TEXT AND PHOTOGRAPHS BY YUKO IIDA
雨が多い4月のロンドンも、やがて少しずつ日照時間が伸び、やがて夜の9時過ぎまで明るい日々――いわゆる「イングリッシュ・サマー」の季節へと突入する。4月末から10月までのサマータイムを、現地ではこう呼んでいる。植物たちは、太陽が力強さを増すのにつれて目覚めの時を迎え、イギリスの人々もまた、そんな植物たちの生命力に促されるように心の扉を開いていく。明るい色をしたコートやシャツを着た人々が街を行き交い、公園で犬を連れて散歩する人の表情もどこか和らいでくる。
イギリスのこの季節が、私はことに好きだ。サマータイムが始まり、春から初夏へと移り変わる5、6月はいちばん気持ちのいい季節だ。命を謳歌しつつ、どこか控え目で、でも目が合えば、お互いに「今日は素敵な一日ですね」という意味を込めたほほ笑みを交わしあう。そんな成熟した個人同士が暮らす街ロンドンの中でも上質で自由な雰囲気の漂うチェルシー界隈は、この季節、さらに特別なにぎわいを見せる。

ロンドンの春から初夏への移り変わりを告げる「チェルシー・フラワーショー」には、毎年15万人以上の園芸好きが世界中から集まる
そのにぎわいは、イギリス中の熱が上がると言っても過言ではない一大イベント、「チェルシー・フラワーショー(RHS Chelsea Flower Show)」の開催と無縁ではない。イギリスの王立園芸協会(RHS)主催。毎年5月に開催され、春の大祭典(Thegreat spring show)という正式名称もある、まさに正真正銘の“春を告げる”イベントなのだ。ショーの起源は1862年。この歴史ある催しには、イギリス人の植物への思いのたけがよく現れている。
ショーに参加するのは、世界各地のプロの園芸家やランドスケープデザイナーと呼ばれる人たち。近年は日本人作家の活躍もめざましい。会場内に入ると、斬新なデザインの庭や環境に配慮したものなど、植物と人がコラボレートした作品が各所に展示され、飽きることがない。しかし、そんなショー的な魅力もさることながら、私は会場の中心にイギリス人流のピクニックサイト(ピクニック用のスペース)が設けられていること、また、その雰囲気が中世の絵画に描かれた情景となんら変わらないことに、いっそうの旅心地を感じたのだった。

フラワーショーの中庭がピクニックサイトになっている。英国らしい楽しみ
重い雲が垂れ込め、朝から夕方まで日差しもうつろで陰鬱な冬のロンドンにも何度か訪れた経験がある。確かに、魔女が徘徊しそうな石畳の小径や、博物館の中の古い遺物にもロンドンらしさがあるに違いない。そんなロンドンやイギリスの風情にも惹かれるが、だからこそ、緑の芝の絨毯の上に足を伸ばしてじかに座り、紅茶やサンドウイッチをほおばる開放的なイングリッシュ・サマーの風景はことさら輝いて見えた。

フラワーショーに展示された園芸作家の作品。環境や現代的な視点を配慮して作られている