和歌山県太地町ーー。クジラ漁の解禁された小さな漁村は、反捕鯨運動グループや報道者でごった返しになっていた。その現場を記録しながら、映画監督が紡いだメッセージとは

BY MASANOBU MATSUMOTO

画像: 映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』のキービジュアル © “OKUJIRA-SAMA” PROJECT TEAM

映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』のキービジュアル
© “OKUJIRA-SAMA” PROJECT TEAM

 現代アートのコレクションに没頭するNYの老夫婦の人生を描いたドキュメンタリー映画『ハーブ&ドロシー』シリーズで知られる映画監督・佐々木芽生。彼女の最新作『おクジラさま ふたつの正義の物語』が9月9日(土)に公開になる。前作の、個人的でハートフルな内容と打って変わって、テーマは国際的、政治的問題でもある「捕鯨」だ。

 これまでにも捕鯨問題を扱ったドキュメンタリー映画はあった。あえて例を挙げれば、日本のクジラ漁を糾弾したアカデミー賞受賞作『ザ・コーヴ』。佐々木監督はこの映画を「ドキュメンタリーにもストーリーテリングは重要。その意味で良くできた映画」と話すが、NYの映画館で初めて観たとき、心の奥が深くえぐられるような感覚を覚えたという。自身も非難の対象になった日本人だからではない。ドキュメンタリー作家としての苛立ちや不快感だ。

画像: 佐々木 芽生(映画監督・プロデューサー) 2008年『ハーブ & ドロシー 』で監督デビュー。長編3作めとなる『おクジラさま ふたつの正義の物語』は2015年TOKYO DOCSにて最優秀企画賞受賞、2016年釜山国際映画祭にも正式招待された PHOTOGRAPH BY KOHEY KANNO

佐々木 芽生(映画監督・プロデューサー)
2008年『ハーブ & ドロシー 』で監督デビュー。長編3作めとなる『おクジラさま ふたつの正義の物語』は2015年TOKYO DOCSにて最優秀企画賞受賞、2016年釜山国際映画祭にも正式招待された
PHOTOGRAPH BY KOHEY KANNO

「ハリウッドのヒーロー映画のように、”クジラを獲る者は悪、保護を訴える者は正義”という構図がそこにあった。ストーリーテリングの巧みさとは裏腹に、過剰な偏見、作り手の独善的な視点のあり方が、すごくショッキングだったんです」

 そして、2010年、佐々木監督は『ザ・コーヴ』の舞台になった漁村、和歌山県・太地町に自ら足を運ぶ。撮影チームを引き連れて入ったのは9月。クジラの追い込み漁が始まっており、シーシェパードなど反捕鯨運動団体の姿もそこにあった。町民とシーシェパードの衝突もあり、警察も出動。紀伊半島の南の小さな町は、緊張ムードに包まれていた。

画像: 劇中で描かれる太地町の海。野菜や穀物が育ちにくい太地で、海に現れるクジラは貴重な食料となった © “OKUJIRA-SAMA” PROJECT TEAM

劇中で描かれる太地町の海。野菜や穀物が育ちにくい太地で、海に現れるクジラは貴重な食料となった
© “OKUJIRA-SAMA” PROJECT TEAM

画像: 太地町の漁師たち。約400年前から捕鯨が伝統的に行われてきた。祖先が集団漁においてどういう役割を担ったか、名字にはその名残がある © “OKUJIRA-SAMA” PROJECT TEAM

太地町の漁師たち。約400年前から捕鯨が伝統的に行われてきた。祖先が集団漁においてどういう役割を担ったか、名字にはその名残がある
© “OKUJIRA-SAMA” PROJECT TEAM

 異様な現場は、佐々木監督に”ドキュメンタリーのバランスが取れた視点とは何か”を改めて考えさせた。「ドキュメンタリー映画には必ず作者の視点があって、それがシンプルであればあるほど、主題を観客に伝えやすいんです。ただ、今回、私自身、どの取材対象にも100%寄り添わないほうがいいと思った」。佐々木監督は、漁師と反捕鯨団体、両方の言い分に正しさと誤りを感じた。「あえて漁師の方がいる前でも反捕鯨団体にカメラを向け、取材をしました。だから漁師のみなさんも私には寄り添えなかったはず。でもこの距離感こそが、私と彼らのフェアなバランスであり、私がこの物語を描くための大切な視点になると思ったのです」。

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.