1935年に建てられた住宅が、約90年の時を経て移築、復原され、このほど一般に公開される。今でも色褪せない理由を探った

BY KANAE HASEGAWA

画像: 復原された土浦亀城邸。「白は明るく、健康的な生活空間の第一の条件」と土浦は語り、白は近代住宅を象徴する色だった

復原された土浦亀城邸。「白は明るく、健康的な生活空間の第一の条件」と土浦は語り、白は近代住宅を象徴する色だった

 土浦亀城邸は、戦前に米国で暮らした建築家の土浦亀城と信子夫妻が、その便利で機能的な住空間を、日本でも浸透させるための実験台として、自らが被験者となって1935年に目黒に建てた自邸だ。90年ほどを経て、ポーラ青山ビルディング敷地内に移築、復原され、9月から一般への公開が始まる。

画像: 旧土浦邸外観

旧土浦邸外観

 1897年、水戸藩士の家系に生まれた土浦は、東京帝国大学工学部建築学科在学中に、帝国ホテルの設計現場に関わったことがきっかけとなり、1923年からフランク・ロイド・ライトのもとで学ぶために渡米する。そこで米国の便利で先進的な暮らしを体得した。
 明治以降、西洋化が進んだといっても、日本の住空間は引き戸の玄関に、畳敷の和室、ふすまで部屋を区切る間取り配置が一般的だった時代。そんな時代に土浦の自邸は、白く四角い箱のような住宅だった。近隣は木造建築ばかりの中、土浦邸は真っ白で家とは思えない異彩を放ち、建てられた当時から一般メディアである「朝日新聞」や「婦人之友」の取材を受けている。土浦が思い描いたのは保守的な家父長制度のもと暮らす大家族のためではなく、若いサラリーマン家族のための、これからの暮らしを提案する住宅だった。

画像: 復原後の土浦邸。エントランスから玄関扉を臨む。造り付けの腰掛けには、座面の下にヒーターが収納されていた

復原後の土浦邸。エントランスから玄関扉を臨む。造り付けの腰掛けには、座面の下にヒーターが収納されていた

 延べ床面積はおよそ116平方メートル。地下1階、地上2階建ての白い箱は、居間を家の中心に据え、2層吹き抜けという開放的な空間が特徴だ。目黒の敷地の傾斜に合わせるように、床に段差を設けた間取りが特徴で、エントランスから右手に7段階段を上がると天井高が4.5mの居間が広がる。さらに居間から9段の階段を上ると中二階に出る。この中二階はエントランスの真上にあり、そこから5段上がるとロフトのような寝室へと、1階分に満たない半階段がそこかしこに設けられ、小部屋が相互に貫入するような構成によって、地上2階建てであるものの、それ以上の空間の豊かさを生み出している。と同時に、大部分を占める居間を2層吹き抜け空間にすることで、家全体がワンルームのように一体化した間取りになっている。これについて、土浦邸を訪れ、土浦亀城本人に取材した建築史家の藤森照信は次のように説明する。
「土浦さんが最も実現したかったのが空間の一体化でした。それはフランク・ロイド・ライトの建築に学んだところが多いと思います。そしてそのライトは、仕切られていた部屋も襖を開ければ一体化する、日本の伝統的な家屋の間取りに影響を受けていたのです」

画像: 吹き抜けの居間、そして中二階のギャラリー空間

吹き抜けの居間、そして中二階のギャラリー空間

 敷地斜面の形状に沿うように工夫された段差の間取りであるが、階段をまっすぐ掛けるのではなく、方向を変えて掛けていくデザインにはフランク・ロイド・ライトが設計した帝国ホテルからの影響がみられる。土浦は磯崎新との対談の中で次のように語っていた。
「旧帝国ホテルで一番おもしろいのは、やっぱり階段なんですよ。レベルがほうぼう違って、半分上がったらこちらの階で、また半分上がったらあっちの方へ行くというのがおもしろく、また複雑な感じを与えたんです。あれには感心しました」

画像: 居間と中二階のギャラリー、そこから右手に寝室へと上がる階段

居間と中二階のギャラリー、そこから右手に寝室へと上がる階段

 そんな土浦邸は、建築家の故・槇文彦にも印象を残した。1928年生まれの槇は、幼い頃、土浦邸が完成してほどなく連れて行ってもらい、将来建築家になることを考えるようになったと振り返っていて、その時の記憶を、東西アスファルト事業協同組合の講演会で次のように語っている。
「自邸が完成したときに連れていってもらったことをよく覚えています。何を覚えていたかといいますと、当時吹抜けがあって、中二階があるという空間は非常に珍しかったのです」
 土浦邸での体験は、建築家として槇の記憶にインプットされていたのだろう。槙が設計事務所を立ち上げて最初に設計した「代官山集合住居」について、「段差のある空間で、土浦邸や同じく幼い頃に見た客船のデッキが原風景としてあり、それがひとりの建築家の実際の空間構成の中に出てきたのでしょう」と述懐していた。

画像: 一階の居間と間仕切りなく、ロフトのようにつながる寝室はフランク・ロイド・ライトの提唱した空間の連続性、流動性が顕著

一階の居間と間仕切りなく、ロフトのようにつながる寝室はフランク・ロイド・ライトの提唱した空間の連続性、流動性が顕著

 建築学生であれば興味を示すことも理解できるが、建築という概念を意識していないであろう7歳の槇に強い印象を残したことは、土浦邸が当時どれほど新鮮で、それでいて人が住む住空間として魅力的だったかの証左といえる。便利で楽しく暮らすための工夫が随所に見られ、それは今の日本の住宅のスタンダードになっているものが多い。

画像: タイル貼りの浴室

タイル貼りの浴室

 土浦は米国滞在中、どの住宅にも暖房、給湯設備、水道が組み込まれていることに感心し、近代的な暮らしとは、健康的な暮らしが基本であり、そのためには衛生設備が欠かせないと考え、日本の住宅でもそれを標準化しようと取り組んだ。日本の一般家庭で暖房や給湯システムがまだ整っていなかった時代、土浦邸では天井と屋根の間にヒーティングパネルを取り付け、お湯に関しては、地下の浴室の隣にボイラー室を設け、石炭を燃やしてパイプから給湯する仕組みを導入した。東洋陶器(現在のTOTO)が1928年に国内初の水洗式腰掛けトイレを商品化し、国会議事堂などの国家機関への納品に限られていた中、タイル貼りの浴槽や水洗式の腰掛けトイレを自邸にいち早く取り入れている。こうした設備は、地元の学校が社会見学の一環で訪れるほど、社会的な関心を集めた。近代的な暮らしの嚆矢が土浦邸にあったといえる。

画像: コンロ、洗い場、調理台が一体となったシステムキッチンの先駆け。日本初の女性建築家でもあった土浦信子が家事の動線などを考慮して設計した。水切りがしやすいようにアルミニウムの天板に角度をつけるなど工夫がみられる

コンロ、洗い場、調理台が一体となったシステムキッチンの先駆け。日本初の女性建築家でもあった土浦信子が家事の動線などを考慮して設計した。水切りがしやすいようにアルミニウムの天板に角度をつけるなど工夫がみられる

 こうした近代住宅を日本で実現するうえで、土浦が腐心したのは建て方だった。合理的な工業製品としてのコンクリートを造る技術が当時の日本では発達していなかったため、大工職人の現場作業を少なくできる木造乾式工法を採用した。これは今のプレハブ工法の嚆矢で、木造の軒組みに乾いたパネルを貼る工法だった。とはいえ、木造建築だったからこそ、解体して移築、保存ができたのであり、土浦邸がコンクリート建築であったら移築は実現しなかった。土浦自身は経済的に恵まれ、新しいコンクリート技術で家を建てることはできただろう。しかし、「自分と同じ青年俸給者のための住宅。従来の家屋の不便をできる限り除き、様式や習慣に囚われず、あらゆる点で合理的なるものを作りたいという、熱心な希望を持っていた」と、中流階級のための合理的な住宅づくりへの想いを語っていた。

画像: 2階に設けた土浦亀城の書斎。暮らしていた頃のまま残され、生活感が伝わってくる PHOTOGRAPHS:©土浦亀城アーカイブズ

2階に設けた土浦亀城の書斎。暮らしていた頃のまま残され、生活感が伝わってくる

PHOTOGRAPHS:©土浦亀城アーカイブズ

 工業化素材を用い、短期に合理的に作ることで、機能的で便利な住まいを多くの人が享受できることを目指した土浦邸は、現在の日本の住宅の原型を生んだと言える。土浦邸は、第二次世界大戦中も戦災を免れたこと、そして土浦亀城と土浦信子夫妻が、数え98歳で亡くなるまで60年もの間住み続けてきたことが奇跡となって、今、存在する。戦争がなければ、土浦の思い描いた日本の近代住宅はもっと早く実現したであろう。

土浦亀城 Tsuchiura Kameki
つちうら・かめき/1897~1996 水戸生まれ。東京帝国大学工学部建築学科卒業後、妻の信子とともに渡米。フランク・ロイド・ライトに学び、帰国後、ライトとモダニズムの折衷的デザインを経て、純粋なモダニズムに到達する。平屋の初代土浦邸の後、現土浦邸をつくり、日本における“白い箱に大ガラス”のモダニズム住宅を確立する。

土浦亀城邸 復原・移築設計
建築:安田アトリエ
歴史考証:東工大山﨑鯛介研究室 居住技術研究所、
東工大安田幸一研究室(長沼徹他)

【⼀般公開概要】
⼀般公開:⽉に2⽇・⽔曜、⼟曜を予定
1⽇2〜3回のガイドツアーを実施予定
定員: 15名/回
観覧料:1,500円/⼈
予約開始⽇:2024 年9⽉2⽇(⽉)午前10時
ポーラ青山ビルディング公式サイト

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.