BY MIKA KITAMURA, PHOTOGRAPHS BY MASAHIRO GODA
岡山空港にほど近い岡山市・富吉地区の醸造所の前で、身長180cmのがっしりした身体に、人懐っこい笑顔を浮かべて大岡弘武は立っていた。名刺の肩書は「ヴィニュロン」。フランス語で「ぶどう栽培から醸造まで手がけるワイン醸造家」のことだ。
「ル・カノン」というワインをご存じだろうか。十数年前に飲んだそれは、馥郁(ふくいく)としてすがすがしい味だった。このワインの造り手が大岡である。当時、フランスで自然派ワインを造っている日本人が現地でも高い評価を受けていると評判だった。
大岡は大学時代に初めて訪れたフランスでボルドーワインに魅せられた。卒業式を待たずに1997年にボルドーへ渡り、同年9月、ボルドー大学醸造学部に入学。醸造栽培上級技術者(BTS)の国家資格を取得すると、すぐに大手ワインメーカー・ギガル社の栽培責任者の職を得る。実務経験のない日本人としては異例の抜擢といえるだろう。2003年からはコート・デュ・ローヌの自然派ワインの旗手、ティエリー・アルマンに師事し、彼のワイナリーの栽培長を任されるまでになった。
やがて自分の畑を持ち、醸造所を構え、大岡スタイルを確立した。妻の年百美(ともみ)さんが「やっと苦労が報われる」と思った矢先、大岡は日本帰国を決めた。「フランスでのワイン造りに、やりきった感がありました。完成してしまうとつまらない。自分は常に何かに挑戦していたいんです」。2016年11月に帰国すると、岡山でいちからワイン造りを始めた。「フランスにいたときから日本の気候と地形はネットなどで研究していました。私は東京出身で岡山に縁はなかったのですが、温暖な気候で晴天率が高く、特にこの地域は水はけのよい花崗岩土壌でぶどう栽培に適しています。しかも、食用ぶどうの歴史はありますが、ワイン造りがまだ行われていなかった。挑戦のしがいがあります(笑)」
大岡のワイン造りは独特だ。ぶどう栽培はビオロジック。除草剤や化学肥料を使わず、雑草は育ち放題。酵母も砂糖も加えない自然発酵で、酸化防止剤をまったく使用しない。とにかく、ぶどうだけでワインを造るのだ。拠点に選んだのは、130年前にマスカット・オブ・アレキサンドリアの温室栽培が始まった津高地区だ。近年は、栽培に手間がかからず、高く売れるシャインマスカットに押されて耕作放棄地が増え、過疎化も進んでいる。
「高齢化で10年後には8割の農家さんがやめてしまうでしょう。でも、せっかくの名産なんですから、アレキサンドリアでワインを造ればいい。食用のぶどうは手をかけて粒を大きくしなければならないが、ワイン用は肥料も水もやらず、いじめることで凝縮した味になる。手間をかけずに育てればいいんです。ぶどう栽培のポテンシャルがあるこの土地を、私は新しいワイン産地にしようと考えています。10人ほどのヴィニュロンがいれば産地になる。すでに3人が手を挙げています」
日本で新たにワイン醸造を始めるにはおよそ5,000万円はかかる。だが大岡は古い米倉庫を安く譲り受け、醸造タンクなどの設備のほとんどをネットオークションで格安で手に入れて、初期投資を500万円台に抑えた。ワイン造りに興味のある若手に「資金がなくても始められる」先例になれば、との思いからだ。
アレキサンドリア種のワイン用への転換は急務だが、大岡はその先を見ている。「ヨーロッパのぶどう品種は、高温多湿の日本では病気になりやすい。日本でワインを造るには、日本独自の品種を使うべきなんです。そのほうが独自性が出て世界市場で勝負できる。今、注目しているのは山ぶどう系の『小公子』です。実が小さく味が濃い。すでに2017年から、山梨で育てられた完全無農薬の小公子で醸造しています」。アレキサンドリアのペティヤン(微発泡酒)と小公子の赤ワインを試飲した。ペティヤンはフレッシュでキリリとした中に丸みを帯びた果実の香り。小公子は糖と酸味のバランスがとれた風格のある味だ。
醸造家が負担する苗木の価格も大きな課題だ。フランスでぶどうの苗木は1本約1ユーロだが、日本では1,000円ほど。小公子は約2,000円だ。もっと安くできる山ぶどう系の品種がないか――。考えていた矢先に、ぶどう品種を開発する育種家の林慎悟と出会い、共同で独自の品種開発に着手。絶滅危惧種の岡山原産「白神ぶどう」と「藤の夢」を掛け合わせ、昨年、1年がかりで発芽に成功した。
「でも、フランスでは二千年もかけてワインに合う品種が改良されてきたわけで、何年でわれわれの試みがうまくいくか。私が生きているうちには無理でしょうね」。岡山から世界へ羽ばたく日本ワイン。大岡の開拓者魂が日本のワインの未来を変えるかもしれない。