピードが遅かったためです。しかし今は大きな枠組みをつくっても、それを別の場所に持っていってその地で成熟させる時間はありません。もはやそうした枠組みをつくろうとすること自体が、時代の価値観やテンポとずれている。むしろ地域ごとに異なる回答を出すことにシフトすべきです」

© IWAN BAAN

(写真上・下)
ロンドンで毎年夏の間だけ設置される名物、「サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン」のデザインを、今年は石上純也が担当。ロンドンに舞い降りた巨大な鳥の翼のような屋根は、イギリスの石を積み重ねてつくられている。この作品は会期終了後に販売された
© IWAN BAAN
1974年生まれの石上は今年45歳。40代はまだ若手とされる建築の世界では、次世代を担う建築家のひとりとして注目されている。学生時代から妹島和世の建築事務所で働きはじめ、「金沢21世紀美術館」や「ディオール表参道」などいくつかのプロジェクトに関わったのち、30歳で独立した。初の大型建築作品となった《神奈川工科大学KAIT工房》で2009年に日本建築学会賞を受賞すると、2010年には2年に一度開かれる建築の祭典であるベネチア・ビエンナーレ国際建築展で日本館の展示を担当し、企画展示部門の金獅子賞を受賞した。

2018年に、那須にオープンしたボタニカルガーデン アートビオトープ《水庭》。隣接する土地にホテルを建設するのに伴い、そこにあった約400本の木を、160個の人工池をつくった庭に移植。土地にある自然の要素を組み替え、新たな自然環境を創出する試みだ
COURTESY OF NIKISSIMO INC.