武蔵小金井駅から徒歩数分。そこだけ静かな気に満ちた由緒ある尼寺に、ひっそりと伝えられる美食がある

BY MIKA KITAMURA, PHOTOGRAPHS BY PARKER FITGERALD

 祖栄尼は5歳で京都「霊鑑寺(れいがんじ)」に入った。後水尾(ごみずのお)天皇の皇女を開祖として1654年に創建され、歴代の住職を皇女が務めてきた歴史ある尼門跡寺院だ。祖栄尼は、さらに8歳で「竹の御所」と呼ばれる曇華院へ移り、ここで20余年を過ごした。

 祖栄尼は可愛らしく、愛嬌があり、多くの人々に愛されたという。霊鑑寺、曇華院の住職にお経や仏学を学び、料理や裁縫、掃除などの作務に明け暮れた。1934年、三光院が建立された際、ぜひにと請われ、30歳前後で住職として武蔵野へ。当時、武蔵野は林ばかり。
「京都から参りまして、広い武蔵野の真ん中で、それはそれは寂しゅうございました」と語っている。

画像: (写真左)庭にある石仏群は香栄尼の手によるものも。ほっこり可愛らしいお顔は香栄尼の人柄を映し出しているよう (写真右)禅寺に多く見られる「火灯窓゙(かとうまど)」の下にはほうきが置かれて。禅寺では料理も掃除も修行のひとつ

(写真左)庭にある石仏群は香栄尼の手によるものも。ほっこり可愛らしいお顔は香栄尼の人柄を映し出しているよう
(写真右)禅寺に多く見られる「火灯窓゙(かとうまど)」の下にはほうきが置かれて。禅寺では料理も掃除も修行のひとつ

画像: 「インドのうさぎ」は香栄尼作。豆腐と西京味噌をふんわり仕上げたクリーミーなひと皿

「インドのうさぎ」は香栄尼作。豆腐と西京味噌をふんわり仕上げたクリーミーなひと皿

画像: 「松かさ」は祖栄尼作。甘辛に炊いた干し椎茸を豆腐に加え、松かさに見立てている。松の葉を敷いた粋な盛りつけ

「松かさ」は祖栄尼作。甘辛に炊いた干し椎茸を豆腐に加え、松かさに見立てている。松の葉を敷いた粋な盛りつけ

 三光院の周辺がまだまだ静かだった頃、「何か音がする」と祖栄尼が下駄をつっかけて庭へ出てみると、「松かさ」がはぜる音だった。それに感じ入った祖栄尼は、夜の食事にさっそく「松かさ」という名の料理を出した。しめた豆腐に干し椎茸を加え、松かさの形にして揚げたもの。これだけの素材を優美でおいしい料理に仕上げる手腕。しかもこれ以上引き算できないのが三光院の味だと、この寺の精進料理を受け継ぐ西井香春(こうしゅん)はいう。昼に感じた松かさの音への感動を夕餉にのせる。これが祖栄尼の感性なのだ、と。

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.