さまざまな分野で活躍する“おやじ”たち。彼らがひと息つき、渋い顔を思わずほころばせる……そんな「おやつ」とはどんなもの? 偏愛する“ごほうびおやつ”と“ふだんのおやつ”からうかがい知る、男たちのおやつ事情と知られざるB面とは。連載第12回は小説家の滝口悠生さん

BY YUKINO HIROSAWA, PHOTOGRAPHS BY TAKASHI EHARA

 滝口さんの職業は小説家。純文学の登竜門と言われる芥川賞はじめ、さまざまな文学賞を受賞し、短編から中編、時にはエッセイ、そして最近では長編小説にも挑む、コンスタントに作品を発表する期待の作家だ。と書くと妙な圧力を与えてしまいそうだが、滝口さんご本人の人柄は、まるで逆。日々を丁寧に暮らしているのが語らずとも伝わってくる、いつだって穏やかで柔らかな空気に包まれている人だ。

 多忙ゆえ、終電まで仕事をがんばるブックデザイナーの妻・佐藤亜沙美さんとの家族だんらんは、朝。滝口さん自ら朝食を作り、向かい合ってそれを味わい、深煎りのコーヒーを淹れておめざを食べながら日々のあれこれを語り、10時前に妻を送り出すのがルーティン。

「僕の仕事は在宅なので、昼間は息抜きに散歩がてら買い物に出ることも多い。そのときにお茶請けのようなものを買うことも多く、ごほうび感覚で選ぶのが、よく通る商店街にある和菓子屋さんの“どら焼き”。粒あんではなくこしあんがたっぷり入っているのが珍しくていいな、と。時々手みやげにすることもあります」。

画像: 「まん月」1個¥150 三笠家 TEL. 03(3321)2649

「まん月」1個¥150
三笠家
TEL. 03(3321)2649

 自宅の作業部屋に移り、パソコンの前に座っていざ執筆。「とはならなくて。作家さんによっては事前にプロットや下書きをつくって、書きはじめたら一気に書き進めていくという方もいると思うのですが、僕の場合は、ずっと立ち往生みたいな感じです。たとえば書いている途中で“調べる”作業がとても重要で、執筆中のストーリーが過去の設定なら、当時の状況や出来事や生活環境、その時代に生まれたカルチャーとか、いわゆる時代背景、あとは地形とか交通事情とかを調べたりします。でも本とかネットとかを見てるうちに、脱線して違うことを調べはじめてたり、気づけば夕方になっていた、なんてこともしょっちゅうで(笑)」。

「それだけやっておきながら結局、作中には使わないこともじつは多いのですが、書く側としてはもったいないとも無駄とも思っていなくて。そうやって調べたり考えたりしたことは、登場人物の言動や描写にも間接的に影響するし、それによってストーリーや内容も変わっていく。なので、作中で使う使わないにかかわらず、書く作業の一環なんです。書くために調べ、調べたことで物語が先へ進んでいく感じでしょうか」。矛盾がなく綿密だからこそ、滝口さんの描く世界に、いつのまにかドボンと溺れてしまうのかもしれない。

「今は専業になりましたが、輸入食品会社で働きながら小説を書いていたときは、そこで取り扱うおやつをちょこちょこ買っては、休憩中につまんでいたんです。その名残か、執筆中や息抜きの時間にコーヒーとともにドライフルーツやチョコレートといった“お茶請け”をつまみますね。なかでも無性に惹かれるのが地方のおみやげ菓子で、特に好きなのが沖縄の『ちんすこう』。聞き慣れない語感も、ゆるい見た目も、素朴な味も、全部にかわいげがあるんですよね。好きだけど通販とかでわざわざ買ってりするほどではない。けれど、たまにいただくと、『あ、そういえばこれ好きだった』と、うれしい。そしていつ来るかもわからない…… 適度な距離感がいいんです(笑)」。

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.