“おいしい!”が詰まった浮世絵ばかり集めた展覧会を手がけたキュレーターが、江戸の庶民の楽しみっぷりを説く。江戸の粋と美味を今に受け継ぐ、東京の名店の逸品も厳選紹介

BY AYANO HAYASHI, MIKA KITAMURA(P2~P3), PHOTOGRAPHS BY TETSUYA MIURA(P2~P3)

 口もとから白い歯をのぞかせうれしそうな表情を浮かべる女性。前かがみになって、集中している様子だけれど何をしているのだろうか。画面の左上には「名酒揃 志ら玉」と、この絵のタイトルらしき文字が記されている。字こそ異なるが、彼女がすくっているのは私たちのよく知る「白玉」なのだろうか。それにしては赤いまだら模様が混ざっているのが気にかかる。

画像: 《名酒揃 志ら玉》歌川国芳(江戸ガラス館蔵) 武者絵を得意とした国芳はいきいきとした人物表現が持ち味。目の輝きやちょっとした仕草から白玉を前に心弾ませる女性を魅力的に描き出す

《名酒揃 志ら玉》歌川国芳(江戸ガラス館蔵)
武者絵を得意とした国芳はいきいきとした人物表現が持ち味。目の輝きやちょっとした仕草から白玉を前に心弾ませる女性を魅力的に描き出す

 この絵をよく見ると、四隅が丸くトリミングされていることに気がつく。団扇(うちわ)にするために描かれ、見本として保存されたものだろう。江戸時代、団扇は今以上に生活に欠かせないものだった。あおいで涼むのはもちろん、炭に風をあてながら火加減を調整するにも団扇が不可欠だった。江戸の町には団扇売りなる行商が練り歩き、人々は思い思いの団扇を求めては愛用した。この団扇絵には「名酒揃」とあるのでシリーズものということになる。実際「剣菱」「宮戸川」といった酒名を記した同じ規格の団扇絵が残されており、いずれも描いたのは当時の人気絵師、歌川国芳(くによし)。躍動感あふれる描写を得意とした彼は語呂合わせや洒落(しゃれ)を好んだことでも知られ、酒名「志ら玉」と「白玉」をかけてこの絵を仕上げたというわけだ。

 では、江戸の白玉事情を少しひもといてみたい。当時の百科事典ともいえる文献『守貞謾稿(もりさだまんこう)』(天保8<1837>年~)に詳しい記述が残っている。それによると白玉は、「寒晒粉(白玉粉)を水とともに練り、丸めて茹でる」とあり、作り方は今とほとんど変わらない。そして「路上で売られるものは、もっぱら冷水と供され、夏に売られる」(原文より筆者抄訳)と続く。今、私たちは白玉に対し、季節感を意識することはあまりないが、江戸においては夏の食べ物だったようだ。

 それには理由があった。秋に収穫したもち米をよいコンディションで保管できるのは冬の間まで。けれども真冬、冷たい水と一緒に臼(うす)で挽き、目の粗い寒晒粉にすることで虫がつきにくくなり、夏まで保存することが可能となる。つまり江戸の人たちにとって白玉は、夏に食べることができるありがたい餅というわけだ。それを深い井戸から汲んだ冷たい水とともにいただく。ひんやりとした白玉をつるっと食べれば、暑さで火照(ほて)った体もすっかりクールダウン。白玉はこれ以上ない贅沢な夏のおやつだったのだ。そうやって見ると彼女がうれしそうなのもうなずける。水を張った大鉢にたゆたう白玉。暑いさなか、ちょっとはだけた青い絞りの着物にほつれ髪。夏の風情が画面いっぱいに漂う。お待ちかねの白玉をさあいただこう、わくわくと高揚するこの女性の気持ちが伝わってくるようだ。『守貞謾稿』には最後にこうある。「昔は全白をもっぱらとするが、今は紅を交えて斑玉なすものあり」(筆者抄訳)。江戸の人たちは目でも楽しもうと白玉に工夫を凝らしたのだろう。

画像: (写真左) 《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》月岡芳年(味の素食の文化センター蔵) 国芳の門弟で幕末・明治期に活躍した月岡芳年による美人画。むまさう=おいしそう、ということで天ぷらを前にした彼女の表情はとろけんばかり (写真右) 《縞揃女弁慶 松の鮨》歌川国芳(味の素食の文化センター蔵) 母の膝には江戸の名店「松の鮨」の折り詰め。お皿には海老の握りに玉子巻き、一番下には小肌の握り。当時は握りずしを積み上げるように盛り付けた

(写真左)
《風俗三十二相 むまさう 嘉永年間女郎之風俗》月岡芳年(味の素食の文化センター蔵)
国芳の門弟で幕末・明治期に活躍した月岡芳年による美人画。むまさう=おいしそう、ということで天ぷらを前にした彼女の表情はとろけんばかり
(写真右)
《縞揃女弁慶 松の鮨》歌川国芳(味の素食の文化センター蔵)
母の膝には江戸の名店「松の鮨」の折り詰め。お皿には海老の握りに玉子巻き、一番下には小肌の握り。当時は握りずしを積み上げるように盛り付けた

画像: 《江戸名所圖會 飛鳥山》歌川広重(味の素食の文化センター蔵) 飛鳥山で花見を楽しむ女性たちの宴席は華やか。すしの折り詰めに2段のお重、酒桶に屋外で熱燗を楽しむ野燗炉まで揃う

《江戸名所圖會 飛鳥山》歌川広重(味の素食の文化センター蔵)
飛鳥山で花見を楽しむ女性たちの宴席は華やか。すしの折り詰めに2段のお重、酒桶に屋外で熱燗を楽しむ野燗炉まで揃う

 こんなふうに当時の食事情をひもときながら浮世絵を見つめれば、描かれた人物たちの表情や仕草がよりいきいきと見えてくる。江戸時代、搾油の技術が発達して生まれた天ぷら。油の味わいは人々を魅了した。鱚(きす)の天ぷらを前に目を細める女性は、油の香ばしさに幸福感いっぱいといった様子だ。また、酢の普及により江戸では握りずしが急速に発達し、屋台から高級店まで誰もがすしに熱狂した。小さな子どもが、すし食べたさに駄々をこねるのも、微笑ましい日常の風景だったに違いない。

 今に通じる江戸の味わい。その起源を探りながら浮世絵を見つめてみる。ふと絵から目を離した瞬間、女性が大きく口を開き、ぱくっと白玉を食べる、そんな様子が目に浮かんでくる。食いしん坊心を携え、感情移入たっぷりに浮世絵と向き合えば、江戸の息吹をもっとリアルに、もっとビビッドに感じることができるはず。

『おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた 江戸の味わい~』
会期:7月15(日)~9月13日(日)※会期中展示替えあり
会場:森アーツセンターギャラリー
住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー52F
開館時間:10:00〜20:00(ただし、7月21日、28日、30日、8月28日は17:00まで)
※入館は閉館時間の30分前まで
入館料:一般 ¥1,800、大学・高校生 ¥1,300、中・小学生 ¥800
※日時指定制。予約専用サイトで要予約
休館日:8月14日(金)
電話:03(5777)8600(ハローダイヤル)
公式サイト

T JAPAN LINE@友だち募集中!
おすすめ情報をお届け

友だち追加
 

LATEST

This article is a sponsored article by
''.